医療事務と介護事務、どちらの需要が高いでしょうか。

今、医療事務か介護事務の資格を取得しようと検討中です。
就職することを視野に入れています。

どちらの方が需要は高いでしょうか?
私は両方の資格を持っていますが…。
どちらにしろ未経験では資格があっても就職はかなり難しいものでした。
通信教育などの会社のダイレクトメールには「資格があれば結婚しても出産しても好きな時間に高収入で働ける」などと
書かれていたり「資格は裏切りません」というCMがあったりしますけどね…。

しかも介護事務にいたっては求人もほとんど見たことがありません。
自分の地域の求人情報誌やハローワークで検索してみると分かると思います。
医療事務の方が求人自体の量はあると思います。

現在すでに受付のパートをされているのでしたら、せっかくなので医療事務の資格を目指してみてはいかがでしょうか?
今のところで経験を得て資格も取れれば、次の就職活動にも役立つと思います。
失業保険について質問です。

今月末から支給が始まるのですが、ハローワークから
もらった資料では就職が決まった場合(バイトも含む)
支給がストップする、とあります。一方、再就職手当ては
一年間以上の安定した職についた場合のみ支給ともあります。

短期のバイトを(1~2ヶ月)これからやろうと思うのですが、
いくら短期でも、「就職」とみなして上記の失業保険も
再就職手当ても、両方もらえなくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
認定日にハローワークへ行って、収入を伴う仕事をした旨申告すれば、その日数分だけ支給を後ろに伸ばすことができます。
ただし、その場合でも支給を受けることができるのは、離職日から一年以内に限られます(支給日数が多い場合は、例外規定もあります。詳細はハローワークでお尋ねください)。
仕事について、質問です。人事に詳しい方、お願いします。
現在自分がアルバイトとして働いている会社でパートの求人が出ました。ハローワークでコピー取ってきました。

アルバイトからパートになる事は可能ですか?この場合、ハローワークの紹介を受けるべきなのですか?自分で総務の方に話に行ってもいいのでしょうか?
その会社、バイトのシフト担当者は居られないのですか?パートとバイトの違いが良く判りませんが、勤務時間や日数が違うんであれば、シフト担当者に交渉するのが早いと思います。総務課がパートアルバイトの人事を直接扱うのですか?そこもちょっと違和感を感じます。あとハローワークは会社に人材を送り込むのが仕事なんで、同じ会社内でのバイトの異動には関知しませんよ。A社にいる者がA社を退職してA社を受け直すと言えば「会社とグルで何か変なこと考えてるのかな?」と思われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN