結婚、社会人学生の失業手当について
色々調べたのですが、自分に当てはまる質問を見つけられなかったので、
質問させて頂きます。
12月末で10年働いた職場を寿退社する予定です。
結婚の場合は自己都合の退社になると聞きましたが、
私の場合、彼の住む場所が県外なので特定理由離職者に該当されるかと思うのですが、籍を入れる日程はまだはっきりしていません。
結婚の予定で県外に引っ越す場合でも、
入籍の状態じゃないと特定理由離職者に該当されませんか?
ハローワークに失業手当の手続きをしに行ってから
何カ月以内に入籍すれば対象者になるというようなのもあれば教えてほしいです。
あと、学校に合格すればの話ですが、
4月から社会人学生になろうと考えています。
(学校は午前中のみで、午後から関係機関で働くかんじになると思います。)
試験のある学校で、試験は1月中旬、合格発表は1月末です。
ハローワークに失業手当の手続きをしに行く時は
学校の合格不合格はまだわかってない状態だと思うんですが、
この場合1月~3月の間の失業手当の受給は可能でしょうか?
次の就職先ではないですが、次やる事などの予定の決まっている人は
失業手当を貰える対象にはならないのでしょうか?
もしなったとしても、合格がわかった時点で受給はストップされますか?
あと、再就職手当?というのがあるのを知りました。
再就職先?が学生の場合だと、再就職手当の対象にはならないのでしょうか?
質問だらけですいませんが、詳しい方がいましたら回答よろしくお願い致します。
色々調べたのですが、自分に当てはまる質問を見つけられなかったので、
質問させて頂きます。
12月末で10年働いた職場を寿退社する予定です。
結婚の場合は自己都合の退社になると聞きましたが、
私の場合、彼の住む場所が県外なので特定理由離職者に該当されるかと思うのですが、籍を入れる日程はまだはっきりしていません。
結婚の予定で県外に引っ越す場合でも、
入籍の状態じゃないと特定理由離職者に該当されませんか?
ハローワークに失業手当の手続きをしに行ってから
何カ月以内に入籍すれば対象者になるというようなのもあれば教えてほしいです。
あと、学校に合格すればの話ですが、
4月から社会人学生になろうと考えています。
(学校は午前中のみで、午後から関係機関で働くかんじになると思います。)
試験のある学校で、試験は1月中旬、合格発表は1月末です。
ハローワークに失業手当の手続きをしに行く時は
学校の合格不合格はまだわかってない状態だと思うんですが、
この場合1月~3月の間の失業手当の受給は可能でしょうか?
次の就職先ではないですが、次やる事などの予定の決まっている人は
失業手当を貰える対象にはならないのでしょうか?
もしなったとしても、合格がわかった時点で受給はストップされますか?
あと、再就職手当?というのがあるのを知りました。
再就職先?が学生の場合だと、再就職手当の対象にはならないのでしょうか?
質問だらけですいませんが、詳しい方がいましたら回答よろしくお願い致します。
民法上は婚姻の届け出をしないと婚姻しているとは認められません。
雇用保険上では、受給資格者が死亡した場合(変な例ですみません)には事実婚であっても、給付されるべき失業給付(受給資格者が死亡した日の前日までの分)を受け取ることができますが、特定理由離職者の判断基準には事実婚であるかどうかとか、いつ婚姻の届け出をするか等は記載はないのでわかりません。
ただ、普通に考えると、本当は正当な理由のない自己都合により退職をしたのに、結婚する予定であると偽装して申請をし、後になって婚約破棄をしたことにしてしまうと特定理由離職者になってしまって、本来なら受給資格がないのに受給できてしまうということになりかねないので、婚姻の届け出をしないことにはダメなんじゃないかと思いますが。
また、結婚を理由に退職した場合に特定理由離職者に相当するのは、転居先から現在の職場までの通勤時間が概ね往復4時間以上かかる場合です。それも、離職から転居までが概ね1か月以内でなければなりません。ただし、年末年始は考慮されます。
それから、失業給付は昼間学校に通うまたはその予定である場合は受給資格はありません。この場合の学校とは基本的には学校教育法で定められた全日制の学校ではありますが、どのような学校なのかにもよると思います。たとえば、教育訓練給付の対象になっているものであるとか、職業訓練校であれば問題なさそうに思いますが、文面から察すると職業訓練校ではなさそうですし…。夜間部とか通信制とか定時制であれば問題ないと思います。
再就職手当は受給要件がいろいろとあり、まず1年を超えて雇用される見込みがあることや雇用保険の被保険者になる要件を満たしていること等々ですが、そもそもその午前中だけ通うという学校に通うことで、失業給付の受給資格があるかないかが問題ですので、そちらが分からないことには何とも言えません。
とにかく、どれもあやふやなので、転居先の住所を管轄するハローワークに問い合わせるしかないと思います。なんとなく、「それは手続きにいらしたときに聞いてください」なんていう回答になっていない回答が返ってきそうな気がしないでもないですけど。
雇用保険上では、受給資格者が死亡した場合(変な例ですみません)には事実婚であっても、給付されるべき失業給付(受給資格者が死亡した日の前日までの分)を受け取ることができますが、特定理由離職者の判断基準には事実婚であるかどうかとか、いつ婚姻の届け出をするか等は記載はないのでわかりません。
ただ、普通に考えると、本当は正当な理由のない自己都合により退職をしたのに、結婚する予定であると偽装して申請をし、後になって婚約破棄をしたことにしてしまうと特定理由離職者になってしまって、本来なら受給資格がないのに受給できてしまうということになりかねないので、婚姻の届け出をしないことにはダメなんじゃないかと思いますが。
また、結婚を理由に退職した場合に特定理由離職者に相当するのは、転居先から現在の職場までの通勤時間が概ね往復4時間以上かかる場合です。それも、離職から転居までが概ね1か月以内でなければなりません。ただし、年末年始は考慮されます。
それから、失業給付は昼間学校に通うまたはその予定である場合は受給資格はありません。この場合の学校とは基本的には学校教育法で定められた全日制の学校ではありますが、どのような学校なのかにもよると思います。たとえば、教育訓練給付の対象になっているものであるとか、職業訓練校であれば問題なさそうに思いますが、文面から察すると職業訓練校ではなさそうですし…。夜間部とか通信制とか定時制であれば問題ないと思います。
再就職手当は受給要件がいろいろとあり、まず1年を超えて雇用される見込みがあることや雇用保険の被保険者になる要件を満たしていること等々ですが、そもそもその午前中だけ通うという学校に通うことで、失業給付の受給資格があるかないかが問題ですので、そちらが分からないことには何とも言えません。
とにかく、どれもあやふやなので、転居先の住所を管轄するハローワークに問い合わせるしかないと思います。なんとなく、「それは手続きにいらしたときに聞いてください」なんていう回答になっていない回答が返ってきそうな気がしないでもないですけど。
健康保険(社会保険)について教えてください。
つい最近の話ですが、
平成23年1月25日(火)付けでA社を退職しました。
退職したので、健康保険証をその日の夜にA社へ郵送いたしました。
そして本日1月26日(水)、B社へ面接にいきました。
そこで即決で採用となり、すぐに社会保険に加入することになりました。
B社へは1月28日(金)から出社予定です。
そこで質問ですが、
1 A社側は健康保険証が届かないと、A社での自分の加入していた保険は末梢(解除)できないのでしょうか?
2 だとすると、B社ですぐに健康保険に加入手続きをするとなると、A社がまだ解除していないのに、
B社で自分は加入できるのでしょうか?
ちなみに、B社での面接の際、A社で勤務していたことを話していません。
こうゆう場合どうなるのでしょうか?
また、どうしたらいいのでしょうか?
詳しい方、ぜひ回答の程、よろしくお願いいたします。
つい最近の話ですが、
平成23年1月25日(火)付けでA社を退職しました。
退職したので、健康保険証をその日の夜にA社へ郵送いたしました。
そして本日1月26日(水)、B社へ面接にいきました。
そこで即決で採用となり、すぐに社会保険に加入することになりました。
B社へは1月28日(金)から出社予定です。
そこで質問ですが、
1 A社側は健康保険証が届かないと、A社での自分の加入していた保険は末梢(解除)できないのでしょうか?
2 だとすると、B社ですぐに健康保険に加入手続きをするとなると、A社がまだ解除していないのに、
B社で自分は加入できるのでしょうか?
ちなみに、B社での面接の際、A社で勤務していたことを話していません。
こうゆう場合どうなるのでしょうか?
また、どうしたらいいのでしょうか?
詳しい方、ぜひ回答の程、よろしくお願いいたします。
1 原則保険証が届かないと出来ません(紛失した等の場合認められることもありますが)
2 それはりません。どちらかが共済というのでしたらまだしも、同じ社保であるなら窓口は同じですから二重に保険を加入することはできません。A社で手続きが済んでからB社に加入と言うことになります。
2 それはりません。どちらかが共済というのでしたらまだしも、同じ社保であるなら窓口は同じですから二重に保険を加入することはできません。A社で手続きが済んでからB社に加入と言うことになります。
生命保険の外交員にならないかとしつこく勧誘されています。
何度断っても熱心に勧誘してくるのです。
保険の勧誘ならわかりますが、なぜ外交員が外交員の勧誘をするのでしょうか?
教えてください。お願いします。
何度断っても熱心に勧誘してくるのです。
保険の勧誘ならわかりますが、なぜ外交員が外交員の勧誘をするのでしょうか?
教えてください。お願いします。
保険の勧誘と同様、保険募集人(外交員)の勧誘もノルマのひとつだからです。
保険の契約がいくらうまくても、自分の部下を増やす活動をしなければいつまで経っても
上になれないのでお給料が上がらない、というシステムです。
今はどうかわかりませんが、ハローワークの近くには必ずや保険のおばちゃんたちがおり、
「お勉強会だけでも~」みたいな感じで誘うのがお約束です。
嫌われても噂されてもいいのなら、例えば「自分は破産者(復権していないことが条件)
だからなれないの~」とか「もう3回やっちゃったから募集人として登録できないの~」とか。
あとは適当に「自分の親戚が(親兄弟でもOK)募集人だから他の人に協力できないわ」
など。
一番いいのははっきりとお断りすることです。
できれば、何だかんだと言って書かされそうになるアンケートや某国内生保の「こども絵画
コンクール」など絶対受けないこと(それがFS獲得になり、設計書を持って来られたり募集人
にならないか、と言われるネタになる)、営業所などでの「お勉強会」や「お茶会」「夏祭り」
その他もろもろのイベント、またもっと悪いところになれば「事務職員募集」と掲げて募集人
を募るところもありますので注意が必要です。
保険の契約がいくらうまくても、自分の部下を増やす活動をしなければいつまで経っても
上になれないのでお給料が上がらない、というシステムです。
今はどうかわかりませんが、ハローワークの近くには必ずや保険のおばちゃんたちがおり、
「お勉強会だけでも~」みたいな感じで誘うのがお約束です。
嫌われても噂されてもいいのなら、例えば「自分は破産者(復権していないことが条件)
だからなれないの~」とか「もう3回やっちゃったから募集人として登録できないの~」とか。
あとは適当に「自分の親戚が(親兄弟でもOK)募集人だから他の人に協力できないわ」
など。
一番いいのははっきりとお断りすることです。
できれば、何だかんだと言って書かされそうになるアンケートや某国内生保の「こども絵画
コンクール」など絶対受けないこと(それがFS獲得になり、設計書を持って来られたり募集人
にならないか、と言われるネタになる)、営業所などでの「お勉強会」や「お茶会」「夏祭り」
その他もろもろのイベント、またもっと悪いところになれば「事務職員募集」と掲げて募集人
を募るところもありますので注意が必要です。
関連する情報