雇用保険 特定受給資格者
事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の
継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者
になるのでしょうか?
11年勤務していて、6月1日に配置転換がありました。
子供がいる為、残業は無理だという旨を伝え、前任者は
定時で帰宅しているとの事で承諾しました。
引継の期間は6月に入ってからの10日間でしたが、マニ
ュアルや引継書の不足や、前任者の出社時間が11時
と遅い状況で、十分な教育訓練を受ける事ができません
でした。
その上、新しい部署での引継に関する上司のフォローは全く
ありませんでした。

短期間で引継を行うこととなった関係上、定時退社が出来
ない状態で、遅い時は20時~21時になり、保育園の預か
り時間を超過している為、子供の面倒を母にお願いをして
いましたが、母の体調の問題もあり、引き続き面倒を見て
もらうのは難しい状況です。

今後も定時退社がかなり難しいように思われるため、このまま
では退職をするしかないと思っていますが、私のようなケースは
雇用保険の「特定受給資格者」●事業主が労働者の職種
転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必
要な配慮を行っていないため離職した者、に該当するのかどう
か教えて頂けないでしょうか。

以前の職場は、生産設備設計製造部門の事務業務
現在の職場は、購買部門の事務業務です。
よろしくお願いします。
夜分遅くに失礼致します。

特定受給資格者の判定はハローワークが行います。
あなたの場合、配置転換により部門は変わっていますが業務は事務のままであり、
「職種転換等」にはあたらないのではないでしょうか?
従って退職されても特定受給資格者には該当しないのではないかと思います。
ハローワークに行って相談してみて下さい。

ただ、
現状に窮して退職まで考えておられるのでしょうが、
勤務先のご協力を仰ぐことも一つの手段ではないかと…
「働けない」のではなく、正当な理由があって「残業できない」だけです。
それを職場に認めてもらう事も一つの方法だと私は思います。

エラソーなこと言ってすいません。
東京ミュウミュウって色々パクられてますよね…

変身する時の掛け声「「「「「メタモルフォーゼ!!!」」」」」→yes!プリキュア5
(これは制作側がリニューアルとして作ったか否か)
ミュウレタス→『ゾンビローン』のみちる
みゅうプリン→『ギャラクシーエンジェる~ん』のナノナノ・プディング (特にこれです)

東京ミュウミュウって漫画/アニメの基本形だと思いますが、
皆さんどう思いますか??
「メタモルフォーゼ」は変身を英語で言ってるだけだからパクリとまではいかないと思います。
キャラは似てるっちゃあ似てるよね。
ミュウレタスとみちるは眼鏡パシリだったし。
みちるが時々みつあみをするけど。
ミュウプリンとナノナノは結構似てる。
尻尾生えてるし「なのだ」口調。
ただ、猿か猫か。
髪がふわふわかぎざぎざか。
うん、似てる。
ヘルパー2級 取得について

来年4月から新卒で介護施設で働く者です。

4月までにヘルパー2級を取得しなければならないのですが、まとまった時間が取れそうにありません。
2月半ば〜3月末
という短期間で取得できる資格なのでしょうか?

同期たちが「来年から法改正で取得が難しくなる」と言っていたのですが、それって介護福祉士のことですよね?
ヘルパー2級もそうなのですか?

いろいろ調べてみたのですが、同期たちが言っていることと調べた情報に食い違いが多すぎてわかりません。

詳しい方、教えていただけないでしょうか?

ちなみに、通信ではなく通学で取ろうと思っています。
介護老人保健施設に勤務しています実習生教育担当の介護福祉士です…。


貴方が「無資格」ならば平成25年4月までに介護での基本的な資格として、ヘルパー2級課程を取得された方が良いと思います。


「ヘルパー2級課程講習会」


※訪問介護員2級課程※


開講する事業者の教室でテキストを使用して、午前9時~午後5時までの授業と 、 5日間の、実技講習(普通救命救急、ベッドメイク、車椅子の操作方法)4日間の施設実習に参加すると取得出来ます。 ヘルパー2級取得の「筆記試験」や「実技試験」は有りません。

「平成25年4月からの介護職員初任者研修」

平成25年4月以降は「介護職員初任者研修」に変更され、従来の訪問介護に特化した講義に加えて施設勤務に対応した「認知症の理解」などの講義も新設され、施設実習は廃止されます。その代わりに受講先の教室での実習時間が増加します。
さらに最終日に「筆記試験」が新設され、筆記試験に合格しなければ証明書は発行されません。今までより取得が困難になりますね。

しかしながら、ヘルパー2級は、今後も資格として継続されますから資格が「パー」になると言う事は、有りませんので御心配には及びません。


「ヘルパー2級の規定」


厚生労働省(証明書の発行は都道府県)は、ヘルパー2級取得の授業内容・実技講習内容を細部に渡り規定しています。従って、規定に沿ってない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可が出ません。すなわち、日本全国で同じ授業が行われています 。 また全国のハローワークで実施するヘルパー2級講座も、民間の事業者が実施する講座も、全く同じ講義になります。
もちろん、講師の先生により、多少の違い(言い回しなど)は有ると思いますが、基本に乗っ取り講義を行います。


「ヘルパー2級の通信教育」

規定された教室でのテキストを使った20日間の授業を行わずに、 テキストで自宅学習+レポート提出と言う、すなわち「通信教育」で行う専門学校も有りますね。その場合、実技講習(5日)施設実習(4日)を通信で行うことは出来ないので、 合計9日間は、受講先の学校や、実習先の施設へ通わなければなりません…。


「ヘルパー2級の施設実習」


ヘルパー2級の取得には、社会福祉施設(特養・老健など)×2日 、訪問介護事業所(在宅介護事業所)×1日 、デイサービス(通所介護)×1日の施設実習が有り、実際に介護の現場を体験しますが、あくまで「雰囲気」を理解する程度です。実際に利用者様を介助することは、有りませんが、施設により、指導者と一緒に、三大介助「排泄介助」「入浴介助」「食事介助」などを行う場合が有ります。


施設実習は、その施設が、都合の良い実習日時を指定します。 従って実習生が、希望の日を指定することは出来ません。「実習日と自分の用事が重なったので、実習を変更したい」 など、個人的な希望は無理です。 実習先の施設は、土・日・祝日は対応出来ない場合が大半ですから、 施設実習は平日になります(うちの老健でも平日のみです)

「介護福祉士受験要項」

貴方が今後、介護福祉士を目指すならば、平成27年度(筆記試験は平成28年1月末)からは受験要項が変わります…。

◎実務経験3年+実務者研修+筆記試験

必ず実務経験3年に加えて実務者研修を受講しなければなりません。

受講の際には既に取得された資格により、実務者研修の時間数の緩和処置が有ります。

・無資格者→450時間
・ヘルパー2級取得者(介護職員初任者研修)→320時間
・ヘルパー1級取得者(すでに廃止)→95時間
・介護職員基礎研修取得者(平成24年で廃止)→50時間

究極は平成25年からの実務者研修を受講して置けば、講習会を卒業しますと介護福祉士の下の資格になりますが、無資格ですから、6ヶ月の受講になり、負担も多大です。金額も35万になります。

従って、最低でもヘルパー2級課程を取得された方が良いと感じますね。
その後、通信でも320時間を取得し、介護福祉士の受験に備えては如何でしょうか(受講料金は17万~20万くらいです)


御参考頂けましたら幸いです!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN