皆さんにお尋ねします。
就職活動している者ですが、ハローワークにて求人票を拝見したんですが、そこに既卒者(高、
大)トライアルの言葉が掲載されており該当すれば既卒者と申し上げるのですが、逆に掲載されていない場合でも申し上げた方がいいのでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。
掲載されていなければ、わざわざ確認する必要はないかと思います。

求人票にはおそらく、既卒者可・不可と書かれていると思うので、応募の前に確認だけ行えば問題ありません。
既卒かどうかは履歴書を見ればすぐに分かるので、人事の方もそちらを見て確認されると思いますよ。
高校3年で卒業を控えています。学校からの就職は決まりませんでした。卒業後、ハローワークで職業訓練を受けて、就職したいと考えていますが、
一人親家庭で母は病気で生活保護を受けています。自分は卒業後はすぐに独立しなくてはならないようですが、住むための住居費用がありません。職業訓練を受けながらアルバイトをしようと考えていますが、家庭にも預貯金はなくギリギリの生活でした。母は卒業後は自分を家から出すように言われてるようです。住む場所さえあれば…住居を借りれさえすれば、自活出来るんですが、何か方法はないものでしょうか。よろしくお願いいたします。
これは非常にグレーゾーンな話ですが、住所さえ変えてしまえば実家に住んでいても大丈夫です。知り合いに住所になりうる番地を借りることは出来ませんか?親戚などで、アパートやマンションの空き部屋を持っているとか、ありましたら住所だけ借りましょう。面倒なことは多々ありますが、これが費用を抑える1番の方法だと思います。私の友人が実際この方法で親は生活保護を受けていますが、バイトをしながら実家に住んでいます。極めてグレーゾーンなので、お薦めは出来ません。念のため。
正社員で働く場合と扶養範囲で働く場合(パート)ではどちらがどれだけ得か教えてほしいです。
今現在扶養に入っています。正社員で働く場合、扶養に入っている時より有利になるにはいくら以上稼がなければいけないのでし

ょうか?扶養に入っている時はだいたい、いくらくらい得・・・というか負担されてるのでしょうか?税金や保険負担料など。(夫の税

負担のも含みます。夫も妻を養していると夫の税負担がかるくなりますよね?)

また逆に扶養から外れると自分で払わなければいけない分と、扶養から外れると夫の税負担が増えると思うのですがそのことも含

めてどれだけの負担がでてくるのか知りたいです。

現在5か月になる子がいて、正社員で扶養から外れて働くか、パートで扶養範囲で働くか悩んでいるところです。よろしくおねがい

します。

あともうひとつ、ちょっと話がずれますが、失業受給延長をしていたので正社員で働く場合、給付手続きをする予定です。自分な

りにインターネットなどで職を探していて働いてみたいところがありました。そこでは就職支度金が出るみたいなんですが、条件とし

て紹介会社等を経由しないこと。とありました。ハローワークでは紹介会社にあたるのでしょうか?ハローワークに行ったことがないの

でよくわからないのですが、就職活動はハローワークで探さず自分で探して就職していいものなのでしょうか?無知ですみませんが

詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。
「年間収入103万円以下の場合」
奥様:所得税非課税。
ご主人:「配偶者控除」が適用。勤務先が「扶養手当」支給制度を使用している場合は適用。

「年間収入130万円未満の場合」
奥様:「健康保険の被扶養者」有資格者・
ご主人:「配偶者特別控除」が適用。

等々を考慮すると奥様の年間収入が「170万円程度」であれば“損”にはならないでしょう。
薬局事務、病院事務などの正社員求人はどこで探せばいいでしょうか?
働きたい地域のハローワーク以外にネットで具体的に薬局事務求人が多く乗ってるサイトなどあれば教えて下さい。

出来れば神奈川県内か大阪府内で探しています。

アルバイトから正社員になれるところでも最初から正社員募集でもかまいません。

ちなみに男でこの仕事に関して素人で無資格です。

よろしくお願いします。
調剤薬局事務や医療事務だと正社員が少ないので求人を探すのも大変ですよね…。
ただ男性で実務経験もないとなると、薬局やクリニックは正直なところ…ほぼ全滅だと思います。
大きい病院では経験がない中途は厳しいですし。

可能性としては派遣ですかね。
夜間・休日受付の事務だと男性の募集があったりもしますので。
いろいろなところに登録してみては?
あとは求人を自分のクリニックHPに出しているところもあります。

かなり厳しい就職活動になると思いますが、頑張ってください。
はじめまして。
雇用保険について質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

受給資格決定が3/14でして、最初の失業認定日が4/11でした。(こちらは行きました。)
その後の5月認
定日にハローワークへ諸事情により行けておりません。
ハローワークへは5/28に行けます。

1ヶ月に一回、ハローワークに通わないといけなかったのか、、、
しかし、最初の失業認定日が4/11で雇用保険受給資格者証には次回認定日が7/4になってあります。
もちろん最初に確認しなければいけなかった私が悪いのですが、うっかり次回認定日で7/4とあるものに惑わされてしまい放置してしまっておりました。


当初の予定ではその場合、初回給付は7月ではなく先送りで8月になりますか?入金が遅れても構わないので3ヶ月分頂けますか?

また、次回認定日が7/4になってあるのは意味なくてどんな人でも1ヶ月に一回は行かないといけないのでしょうか?
どなたかお詳しい方、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職ですよね?
状況が今一わかりにくいですが。
3月14日がハローワーク申請日で初回認定日が4月11日ですか?
それでは初回講習日はいつですか?
その時に受給資格者証を貰えるはずなんですが。
それで5月28日(木)に行けるって書いていますがそれってあなたが行ける日にちなんですか。それって何の日?初回認定日ですか?
初回認定日は待期期間7日間の失業状態を確認するもので支給のためのものではありません。
ひょっとして5月28日がそれかも知れませんね。
順番として、普通はハローワークに申請して次にあるのが初回説明会(講習会)、その次が初回認定日です→(これは待期期間7日間の失業を確認するためのもの)
その次が本当の支給のための初回認定日です。

最初にある初回認定日に出なければ待期期間7日間の失業状態がハローワークが確認できませんから支給はされません。
7月4日(金)が支給のための第一回目の認定日ですね。
※毎回の認定日は同じ金曜日になります。
3月14日(金)が申請日で7日間の待期期間が終わる3月21日から3ヶ月の給付制限期間に入ります。
ですので明けるのが6月20日(金)になります。
それで7月4日(金)に認定日があってその間の14日分が最初の振り込みになります。(後は28日分の振り込み)
指定の認定日に行かなければ認定期間28日分は支給されずに繰り越しになります。
一回休みですが最終的には全部貰えます。

あなたは以下のように書いていますね。
>次回認定日が7/4になってあるのは意味なくてどんな人でも1ヶ月に一回は行かないといけないのでしょうか?
どうも認定日を理解していないようですね。
本来失業状態でなければ支給されないものですが、1日ごとに確認はできませんから4週間区切りで失業だったかどうかをまとめて確認します
ですので認定日は28日(4週間)ごとに出頭の指定日があってその期間が失業状態であると認定されれば支給されるものですから行かなければ認定されないので支給はされません。
もちろん規定の求職活動の回数をやってその時に申告しなければなりません。

「補足」
月に1回行かなければならないのは28日ごとにある認定日です。これは必ず行かなければ支給されません。
説明会で1回と認められて、他に2回の計3回求職活動が必要ですがですが、それはハローワークに行ってPC検索でハンコをもらっても1回の求職活動にしてもらえる所もあります(確認してください)
ハローワークに行かなくても自分で別なところで求職活動をしてもかまいません。
求職活動の内容は支給される「しおり」に書いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN