職業訓練に関してお伺いします。
こちらの質問をご覧頂きありがとうございます。
現在は在職中ですが、3月末に会社都合で離職致します。
これを機に職業訓練で取りたい資格を取得しようと思っています。

事前に情報を得るため、先日ハローワークに相談に行きましたが、
4月と5月受講の申込期間と実習期間をメモした紙を渡されただけでした。
まだ先の話なので情報がないのは分りますが、「聞かれないと教えない」雰囲気の
担当の方だったため、疑問が残ったまです。

何点かお伺いさせて頂きます。
●4月の募集は交通費は無く、給付の延長もないけど5月は両方あるそうです。
これは(求職者)(離職者)の訓練の違いでしょうか。

●出来れば離職後すぐに訓練したいと伝えたところ、入校前日まで仕事可能らしいです。
自分では有難いことなのですが、手続きなど間に合うのでしょうか。

★これが一番疑問なのですが、職業訓練の情報(場所、内容)は
「申込期間にならないとわからない」と言われました。
直前の情報はHPで検索できることを伝えたら、「4月の募集は事前にわかるけど、
5月の募集は申込期間にならないと分らない」とのことでした。

学校見学は必ず行きたいのですが5月の場合、(検討、学校見学、申込)をこの期間に済ませる
ことになります。
有給を使って動けるので可能だと思いますが、疑問が多いので予定が立てられない状態です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
質問者さんのお住まいの地域がわかれば、具体的な回答が可能なのですが、その情報が書かれていませんので、一般論で回答します。

まず、職業訓練の実施機関は、ハローワークではなく、公共職業訓練であれば都道府県か独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のいずれかになり、求職者支援訓練であれば民間機関になります。

ハローワークは職業訓練の「受講斡旋」機関ですので、実施機関や認定機関(求職者支援訓練の場合)から募集情報の公式提供がないと、詳しい情報はわかりません。

>職業訓練の情報(場所、内容)は「申込期間にならないとわからない」と言われました。

→ 訓練開講情報は、実施機関や認定機関に直接聞くかHPを見るのが手っ取り早くかつ確実です。ハローワークでは訓練についてあまりよくわかっていない職員もいますので、妄信すると危険です。


>●4月の募集は交通費は無く、給付の延長もないけど5月は両方あるそうです。

→ これは、意味不明です。

公共職業訓練の施設内訓練(常設直営訓練のこと)においては4月開講と10月開講がほとんどで、4月開講分ですと募集期間は1~2月頃です。当然のことながら雇用保険受給資格者ですと通所手当の支給も訓練延長給付もあります。


ただし、4月「募集」して5~6月頃に開講する求職者支援訓練という意味に解釈すれば、延長給付なしなども理解できますが。

公共職業訓練校が専門学校などに委託して行う職業訓練(委託訓練と言います)ですと、5月「募集」で6~7月開講というのもあり得ます。委託訓練も公共職業訓練なので、延長給付等の対象になります。

>●出来れば離職後すぐに訓練したいと伝えたところ、入校前日まで仕事可能らしいです。自分では有難いことなのですが、手続きなど間に合うのでしょうか。

→ 在職中でも、離職予定がはっきりしていれば(特に質問者さんのように会社都合であればなおさら)ハローワークに求職登録することができ、職業訓練受講申込みもできます。

ただ、手続スケジュールについては地域・訓練コースによって少し違いもあり、受講開始前日までに離職票が提出できればOKという場合、離職票でなくても他の手段で離職が証明できればOKという場合、もっと早く離職票が必要という場合(入校説明会まで、合格発表まで、入校選考試験日までなど)などいろいろあり得ます。

私が知る限り、受講開始前日まで仕事可能(つまり前日離職?)という例は聞いたことがありません。なぜかというと、それではドタキャンの可能性が高いうえ、受講辞退の場合の補欠繰上合格なども間に合わないからです。

このあたりは、ハロワ(できれば他の職員)にもう一度しっかり確認した方がよいでしょう。
くまもんの情報教えて下さい。今度、職場にくまもんが来ます。あらかじめ豆知識を仕入れたくて、たとえば身長体重とかです。よろしくお願いします。
くまモンは話しません。
一緒に女性が来て、くまモンの気持ちを代弁しているフリをします。
くまモンは、身長約 200 cm. 体重約 100 kgです。
くまモンの中の人は、緊急雇用創出基金事業としてハローワークで募集されていました。
実際は、広告代理店が月給16万円で募集しているものです。
業務内容は、熊本県をPRする「くまモン」キャラバン隊要員です。
着ぐるみの中に入る他、司会、運転を担当することもあります。
キャラバンがないときは、社内で事務作業です。
安月給のくまモンに無理を言うのは止めて、
会社に来たら、温かく迎えてあげましょう。
アスペルガー症候群で、どこも就職できない男性は、どうやって生活していけばいいでしょうか?やっぱり、生活保護しかないでしょうか?
以前の会社に、アスペルガー症候群でも働いてる人が男性で3人いましたけど、今の時代は、障害がある人でも、差別は法律違反になります。ハローワークに行って、仕事を紹介してもらうのがいいと思います。
私の場合も原因不明の難病の持病をもってますが、会社には言ってません。短い時間で働いてます。
諦めずに頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN