離職票等もらったのですが、ハローワークで手続きしないと、再就職できないのでしょうか?


また、自分でハローワークの求人を見れるようになるにはどのくらい日数かかりますか?
離職票は求職(雇用保険受給)申込の際に必要になるものです。
雇用保険の受給をしない場合・出来ない場合でも求職活動は出来ます。検索機は手続きをしなくても使用できますが、紹介をしてもらうには手続きをしてハローワークカードを発行してもらう必要があります。
求職申込に来たことを告げると前職やどういう職種を希望するか等を記入する書類を渡されますので、それを書いて手続きしてもらえば即日紹介が受けられます。
教えてください。
京都のハローワークの委託訓練で2年間介護福祉士の専門学校にいきたいのですが、倍率はどの程度なのでしょうか?
ご存じの方おられましたら教えてください。
実際に応募して、その時聞かない限り分かりません。
その年により結構違いますし、今年から施設に採用
された方を(というか学校に入学できる方を採用という
システムですが)養成校(介護の専門学校)に入学させる
という事業も開始されました。従って、地域によっては
「枠」がないところも生じているとのことです。
何故なら、学校はハローワークからだけの入学者で
成り立っているわけではなく、やはり高校卒の学生が
基本ですので、注意が必要です。

お気持ちあるのでしたら、早めにエントリーした方が
良いと存じます。迷っている場合ではありませんよ。
12月27日に退職したものです。
未だ、離職票が届いておりません。
遅すぎるので、2月に入って頻繁に催促の電話を人事課にしていたのですが、
やっと本日あちら側から電話があり、今から宅急便で送るとのことでした。

この遅れたことで、次の健康保険の手続きがずれこんだり、雇用保険のことでハローワークに行けなかったりと
大変迷惑な思いをしています。

これだけ遅れるのは、実際は会社の怠慢なのでしょうか?
正常に手続きしてもこれくらいの時間かかることはあるのでしょうか?

ぶつけどころのない思いを理解したく質問させていただきました。
私の場合5月10日に退職しましたが、
退職する時に、
「最後の給料振込み(同月25日)が終わらないと、退職者の手続きが出来ないので、離職票は来月になると思います。」
と説明され、離職票などが届いたのは6月に入ってからでした。

27日に退職されたとのコトですが、辞めてからでわなく、最後の給料日がいつかが重要なんだと思われます。

しかし、催促の電話をしているのに、説明もなく待たされたのは、会社がいい加減だからでわないでしょうか?
会社の方が最初に、どのくらい時間がかかるのか説明してくれていれば、不快な思いもしなくてすんだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN