お守りを買ったその日に紛失してしまいました。
昨年から派遣先の会社で仕事が上手く行かず、個人的には一生懸命に勉強をしたりして、
周りとも協調してやっていきたいと望んでいたのですが、
本当に上手く行かず、人間関係にも悩み、疲れて果ててしまいました。


上司に相談したのですが、派遣で経験者だからとほとんど取り合っていただけなく、やがて精神的なところから体調を崩してしまいました。

悩み抜いて仕事は辞めたのですが、その後父親の入院。

母親が私に頼りきりで、家事をどんどん「家族ならいいじゃない!」と押し付けられてしまい、
心身ともに今疲れてしまっているせいか、追い詰められている気分になるのです。

母は自分の愚痴はすごく話したがりなのですが、私自身の悩み等もまったく聞いてくれません・・・・。
体調が悪くても「私の方が(具合が)悪い。」と言われてしまいます。

自分に自信も持てなく、思うように休みも取れず、
家族、社会含めてどうしたらいいのかわかりません。

自分自身が嫌なやつで価値がないような気がしてきました・・・。
生きるエネルギーが沸かないのです。

もちろん父親のことは心配です。
できる限りをしてあげたいと思っています。

自分の新しい仕事へはこれからじっくり考えたいと思います。。


今年2日に初詣にさっそく行って来ました。
祈祷も受け、父への長寿のお守りと自分への開運のお守りを買ってきたのですが、
開封した開運のお守りがどこ探してももう見当たらないのです・・・。
さっそく紛失してしまったようです。

長寿の健康のお守りがあるだけいいとは思っているのですが、
今年自分が更に怖くて不安になってきてしまいました。

お守りと以上のことへのアドバイス。
お聞かせいただけたらうれしいです。
お守りですが、紛失はさほど気になさらない方が良いと思います。
お守りは持ち主を厄から守り、役目を終える(引き受けられる量の厄を肩代わりする)と授けた神の元へ還る。といわれています。
大きな厄を質問者様から受け取ったお守りが、神の元へと還ったのでしょう。

質問者様はとても真面目な方ですね。それに家族思いでもあります。
お母様も看護で疲れていて、質問者様以外に頼れないと必要以上に思い込んでいらっしゃるように見受けられます。

お仕事のことですが、上司や家族ではなく、公共の機関に相談することを勧めます。
各地のハローワークや就職支援施設では労働者からの相談を受け付けている所もあります。相談を受け付けているのは専門の就職カウンセラーです。カウンセラーによって合う合わない(カウンセラーさんも相談者も人間なので、相性があります)はあるかと思いますが、一度相談されてはいかがでしょうか。
(曜日・施設が決まっている場合が多いので、確認をしてみてください)

お守りですが、どうしても気になるのなら、もう一度貰いにいってOKですよ。
その時には、前のお守りが厄を引き取ってくれたお礼を神様に言うと良いですよ。感謝して改めてお願いをすると、神様も心よく守ってくださる。と言われていますから。


※昔から言われている厄除けのお守りを一つ書かせていただきます。
「「サムハラ」のお守り」といわれている物です。
「サムハラ」と和紙に墨で書き、身に着けるとあらゆる厄から身を守る。といわれています。
「サムハラ」という字(神字。検索してみてください。PCでは変換できません)自体に厄除けの力がある。といわれています。
守り刀にこの文字を彫ることもありました。戦争中には弾除け、空襲除けとして流行り、口伝に伝わったり、子供に持たせたりもしました。(大阪のサムハラ神社の宮司は兵士に無料配布していた)
大阪に「サムハラ神社」(神道系新宗教)があります。
奈良の東大寺や福岡の大悲院などでも、「サムハラ」と書いたお守りを授与しています。
落ちてばかりで滅入った気持ちの立て直し方・・・
30代後半で正社員を目指しています。

最近はネット上でも職安案件でも、まずは書類選考でふるいにかけてから
残った人だけを面接、という形式をとる企業が増えてきました。

私はまず年齢的な事が一番足を引っ張っているのか、実際の落選理由が
何なのか分かりませんが、ことごとく書類選考で落ちています。

書類選考のない会社を選べばいいこと、などという簡単な問題でもないと
思われます。

とにかく、年齢的に業種・職種は選べませんし、応募時の自己PRには
やる気や熱意を伝える工夫もしています。

それでも落ちて落ちて、この2ヶ月半でざっと20社は落ちたでしょうか・・・
この中には、若干ですがいきなり面接を、という企業もあって出向きましたが、
応募者多数の中からの人選の上、落選という結果でした。

諦めたらおしまい、という事は分かっていますが、こう立て続けにお断りの
通知や封書を貰うと、さすがに気分が滅入って、自活していて家族もいないので
立ち直り方が遅いというか、最近は立ち直り方さえ分からなくなりつつあります。

何をどう捉え、考えたらことごとく落ちて凹んだ気持ちを回復して、ネバーギブアップの
精神を持って就活し続けられるのでしょうか?
私も面接に落ち続けています。
書類選考の無い会社を受けることは面接はできます。
でも、書類選考がないだけでやっぱり落ちます。

やっぱり書類が通って面接というのが一番良いことだと思うんです。
リクルートのビーイングという雑誌に萩本欽一さんが出ていて、転職
に対するエールを送っていました。
うろ覚えですが、心に響いた言葉を書きますね。

・1社落ちたら運があったと思う。3社落ちたらもっと運が上がったと思う。
これはその会社に受からずに、もっと良い会社に出会える運が上がったという
意味ではないかと考えています。

・やりたい仕事がないのは幸せ。これはやりたいと思うのがある人ほど、その仕事
ができないんだそう。皆やりたい仕事なんてやっていないという意味みたいです。
やりたくない仕事はできないかな?のかな?位で考えて挑戦してみるのが良いみたいです。
できない仕事は自分でできるようになる為に工夫するから新しい自分の可能性の
発見もあると仰っていました。

この本を読んで気持ちが少し楽になりました。
私は20歳ですが、中々受かりません。若さだけでは駄目ってことですね。
今まで落ちた会社へ提出した書類を見ると、痛いくらいの改善点が見受けられました。
就職活動をしてきて長い時間が経ちますけど、活動したての頃の仕事への考えが
甘かったと痛感しています。
少なかれ、自分の成長だと思っています。
面接は、企業と自分とのマッチング、タイミングだと考えます。
正社員と決めたらそれに向かって頑張るしかないです。
イオン 系列 マックスバリュ A店 で、1/11~バイトしたのですが、職業訓練校との両立が難しく、3日で辞めてしまいました。

(バックレ辞めです・・・・・)

職業訓練校を卒業し、ハローワークへ行ったら、 マックスバリュ B店 ど、求人を募集してました。

応募したいのですが、やはり、総務課には、 A店 で、働いてたデータが残ってますよね・・・・・?

働くの、ムリですよね?
バックれ辞めとは正式に退社手続きをされてないのですか?もしそうなら、在籍状態で欠勤扱いかもしれません。
以前イオンで働く友人の売り場でバイトの子が入社5日で「辞めます」の電話一本で来なくなったそうです。正式に退社手続きをしていないため、欠勤扱いで籍は残っているため補充ができずに困ったそうです。
籍が残っていると本社で分かるので二重採用はないだろうし、籍がなくても情報は残っているのでそういう辞め方をしていたら厳しいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN