ちょっと疑問なんですが、以前働いていた会社で、「正社員」として採用され、
その後、「継続確認書」なる用紙が、1年毎に書き込む事になっていたのですが、
コレって・・・もしかしたら
「正社員」とは、名ばかりで、1年ごとの「契約社員」という事だったんでしょうか?

だとすれば、「ハローワーク」にも求人を出し、違法性はないのかな!?
正社員では、雇用期間に定めのない雇用契約を結びますので、「継続確認書」を提出していたのであれば、契約社員であったと判断すべきでしょう。

しかし、ハローワークで正社員の求人を行っていても、面接を行い、実際に応募者の能力や適正を確認した上で、求人票に記載された雇用条件とは異なる内容の雇用条件を応募者に提示して、同意の上で雇用契約を結ぶことは可能ですし、違法ではありませんね…

求人は、多くの応募者を募るための一種の広告的な要素を含んでいますので、求人の内容を信じ込んでしまうのではなく、実際の雇用契約祖に記載された内容を確認することが必要です。
離職者対象の職業訓練について。。。
短期の「児童英語インストラクター養成科」を受験しようと思っています。
筆記試験(適性検査)と書類選考があります。どんな内容なのか、教えていただけませんか?
ハローワークでは、過去の問題をもらえたりするんでしょうか?よろしくお願いします。
今現役で職業訓練校に通っています。
試験はハローワークで過去の問題を下さい!と言うとくれます。
面接はどれだけ再就職に意欲があるか?
卒業後の自分のイメージがあるかきかれます。
倍率にもよりますがよっぽどで無い限り落ちる事は無いでしょう。
頑張って下さい。
失業保険について
いつもお世話になっております

失業保険について教えてください

現在 会社員(8月末に退社予定)

7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました

現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています

この間ある知人に話を聞くと、

普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない

といわれました

私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?

また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います

※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。

よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…

通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。

ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。

手続きできる可能性も大きいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN