雇用保険の遡及適用について

名ばかり取締役、偽装業務委託など労働者性が肯定される就労があります。


契約書ではなく実態として労働者性があればハローワークで雇用保険の適用ができるようですが、どのようにすればいいでしょうか?
業務委託契約書や委託料明細書を持参してという形でしょうか?
労働条件の内容を証明する書類、給与明細書でも可能です、を提出して雇用保険法第8条に基づく被保険者である事の確認を申請します。否認された場合は労働局雇用安定部に設置されている雇用保険審査官に審査請求をします。だめなら審査請求をするとほのめかすだけで充分でしょう。証拠があって確認を怠ったハロー・ワークの所長はお目こぼし社団法人に天下るほか行き先が無くなりますまで。
面接結果の連絡が無いので、悩んでいます。(出来れば早急なご回答をお願い致します。)

6月の上旬にハローワークの求人で見つけた会社に、掲載されてすぐにハローワークから紹介してもらい、
面接を受けたのです
今日現在まで会社からの合否の連絡がありません。
面接を受けたときには、一週間後に合否の連絡するといわれたのですが・・・

それで先日、ハローワークには結果が来ているかもしれないと思い相談に行ったら、3人採用の内で6人が受けていて、
そのうち3人は辞退や不合格だったとの連絡が来ているらしくて、残り3人(私を含む)だけ結果が来ていないとの事でした。
しかもハローワークから結果連絡が遅いので結果確認の連絡をしているそうなんですが、返事がまだ返って来ていないとの事
でした。
ハローワークの人は、私はまだ選考中ではないかと言われました。

しかし、さすがにもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしているので、私から連絡した方が良いですかと確認したら、
ハローワークから私の名前を出して電話しても良いですし、私から連絡してもどちらでも良いと言われました。

どうしてもその会社で仕事がしたいので、印象も悪くしたくないので、どうしたら良いか悩んでいます。

どなたか、良いアドバイスを早急にお願い致します。

<追記>
私から、確認の電話をした場合どのように電話対応したら良いか、教えてもらえると助かります。

わかりにくい文章ですみません。皆様どうかお力をお貸しください。
早く問い合わせたほうが良いと思います。私はある企業の採用責任者ですが、
合否の問い合わせを受けたからと言って、心象を悪くすることはないと思いますよ。


その際、相手側の迷惑にならないように、さりげなく熱意をアピールしてみては?
もし、選考に迷っているようなら、熱意のある方を採用したいと思っているはずです。

頑張ってください。
会計事務所の仕事について(かなりの長文です)
現在、再就職先を探してますが全く手ごたえがありません。前職での実務経験(経理事務11ヶ月、色々手掛けてきましたが、人間関係悪化と元々パート、アルバイトがほとんどで、業績悪化の為、正社員として働いてましたが会社都合のため解雇)が浅く、また先月受けた簿記2級も不合格でした(2~3ヶ月勉強して、模試でも合格範囲に入りましたが、運悪くこの回は例年にない程の難易度で合格率が1割位との事でした)現在はブランクが約5ヶ月ですが、簿記1級と併用して勉強してます(元々数学が好きなのと、会計学のお陰で、簿記2級の内容もかなり理解出来てきました)が、実務経験の浅さと簿記3級しか所持してないので再就職先が見つからないままです。今の所は前職で税理士の先生方に良くしてもらったので、私自身税理士の資格を取得し、同様に親身になって対応したいと思いました(独立の予定はありませんが)しかし、普通の企業で正社員になかなかなれないので、会計事務所のバイトやパートから経験を積んでいこうと思ってます。(社会保険等の支払いもこのままではきつく、正直、辛いしそろそろ楽になろうかな、という気持ちを払拭したいので)しかし、バイトでも倍率が高く、経済学等の学部卒業が主で、更に税理士志望なので部が悪いです(私は化学科卒業で、そちらの方面に進むには大学院に行かないと無理との事でした)たまたまハローワークで会計事務所のパートを募集してたのを見つけたので応募しようと思うのですが、パートとして応募できるか気になります。(私は男性で、仕事内容にお茶出し等も書いてある所もあるので)一応確認してみますが、そういった場合は税理士を目指していると言えば応募位は出来そうですか?よろしくお願い致します。
逆に税理士志望っていうと雇いたくない税理士も多いらしい。

受かると辞めちゃうから。

もちろん、勉強してる人を優遇してるとこもあるみたいだけど。

先生によるみたい。

あと、はっきり言って税理士は全然食えない。
独立しても稼げない人がほとんど。

男の人にはおすすめできません。

パートなら雇ってもらえると思うけど、
大卒なら若いうちに正社員で他業種で働いた方がよっぽどいいです。

なぜなら簡単には受からないので歳とってから正社員になろうと思っても厳しいからです。

でも、そこまで熱意をもって試験を受けようというなら応援したいですが。

友人の税理士試験受けてた人も大半は5科目とらないうちに辞めた。

相当の覚悟が必要です。
その割に給料低いし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN