傷病手当のみの収入で生活をしてます。夫は人並みに収入がありますが私が病気のため、一般の家庭よりなにかと生活費がかさみ苦しい状態です。
その上、国民健康保険、国民年金、市民税県民税の請求書が次々に郵送されてきています。微々たる傷病手当が税金でほぼ消えてしまう…状態です。 免除や減免などなにか対処法はないでしょうか。 健康に働けていた時は正職員でもあり満足できる給料を頂いていたのですが事情があり殆ど家(結婚前だったので実家)にお金を入れていた為貯蓄はありません…。
まず、ご主人は会社にお勤めでしょうか。であれば、ご主人の扶養に入れば、健康保険と国民年金の保険料の支払いが不要になりますね。市民税・県民税は配偶者控除を受ければ安くなりますし、医療費も申請したら安くなる可能性もありますよ。
また、国民年金には、保険料免除制度があります。傷病手当だけで他に収入が無いのであれば、全額免除が受けられると思います。

補足確認しました。

昨年または一昨年は、所得がありましたか?昨年または一昨年の所得が57万円を超えていると、全額免除はうけられません。
また、4分の3、半額、4分の1の免除制度もありますが、どれも却下されたということですか。であれば、昨年または一昨年の所得が158万円を超えていたということになります。

健康保険の扶養の件ですが、
現在、あなたは傷病手当金を受けて、国民健康保険ということは、病気で会社を退職されて、失業中ですか。
であれば、ハローワークに行って、失業保険の受給期間の延長届を出して下さい。その後、ご主人の扶養申請をすれば承認されると思います。
精神障害者手帳を申請するため、診断書がほしいのですが、どのくらいでもらえるのでしょうか?去年の二十日くらいに検査結果がでて、まだ連絡がありません
えーと 私は癲癇で障害者手帳2級を持ってますが、等級診断書はその市役所福祉課か市役所福祉課から委託を受けている機関でもらえます。 その後、医師の審査会で的確な等級を判断してくれます。診断書主治医に書いてもらいましょう。(その分料金が取られるけど)

次期に就労を希望する場合は「主治医の意見書」も書いてもらいましょうこれがないと障害者職業紹介所でも障害者就労支援センターでも ハローワークでも職業紹介をしてくれませんので、用紙をもらえるところは市役所福祉課か市役所福祉課から委託を受けている機関でもらえます。

障害者手帳発行後のメリット
①障害年金が受けられる(これも医師会の審査が必要で年額50万~90万ほどで労働後も等級に応じて上乗せしてくれる。)
②携帯電話料金が(NTT KDDIのみ)値引きになります。
③交通機関が値引きになるところもある。
④公共の博物館や施設が無料で使えたり 値引きになる。
⑤贈与税 所得税 住民税が多少免除もしくはかなりの低額になる。(自治体によって異なる)
⑥債務を抱えている場合債務額が値引きか免除になる場合がある。
⑦ハローワークの障害者窓口 障害者就労支援センター 障害者職業紹介所での就職活動が可能になる。
(障害者就労支援センターや障害者職業紹介所の就職はインターンシップと似ていて、職員が適切だと思われる採用枠を探してきてくれて そこから職場実習を経て 面接にいたる事が多いです。)
⑧障害者雇用促進法があるため法定雇用率(2.0の割合で採用しなければならないという義務がある)を達成させなければならないため採用率ががる。

障害者手帳を発行する場合 受給者証も発行してもらうと良いですよ?
それ持ってると医療機関での医療費がたしか1割だったはず になりますから

以上
転職活動をしている者ですが応募書類の送り方は皆さんどのようにされてますか?教えてください。
私はハローワークの求人に応募する時は履歴書と職務経歴書と紹介状だけを郵送していました。

添え状はいままで付けてませんでした。今日職安の方に添え状は必須だと言われました。

皆さん添え状は付けてましたか?

あと職安の方に言われたのが応募書類は折らない方が良い。角2型の封筒を買いなさいと言われました。

いままでA4の書類を三つ折りにしてポストに投函していました。

そこまでこだわる必要があるのか疑問です。

そんな事よりもキャリアの方が大事だと思うのですが私の考えは間違ってますでしょうか?

皆さんどのように思われますか?ご意見お願いします。
確かにキャリアの方が大事ですが、社会人として最低限のマナーも大事です。

最近の履歴書、職務経歴書などの書類送付のトレンドとして、

・添え状を添付する
・書類は折らないで、大判の封筒を使用する
・できればクリアファイルに入れる
・履歴書在中の印字済み封筒は使用しない(履歴書在中は手書き)

の様です。

あなたがどう思われようと、今の傾向として、上記のことが常識となっていますので、
最低限のマナーを知っていると思ってもらった方が、いくらかでもプラスになるのではないでしょうか
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN