失業保険の最初認定日直前に面接合格した場合、雇用保険の加入期間がどうなりますか?
失業保険の最初認定日が7月12日です。もし11日に面接があってその場で採用という結果が出た場合、失業保険の申請が取り下げられますか。今までの加入期間が0になりますか?よろしくお願いします。
基本手当や就業促進手当などを全く受給せずに再就職した場合
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。

再就職手当の要件

認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。

特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。

就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。

基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。
市から募集されてるパート・アルバイトの種類はどんなものがあるのでしょうか?
また、応募をする際、選考方法はどのようなものでしょうか?やはり面接と筆記試験でしょうか?
私は以前、保育園と児童館、学童保育所などでパート勤務していました。
その時は、保育士資格を持っていたのもあり、面接だけでその場で即採用となりました。
(人が足りてなかったらしく、面接も人柄をみてチョロっと談笑をした・・・みたいな感じで数分で終わった簡単なものでした。簡単に通りすぎてビックリしたくらいです。)

市で募集している仕事だったので待遇もよかったので募集があればまた応募したいと思っているのですが、
どんな職種が募集されているのでしょうか?
(保育系は諸事情により考えておりません)

病院の受付や事務、掃除などたまに聞きますが、なかなか募集をみつけることができません^^;
そのような情報をみることができるのは やはり市のHPやハローワークでしょうか?
探してるのにみつからないのは、なかなか募集がないということですかね・・・!


回答よろしくおねがいします。
お住まいの市区町村のホームページを拝見してください。
だいたい、募集があると思いますが、
なければ、『人事課』とか『職員課』という名前の課に
ダイレクトに問い合わせてもいいと思います。

だいたい、保育所、や学童保育所の場合、
パートを募集する、というより、年間通して、
『登録者を随時募集』という感じです、この辺の地域では。

で、登録をしておくと、『夏休みだけ』とか
『障害児』が入所した場合、
産休・育休を取得する先生が出た場合、など、
お声がかかるようですが、
保育は考えていない、ということでしたら、
『一般事務』ですよね?

病院や清掃、というのは聞いたことがないです。
専門職以外ですと、
(専門職、とも限らないのですが、学校の介助員なんかもここに含めます。)
私の知っている限りでは『一般事務』で、

たとえば、確定申告の時期の職員のサポート、とか、
『児童扶養手当』の『現況届』を出すシーズンの職員のサポートとか
国税調査の調査員とか、
それぞれの部署で繁忙期がありますので、
その時に手伝ってくれる方を募集するようです。

それも登録しておくと繁忙期に声がかかるみたいです。

ただ、地域によって違うと思いますので、お住まいの役所に問い合わせて下さい。
ニチイのホームヘルパーの説明会不参加でも大丈夫だと思いますか?
スクーリングと実技の授業の申込が早い者順で、説明会がまだ先なので、
説明会待ちしている間に授業の申込の方が定員オーバーになってしまうと思います。
なので説明会に不参加でも大丈夫でしょうか。
資料もあと5日ほど時間がかかるようなのですが、そのまえに申込してしまおうか迷っています。
費用が9万5千、授業終了後、修了証がちゃんと貰えるかの2点さえ電話で確認してしまえば、説明会、資料請求は待たなくてもいいかな?と思っているのですが、どうでしょうか?他に聞いておくべき重要な事抜けていますか?また説明会に参加して辞めようと思う様な重要な説明ってあるのでしょうか?
とりたてて重要な話があるわけではありませんが、余裕があれば参加することをオススメします。

授業内容や実習の内容が分かるのはもちろんですが、オススメする最大の理由は、説明会の後その場で申し込むと受講料が3%割引になりました。

どの学校もそうなのかまでは分かりませんが……たかが3%、されど3%かなと。説明会では質問タイムもありますし、不安点を解消できるのもオススメの理由です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN