退職後の手続きについてお聞きしたいのですが><

1月に仕事を退職したのですが、なんやかやあって役所に行くのをすっかり忘れていて、家族の不要に入りなおすのを忘れておりました。
それまでは社会保険証を持っていたのですが、今は保険証がありません;ω;
退職証明書はあるのですが、これだけ期間があいても問題ないものなのでしょうか?

あとハロワに退職補助金?あれはなんと言えばいいのでしょう。ハロワからお金を頂くために離職票を持っていかなければならないと知り合いから聞いたのですが、それもすっかり忘れていました。今更行ってもどうにかなるものなのでしょうか?
出来ます。

退職補助金は、会社が支給されるのであればもらってください。
ハローワークは、求職者給付金になります。失業しただけではもらえません。働く意思と、働く体力能力環境があって、就職活動をして初めて受給されます。

雇用保険の求職者給付金の受給額によっては、ご家族の被扶養者にはなれない場合がありますので、ハローワークでご確認ください。

離職票は、退職した会社に発行依頼をしましょう。。。
雇用保険の手続きについて。
今月、別の支店より転勤してきた社員がいます。

別の支店といっても、同じ市内ではあります。

健康保険に関しては、同じ事業所登録をしているので、特に行う処理は無いのですが、

雇用保険に関しては、どのような処理をすればよいのでしょうか?

その際、必要な書類も教えていただけると助かります。
事業所非該当の承認を受けていないのであれば、「雇用保険被保険者転勤届」を。

ハローワークによって、必要とする書類が違っている場合がありますので、
添付書類等については、管轄のハローワークでご確認ください。
正社員?職務経験について、
私は、準社員、契約社員、派遣、臨時職員、パート、アルバイト、正社員、と経験があるのですが、
準社員はボーナスは出ていましたが、自給でした。正社員も小さな会社で自給でした。
ハローワークの求人で正社員となっていれば、自分の履歴書にも、正社員○年と記入していましたが、
面接のたびに?という顔をされます。最近では、2年以上正社員で働いていなければ職歴とは言えないといわれますが、
はずかしい話2年以上正社員で働いた事がありません。
今まで正直にすべて記入してきましたが、みなさんは何処まで書くのでしょうか?
また、人事の方はどのように見ているのでしょうか?
転職理由はさまざまですが、クビになったわけではなく、先々の事を考えて仕事はあったのですが転職した所もありますが、
面接では何も言ってません。更新してもらえなかったの?と聞かれるのですが、特に否定もせず肯定もしていません。
こういう場合は言った方がいいのでしょうか?説明した所で結局辞めたんだし…。
会社によって位置付があいまいな場合何を基準にすればいいのでしょうか?
アルバイト、パートは書く必要ないでしょ…。

確かに貴方の立場としては『説明した所で結局辞めたんだし…』ですが、こういうことは人事は気にします。仕事を続けられない人間なのか、うちに入社してもすぐ辞めてしまうのか、等。転職理由をはっきり言わない、否定も肯定もしない、曖昧な対応、かなり人事に印象悪いですよ。
面接を通して学習してください。どう自分をアピールすればいいか等。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN