今日ハローワークで清掃のバイトに応募したのですが、バイト先から何日ぐらい経ってから自宅に電話が来ると思いますか?
電話がかかってくるのは早いのでしょうか?遅いのでしょうか?
会社よってまちまちだと思います。

ハローワークの求人票の5番に選考結果の通知方法が書かれて無いですか?

ちなみに本社が他県にある場合などは通知がかなり遅い事があったりします(;_;)

焦らず気楽に待ちましょう(^-^)

良い結果が得られるといいですね。
つい最近介護ヘルパー2級の資格を取り、デイサービスの求人を探しているのですが、需要はあるでしょうか?
40才(独身、男)の者です。今年の3月に勤めていた機械設計事務所をリストラされ、ハローワークや派遣会社などで機会設計の仕事を探していたのですが、昨今の経済状況(震災及び円高による)では復活の見込みはないと決断し、介護の仕事をしようと、つい最近(9月下旬)、ヘルパー二級の資格を取りました。それで、入所型の施設はかなり負担が大きいと聞いていたので、手始めに、デイサービスの仕事に就こうと思っています。で、それについてなのですが、講座を受けた学校の事務職員の方の話によると、デイサービスは勤務時間が決まっていて、休みがしっかり取れるので、離職率が低く(ようは人気が高く)採用の枠がなかなか開かず、しかも、若い人を採用する傾向が強いと聞かされました。これって本当なのでしょうか。私と同じく年を取ってから(40才台で)ヘルパーの資格を取ってデイの求人を探している方、もしくは、すでに働かれている方、実際の所はどうなのでしょうか。ぜひアドバイスをお願い致します。

備考*出来ればデイサービスの給与待遇なども教えて頂きたいのですが・・・。「ひと月、15万円位あれば幸いなのですが・・・」
デイサービスの求人は大半が女性です。
男性で募集があるのは施設長クラスがほとんどです。

夜勤がないので、女性の職場と言う感じですね。男性はと言うと、給与が低いです。なので、生活していくのは大変だと思います。

若くてもデイサービスの求人は少ないですよ。
デイサービスで一月15万円は支給額程度ですね。それから、年金保険などの引かれる分を考えなくては・・・

勤務も大変でない分安いですから・・・
失業保険の事でお聞きします。
離職票が会社から届かないうちに、ハローワークへ最初の手続き(申し込み)に行ってもだめでしょうか??

初回の説明会には間に合います。(会社に確認したところ、必ず間に合うようには送るとの事)

すみません。教えてください!
大丈夫ですよ、私も初回は持参しないで行きました。

1か月後に説明会があるのですが、その時までに持参すれば大丈夫です。
ハローワークの求人について、お尋ねします。先日ハローワークの求人から応募し、履歴書を送りました。
書類選考からなんですが、先ほどハローワークに電話した所、現在応募者は17人で、うち二人はすでに落選、残り15名残っていると言われたんですが、ハローワークにハガキが届いていないということは、現時点では私はまだ落ちていないと考えていいんでしょうか?職員が落ちたら、紹介状を同封しているから、それでハローワークに届くと言われたんですが…
2人が紹介状が不採用で戻ってきているのなら残りの戻ってきてない人はまだ選考中ということだと思います。
工場勤務しか経験がないのに第三次産業への転職は絶望的でしょうか?
私は現在29歳で、大学の化学科を卒業後、織物の染色加工業に従事しております。ずっと現場の仕事です。

月日がたつにつれて自分には今の仕事は向かないと感じ、事務職やサービス業などの求人に応募しましたが、どこも書類選考ではねられまくりです。工場勤務の経験しかないのに第三次産業への転職は絶望的なのでしょうか。

ハローワークで送り返された履歴書を見てもらったものの書き方に問題はなく、志望動機もうまく書けていると言われたにもかかわらず、自分なりに不採用の原因を考えてみると、やはり経験がなく、採る側にしてみれば工場勤務の経験しかない人がきちんとお客様と応対できるのか、些細なことで会社(店)の看板に泥を塗るようなことになりかねないな、という不安材料があるからだと思います。

現在の職場でも役員との個人面談の場で、いやいやながら仕事をしているようではスキルがきちんと身につかない、はっきり言ってそういう人間はうちの会社には要らない、とも言われたことがあります。言われた時にはもう、自分は社会に見捨てられて生きる望みを失った感じがしました。

私は現在、工場勤務に終止符を打つべくキャリアプランを見直し、行政書士、社労士の資格を取り独立開業して自分の事務所を持ちたいと考えるようになり、最近、少しずつ受験勉強をはじめています。いまは簿記の勉強も並行して進めています。
そこで、受験勉強から開業までの間、今の仕事を続けるべきなのか、派遣やパートで違う仕事を経験しながらその道を進むべきか迷っていますがどのほうがよいでしょうか。

ちなみに現在は二交替制で、一週間ごとに早番と遅番が入れ替わるシステムで、休みは基本的に日曜のみです。

長文失礼しました。
メーカーで設計やってます。

私も以前、現場にいたことがあります。
基本的に、いまのメーカーは若手に現場を体験させたがります。
その点、大卒であることを考えると、会社としてはひと段落したら、生産技術への異動などを考えているのかもしれません。

会社のアクションを待たず、自分から行動するのもありです。
ただ、転職ばかりが選択肢ではなく、社内異動を訴えるという手段もありえます。

しかし、いずれにしても社労士、行政書士は突飛すぎます。
化学科卒~メーカー勤務の10年のキャリアを全て捨てることになります。
その点、独立を考えているならば、同じ士業でも、技術士でコンサルティングをするというキャリアプランもありえます。
その第一ステップとして、技術系の事務職に移る選択肢は、キャリアプランが連続しているのでOKです。

それから、ホワイトカラーにも相応の悩みはあります。
慢性的な腰痛や、人間関係、クレームに悩まされることは多々あります。
今の仕事がイヤなので、という理由で辞めると、今後もまた繰り返す可能性があることを忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN