これは失業保険の不正受給に該当しますか?
現在、ハローワークより失業保険を受給しています。
夏に追突事故(過失割合こちら0、相手100)にあい、その時のケガの治療が長引き、当時の勤め先を解雇されました(派遣・試用期間中)。

解雇されてからは11月27日から失業保険の受給期間になり、その期間中にJA共済から休業補償(ケガにより欠勤していた日数分と、解雇されてからも残っていた契約期間の日数分)をもらいましたが、休業補償をもらったことをハローワークに申請しない場合、失業保険の不正受給に当たるでしょうか?
JA共済は公的な補償ではないので問題ありません、

労災とか、健康保険から補償されていることを隠して

受給した場合は不正受給になりますが、
6年間勤めた保育園を退職した26歳の女です。
これからパソコン経理の職業訓練校の試験を受けて、事務職に就きたいと考えています。
そこでの面接で、なぜ保育園をやめたのか聞かれたときの答
え方について質問させていただきます。
保育士を辞めたのは給料が低く、これから先上がっていく見込みも全くないというのももちろんあります。しかし、短大を出てから保育士しかしてこなかったので、とても狭い世界で生きているのではないかと思い、新しいことに挑戦してみたいと思ったのです。
辞めた理由がこれではやっぱり弱いでしょうか?
職業訓練は手に職、技術がない人に少しでも、、、といった支援です。あなたの夢や希望を叶えるためではありません。収入の話になれば事務職は給料は底辺ですので意味が分からない発言です。
保育士を続けられなくなった理由を捏造するしかなさそうですね。
今の仕事をやりながら転職活動して次の仕事を見つけました。
その仕事は9月からなんですが、今の仕事を6月ぐらいに辞めて3ヶ月ぐらいゆっくりしようと思っています。
そこで聞きたいのですが、今の仕事を辞めた後、雇用保険を受給することはできるのでしょうか?
ハローワークに9月から就職先が決まっていますと言えば求職活動はしないと判断されて申請はできないでしょう。
しかし、黙っていれば分かりませんから求職活動をしますと言えば受給できないことはありません。(本来はダメです)
ただ、あなたの場合は6月末に辞めて9月から仕事では2ヶ月しかありません。
自己都合退職なら支給されるまで3ヵ月半~4ヶ月かかりますから支給時期にはもう仕事をしていますから支給はありません。
会社都合なら1ヶ月くらいで受給かいしですから1ヶ月くらいは受給可能ですが、残った日数は切捨てになってしまい、雇用保険の期間もそこでリセットされるのでもったいないと思います。
結論として止めたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN