派遣村って本当に必要?
ハローワークの求人数が0にならない限り、不要だと思います。
「条件に合う仕事がなかなかない」とインタビューに答えてた人を見て思いますが、条件を選べる立場か?と思うんですけど。
彼らの条件っていうのは、住居じゃないのでしょうか?
中々、住み込み・寮付きありの求人て、多くないかと思います。

確かの、甘えてる人も居るのかも知れないけど・・・
とても今困ってます。
上京して今の会社に就職して5ヶ月の社員です!
今の仕事を人間関係や仕事内容、そして実家の仕事を本気でしたくて部長方と今の会社を辞めることを一ヶ月前から話し合っているのですが、4、5回ほど話してますが反対されています。

部長方には色々とお世話になってるので強く言えないのですが、もう限界です!

家では憂鬱になってしまいますし、何より実家の仕事を地元に帰って早く教わりたいです。なので毎日したくない仕事をしている自分が本当に嫌です。

どうすれば、辞めさせてもらえますか?
長くなってしまいすみません。
ええと、部長さんを説得したい、という話であるなら、
やはり「私の人生は私が決めたい」としっかりと話して、
決意は固い、というところをしっかりと見せましょう。
退職届を部長さんに渡す、というところまでしてもいいかと思います。

一方、手続き上の話ということなら、
まずは会社の就業規則を確認するのがいいと思います。
退職時の手続きが書いてあると思います。
その通りに手続きを取れば、退職は法的に可能です。
もし書いてないようでしたら、
民法第627条により、14日前に人事権を持つ人に退職届を提出することで、
退職が可能となります。
できるだけ円満に退社するために、
引継ぎ等をしっかりとしておくのがベストです。

ちなみにブラック企業では、
あなたが辞めると損害が出るから賠償請求する、
とか言って恐喝してくるところもあるようですが、
こういう問題は労働基準監督署に相談すれば解決できます。
法的根拠は何もない、ということらしいです。

それと離職票(失業給付用)を出さない、
と脅すブラック企業もあるようですが、
その場合もハローワークなどに相談すると、
ハローワークから企業側に指導が行くそうです。
それでも出さない場合はハローワークが出してくれるそうです。

補足を見た限りですと、ブラック企業、ということではなく、
部長さんが本気であなたを心配してくれている、という感じでしょうか?
自分の意思は固い、ということをしっかりと見せればいいのかなと思いました。
失業保険について
出産を機会に会社を退職しようと考えています。
妊娠8ヶ月になります。
出産となるとすぐに仕事復帰するつもりではないのですが、子供が一歳になるころにはまた仕事をしたいです。
こうゆう場合でも失業保険って給付できるんでしょうか?
「受給延長手続き」をすることによってご出産後働ける状態になってから受給することができます。詳細は住所地管轄のハローワークでご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN