菊名TY-16で
昔 桜木町発渋谷行の全列車が ATSからCS-ATCに切り替える
動作をやってましたが今でも 菊名~渋谷以降がATCなんですか?
また・・・・
大井町線
二子玉川入線直前
多摩川線 池上線
蒲田駅入線直前
東横線
菊名駅入線直前 制限45kmで勾配降りてる時
に リーン・・・とベルがなってるんですが これはなんでこうなるんですか?
昔 桜木町発渋谷行の全列車が ATSからCS-ATCに切り替える
動作をやってましたが今でも 菊名~渋谷以降がATCなんですか?
また・・・・
大井町線
二子玉川入線直前
多摩川線 池上線
蒲田駅入線直前
東横線
菊名駅入線直前 制限45kmで勾配降りてる時
に リーン・・・とベルがなってるんですが これはなんでこうなるんですか?
前者のみ回答します。後者は詳しい方にお任せします。
東横線はみなとみらい線開業時(東白楽以西地下化)に合わせて、みなとみらい線を含め全線がATCになりました。よって、現在は菊名での切り替えは行われてません。ATCとATSの切り替えは東武直通は和光市、西武直通は練馬で行っています。
東横線はみなとみらい線開業時(東白楽以西地下化)に合わせて、みなとみらい線を含め全線がATCになりました。よって、現在は菊名での切り替えは行われてません。ATCとATSの切り替えは東武直通は和光市、西武直通は練馬で行っています。
会社員からフリーターになる際の、保険・年金の手続きについて
12月初旬に今勤めている会社を辞めて、フリーターになる予定の者です。
現在正社員で働いているので、健康保険や年金は会社で支払っていただいているのですが、
フリーターになれば自分で支払うことになるかと思います。
(両親と同居ですが、両親は高齢なので無職です。よって家族の扶養に入ることは無い・・・で、合っていると思います。)
保険や年金の種類も変わると聞いたのですが、手続きなどはどこで、いつ頃すればよいのでしょうか?
(退職までにしておいた方がいいのか、退職後何日間など期間があるのか)
持病があるので、健康保険が切れる期間のないようにしたいです。
また、調べてはみたのですが、正直健康保険の種類が変わるということが良くわかりません・・・
だいたいどのくらい支払うものなのでしょうか?
そのあたりのことも説明していただけると、より助かります。
よろしくお願いいたします。
12月初旬に今勤めている会社を辞めて、フリーターになる予定の者です。
現在正社員で働いているので、健康保険や年金は会社で支払っていただいているのですが、
フリーターになれば自分で支払うことになるかと思います。
(両親と同居ですが、両親は高齢なので無職です。よって家族の扶養に入ることは無い・・・で、合っていると思います。)
保険や年金の種類も変わると聞いたのですが、手続きなどはどこで、いつ頃すればよいのでしょうか?
(退職までにしておいた方がいいのか、退職後何日間など期間があるのか)
持病があるので、健康保険が切れる期間のないようにしたいです。
また、調べてはみたのですが、正直健康保険の種類が変わるということが良くわかりません・・・
だいたいどのくらい支払うものなのでしょうか?
そのあたりのことも説明していただけると、より助かります。
よろしくお願いいたします。
えっと、変更手続きですが。
①年金…厚生年金の場合ですと、国民年金に変更になります。
区役所で手続きします。H22年度は、15.100円です。
②健康保険…社会保険の任意継続か国民健康保険になります。
任意継続の場合、単純に今の掛け金の倍になります。おそらく、国保の方が掛け金が安いと思いますので、確認してみて下さい。
それと、社会保険は国でやっている訳ではありませんので、一定のルールではなく、会社で加入している、社会保険で任意継続の期間を確認したほうが良いです。最初は支払う事ができましたも、途中で支払えないので、国保に切り替えると言っても、受理してくれるところもあれば、契約期間が過ぎるまで、応じてくれないところもあります。
国保にした場合、気になりますのは、世帯主に課金されますので、扶養扱いになるのではと思うのですが。
扶養の方が、別々に支払うよりは、安くなると思います。
任意継続…総務で手続きします。給料明細の金額の倍になります。
国民保険…区役所で手続きします。市区町村によって金額が異なりますので確認して下さい。
③住民税…これは退職したあとに、支払いが困難になると思う場合、最後の給料か退職金から、来年の5月分まで、天引きしてもらった方がラクです。
総務で手続きします。
④失業保険の手続き
ハローワークで手続きします。
⑤確定申告
税務署で手続きします。
①年金…厚生年金の場合ですと、国民年金に変更になります。
区役所で手続きします。H22年度は、15.100円です。
②健康保険…社会保険の任意継続か国民健康保険になります。
任意継続の場合、単純に今の掛け金の倍になります。おそらく、国保の方が掛け金が安いと思いますので、確認してみて下さい。
それと、社会保険は国でやっている訳ではありませんので、一定のルールではなく、会社で加入している、社会保険で任意継続の期間を確認したほうが良いです。最初は支払う事ができましたも、途中で支払えないので、国保に切り替えると言っても、受理してくれるところもあれば、契約期間が過ぎるまで、応じてくれないところもあります。
国保にした場合、気になりますのは、世帯主に課金されますので、扶養扱いになるのではと思うのですが。
扶養の方が、別々に支払うよりは、安くなると思います。
任意継続…総務で手続きします。給料明細の金額の倍になります。
国民保険…区役所で手続きします。市区町村によって金額が異なりますので確認して下さい。
③住民税…これは退職したあとに、支払いが困難になると思う場合、最後の給料か退職金から、来年の5月分まで、天引きしてもらった方がラクです。
総務で手続きします。
④失業保険の手続き
ハローワークで手続きします。
⑤確定申告
税務署で手続きします。
失業給付金について質問です。現在、給付制限期間中でして、次の認定日は10月26日です。明日から1ヶ月の短期バイトをします。時給1,450円、8時間、週5日です。
ハローワークに申告した場合、支給額はどうなるのですか?来月末に資格取得のため2週間留学するので足しにしたいと思いバイトするのですがやらないほうがいいでしょうか?
ハローワークに申告した場合、支給額はどうなるのですか?来月末に資格取得のため2週間留学するので足しにしたいと思いバイトするのですがやらないほうがいいでしょうか?
詳細はハローワークに問い合わせないといけませんが、給付されないか減額されるかのどちらかだと思います。
バイト代が払われたかどうかではなく、働いたかどうかで判断されるはずです。
バイト代が払われたかどうかではなく、働いたかどうかで判断されるはずです。
関連する情報