国民年金保険料免除について…
以前に勤めていた会社を平成22年11月いっぱいで退職しました。
先月から雇用保険を受け取りながら就職活動しています。

なので去年は旦那の収入だけで、私の収入は0でした。ハローワークに行ったところ国民年金保険料が免除になると言うことだったので審査してもらったのですが、税申告をしていなかったので審査ができない状況なのです。
平成23年1月~12月の市区町村民税の申告を行ったうえで、平成24年度の課税証明書または非課税証明書の交付を受けてから申請して下さい。
とのことなのですが、市役所に行けば詳しく教えてくれるのでしょうか??
無知で申し訳ありません。知恵を貸して下さい。お願いします(T_T)
市民税の請求書きたはずですがきませんでしたか? 市役所税務課で証明書発行できます。
いずれにしろ 説明はしてくれるでしょう
建築関係の質問です。

一級建築士は仕事先を選べるくらい職があると聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?

二級建築士の資格って就職活動する上で武器になるのでしょうか…?
難関
な割りに、持ってて当たり前みたいな所があると聞きました。
私は設計事務所で働いていました。

資格がある人とない人ではやはり資格を持っている人が採用されていたように思います。

でも、
資格持っているが経験無い人
より
資格は無いが経験はある人
の方を会社は欲しがっていました。

資格に頑張って貯めた100万~費やしても、資格手当て1万円。

資格持ってて設計補助ができる人でもお給料は安いと聞きました。

私は同期の女の子とよく『何で建築に来たんだろう。医療系が良いよね』という話をしていました(^_^;)

建築に行くなら、大きい会社に行く事です(>_<)

私は、女性は普通のOLが幸せなんだと思いますよ。
今は知り合いのパン屋でバイトしている24歳のフリーターです


特にやりたい仕事は無いですが、親に頼りぱなしだから、親元を離れて独り暮ししたいと思ってますが


ハローワークとかにも行きましたがなかなか仕事が見つかりません


彼女もいないし、親が死んで一人になったらどうしてるんだろうとか


このまま仕事が見つからず、一生フリーターだったらどうしようとか考えると不安です


どうすれば良いと思いますか?


パン屋でバイトしてるので、接客業にはちょっと興味があるんですが
どんな職業でも色々やってみたらいかがですか?
アルバイトから正社員への登用制度もありますし。
企業もリスクのある採用より適正とか見れるのでお互いにとって良さそうですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN