給料の遅配について
今の会社に勤めて5年になりますが、年2~5回程給料の遅配があります(連続する月での遅配と未払給料はありません)遅配を理由に退職をしたいのですが「会社都合」は中々してくれないと前退職者達から聞いております。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
例:3ヶ月連続の給与遅配など
質問2:
2年前に育児休暇復帰後に時短勤務を理由に「正社員」→「契約社員」に変更させられました。
その際の契約内容があまりにも納得いかず話し合いを続けましたが最終的に
「辞めてくれても良い」の脅しに屈し今に至ります。
契約社員への降格により、給料ダウン・ボーナス対象外・退職金制度など未加入にさせられました。
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
よろしくご教授願います。
今の会社に勤めて5年になりますが、年2~5回程給料の遅配があります(連続する月での遅配と未払給料はありません)遅配を理由に退職をしたいのですが「会社都合」は中々してくれないと前退職者達から聞いております。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
例:3ヶ月連続の給与遅配など
質問2:
2年前に育児休暇復帰後に時短勤務を理由に「正社員」→「契約社員」に変更させられました。
その際の契約内容があまりにも納得いかず話し合いを続けましたが最終的に
「辞めてくれても良い」の脅しに屈し今に至ります。
契約社員への降格により、給料ダウン・ボーナス対象外・退職金制度など未加入にさせられました。
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
よろしくご教授願います。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
→会社にいくら非があったとしても、ご自身で退職届を提出して退職する場合は、あくまでも「自己都合退職」となります。ただ、例えば残業が非常に多い、給与支払の遅延が続いているなどの理由によりやむを得ず退職した場合は、「正当な理由のある”自己都合退職”」として、給付制限が1~2ヶ月短縮されるということになるだけで、「会社都合」にはなりません。
会社では「給与の遅配があったため」などと記載はせず、あくまでも「一身上の都合」などと離職票に記載するかと思います。よって、その離職票を受け取ったら理由の異議申し立てを会社ではなく求職申込み時にハローワークへ行います。その際に、給与の遅配が確認できる書類などを持参してください。その資料と会社への事実確認を行ったうえで、最終的にあなたの給付制限の有無はハローワークで判断します。
質問2:
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
→可能です。ただ、これは「労働法」の範疇ではなく民事の話になりますので、具体的にどのような不利益を被ったのか、それにたいする損害額はいくらなのか?を把握して請求するなどすることが必要です。
ただ、すでに2年も経過しているわけですから、「納得の上で勤務を続けていたのですよね?」という判断も少なからずされるかと思いますよ。
>ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
違法ではありません。ただ、毎回更新をされるということがある程度確約されているものとみなされる為、期間雇用だとはいっても雇用保険の上では「期間の定めのない雇用」とみなすという扱いになります。よって、会社で「今回の期間で雇用は終了です」と言ってもそれが「期間満了」ではなく「雇い止め」と解される可能性がある、というだけです。
さくら事務所
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
→会社にいくら非があったとしても、ご自身で退職届を提出して退職する場合は、あくまでも「自己都合退職」となります。ただ、例えば残業が非常に多い、給与支払の遅延が続いているなどの理由によりやむを得ず退職した場合は、「正当な理由のある”自己都合退職”」として、給付制限が1~2ヶ月短縮されるということになるだけで、「会社都合」にはなりません。
会社では「給与の遅配があったため」などと記載はせず、あくまでも「一身上の都合」などと離職票に記載するかと思います。よって、その離職票を受け取ったら理由の異議申し立てを会社ではなく求職申込み時にハローワークへ行います。その際に、給与の遅配が確認できる書類などを持参してください。その資料と会社への事実確認を行ったうえで、最終的にあなたの給付制限の有無はハローワークで判断します。
質問2:
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
→可能です。ただ、これは「労働法」の範疇ではなく民事の話になりますので、具体的にどのような不利益を被ったのか、それにたいする損害額はいくらなのか?を把握して請求するなどすることが必要です。
ただ、すでに2年も経過しているわけですから、「納得の上で勤務を続けていたのですよね?」という判断も少なからずされるかと思いますよ。
>ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
違法ではありません。ただ、毎回更新をされるということがある程度確約されているものとみなされる為、期間雇用だとはいっても雇用保険の上では「期間の定めのない雇用」とみなすという扱いになります。よって、会社で「今回の期間で雇用は終了です」と言ってもそれが「期間満了」ではなく「雇い止め」と解される可能性がある、というだけです。
さくら事務所
先程、会社を辞めてきた20代後半の男です。同じような経験などありますか?苦労談、アドバイス等お願いします。
前の会社(A社)は、給与もどんどん下がり経営不振により倒産が近い状態だったので具体的な倒産時期は未定でしたがB社の就職も決まったのもあり8月末で早めに退職しました。(結局、聞いた情報ではこのA社の従業員は今年10月末までには解雇されるそうです。辞めて後悔はありません)
そして、間無く9月から販売業のB社に勤めていましたが辞めてきました・・・。このB社は研修中(期間3ヵ月)は雇用保険は無く、健康保険も個人で加入し月々2万円までの負担(研修中は全額自己負担)、厚生年金の加入は無し、交通費全額支給というような待遇でした。求人には社会保険完備となっており、このような事は過去に無かったのでショックでした・・。確認しなかった私も悪いですが。結局、雇用保険のみ。詳しくは書けませんが販売内容も特殊でPCや電話などを使用する販売です。基本給は新卒の一般企業より劣ります。勤務時間は、実働1日に最低12時間~14時間程度、休憩らしい休憩は無く、週休1日(夏季・年末年始は連休有り)でした。人の入れ替わりも多いらしく、1日・2日で辞める人も多いそうです。会社側も辞める対応には慣れているそうです・・・私もまだわずかな期間でしたが、以上のような点も踏まえ先行きが不安で落ち着いて仕事できる環境も無く、モチベーションも上がらない状況だったので年齢的にも無駄な時間は使いたく無く、できれば30代では落ち着いて仕事に打ち込みたいので早めに辞めました。
B社は面接当日にその場で内定を貰い戸惑いましたが入社しました。しかし、いくらこのような就職に厳しい時でもよく考えないとダメだと身にしみて感じました。
これから本腰を入れて落ち着き、よく考えて就活しようと思います。
前の会社(A社)は、給与もどんどん下がり経営不振により倒産が近い状態だったので具体的な倒産時期は未定でしたがB社の就職も決まったのもあり8月末で早めに退職しました。(結局、聞いた情報ではこのA社の従業員は今年10月末までには解雇されるそうです。辞めて後悔はありません)
そして、間無く9月から販売業のB社に勤めていましたが辞めてきました・・・。このB社は研修中(期間3ヵ月)は雇用保険は無く、健康保険も個人で加入し月々2万円までの負担(研修中は全額自己負担)、厚生年金の加入は無し、交通費全額支給というような待遇でした。求人には社会保険完備となっており、このような事は過去に無かったのでショックでした・・。確認しなかった私も悪いですが。結局、雇用保険のみ。詳しくは書けませんが販売内容も特殊でPCや電話などを使用する販売です。基本給は新卒の一般企業より劣ります。勤務時間は、実働1日に最低12時間~14時間程度、休憩らしい休憩は無く、週休1日(夏季・年末年始は連休有り)でした。人の入れ替わりも多いらしく、1日・2日で辞める人も多いそうです。会社側も辞める対応には慣れているそうです・・・私もまだわずかな期間でしたが、以上のような点も踏まえ先行きが不安で落ち着いて仕事できる環境も無く、モチベーションも上がらない状況だったので年齢的にも無駄な時間は使いたく無く、できれば30代では落ち着いて仕事に打ち込みたいので早めに辞めました。
B社は面接当日にその場で内定を貰い戸惑いましたが入社しました。しかし、いくらこのような就職に厳しい時でもよく考えないとダメだと身にしみて感じました。
これから本腰を入れて落ち着き、よく考えて就活しようと思います。
自主退職や体調不良で何度か転職しました。
その中で最悪だったのは最後の転職で二ヶ月で退職しました。
ハローワークの職員さんが困るほどに
不採用続きだったので、自分自身もかなり焦っていました。
(当時、高卒だったため求人が極端にありませんでした)
面接で直接採用の言葉を聞き、その場で即日採用されました。
「教育を元に社員を育てる」と社長が面接で言っていましたが
実際は教育どころか仕事が一つもありませんでした。
何故、採用していたのか?今となってはわかりません。
(助成金目当てだったのかも)
同情した社長の息子さんが仕事を無理に探してくれたぐらいです。
社長は勘違いが多く、支持された通りの仕事をしても
頼んだ物とは違うと怒鳴るばかりで、私は仕事が出来ない
人物にされてしまいました…
経営も怪しく、次の月の仕事がどれぐらい入るのか分からない状況で
ついに会社全体の仕事が0件になり工場のラインが止まったりもしました。
この時、このままでは倒産してまた再就職できても
小さい企業でリストラ、倒産の繰り返しか一生フリーターだろうと
危機感を覚え、辞めて以前から考えていた専門学校か大学へ進学しようと考えていた所
社長から「あなたはこの仕事が向いてないから辞めてくれないか?」と
いわれ丁度よかったと思い退職しました。
倒産の不安感もあった上での退職でしたので
履歴書は(経営不振による自己退職)と記入しております。
実際に経営の不信感もありましたし、会社も色んな銀行からお金を借りて
経営しているようだったので…
少し男尊女卑もありました。女子社員は定時で帰宅できませんでした。
定時で帰宅した時は社長に怒鳴られたり…
20後半で大学受験をし、今は大学生です。
アルバイトしながら頑張ってます。アルバイトは志望していた業界なので
就職先が無ければそのまま卒業後も働こうと思っています(社員途用有りなので)
お盆で実家帰省をした時にまだあるのか?と思って
この工場の傍を通りましたが…
シャッターが閉まっていては作業ができない作業場のシャッターが閉まっていて
作業する音が聞こえなかったり、昼には絶対なかった営業者が
殆ど会社にあったり、少し遅刻したら置く場所が無くなる自転車置き場が
ガラガラでした。大きな人員削減があったのでしょうか?
どのみち辞めて正解だと思いました。
転職時は焦りに気をつけてください。
即日採用はアルバイト以外では100%危ないです。
ハローワークで掲載時が一ヶ月以上経過してる企業はまず警戒してください
不況のご時勢どこも危ないですが製造業は特許を持っていない
所は危ないです。(↑の会社は自社開発で特許とか一つもありませんでした)
その中で最悪だったのは最後の転職で二ヶ月で退職しました。
ハローワークの職員さんが困るほどに
不採用続きだったので、自分自身もかなり焦っていました。
(当時、高卒だったため求人が極端にありませんでした)
面接で直接採用の言葉を聞き、その場で即日採用されました。
「教育を元に社員を育てる」と社長が面接で言っていましたが
実際は教育どころか仕事が一つもありませんでした。
何故、採用していたのか?今となってはわかりません。
(助成金目当てだったのかも)
同情した社長の息子さんが仕事を無理に探してくれたぐらいです。
社長は勘違いが多く、支持された通りの仕事をしても
頼んだ物とは違うと怒鳴るばかりで、私は仕事が出来ない
人物にされてしまいました…
経営も怪しく、次の月の仕事がどれぐらい入るのか分からない状況で
ついに会社全体の仕事が0件になり工場のラインが止まったりもしました。
この時、このままでは倒産してまた再就職できても
小さい企業でリストラ、倒産の繰り返しか一生フリーターだろうと
危機感を覚え、辞めて以前から考えていた専門学校か大学へ進学しようと考えていた所
社長から「あなたはこの仕事が向いてないから辞めてくれないか?」と
いわれ丁度よかったと思い退職しました。
倒産の不安感もあった上での退職でしたので
履歴書は(経営不振による自己退職)と記入しております。
実際に経営の不信感もありましたし、会社も色んな銀行からお金を借りて
経営しているようだったので…
少し男尊女卑もありました。女子社員は定時で帰宅できませんでした。
定時で帰宅した時は社長に怒鳴られたり…
20後半で大学受験をし、今は大学生です。
アルバイトしながら頑張ってます。アルバイトは志望していた業界なので
就職先が無ければそのまま卒業後も働こうと思っています(社員途用有りなので)
お盆で実家帰省をした時にまだあるのか?と思って
この工場の傍を通りましたが…
シャッターが閉まっていては作業ができない作業場のシャッターが閉まっていて
作業する音が聞こえなかったり、昼には絶対なかった営業者が
殆ど会社にあったり、少し遅刻したら置く場所が無くなる自転車置き場が
ガラガラでした。大きな人員削減があったのでしょうか?
どのみち辞めて正解だと思いました。
転職時は焦りに気をつけてください。
即日採用はアルバイト以外では100%危ないです。
ハローワークで掲載時が一ヶ月以上経過してる企業はまず警戒してください
不況のご時勢どこも危ないですが製造業は特許を持っていない
所は危ないです。(↑の会社は自社開発で特許とか一つもありませんでした)
職業訓練と個別延長給付についてご相談させてください。
今年4月18日に会社都合で退職するため、ハローワークにて五月開講の職業訓練を受講したいと考えています。
給付日数は90日。
職
業訓練は二ヶ月。
以上の場合、失業給付の受給中に受講が終了するのですが、仕事が決まらなかった場合、個別延長給付の対象になるのでしょうか。
ご回答どうかよろしくお願いいたします。
今年4月18日に会社都合で退職するため、ハローワークにて五月開講の職業訓練を受講したいと考えています。
給付日数は90日。
職
業訓練は二ヶ月。
以上の場合、失業給付の受給中に受講が終了するのですが、仕事が決まらなかった場合、個別延長給付の対象になるのでしょうか。
ご回答どうかよろしくお願いいたします。
延長されますよ。ただし、訓練修了が受給日数を一日でも超えていた場合は訓練によって延長したと考えますので個別延長は適用されません。2ヶ月なら大丈夫だと思いますけど。
それよりも退職のタイミングと入校までの日程が気になりますね。5月開校しか情報がないので分からないですけど仮に5月1日が開校だとすると応募締切が迫っているのではないでしょうか?
どの時点で雇用保険受給資格者になっていないといけないかが訓練によってか?ハロワによってか?は分かりませんが、まちまちのようです。
最悪、入校日までには受給資格者になってないといけませんが受給資格者になるのは離職票を提出してから7日間の待機期間の後です。先程の日程ですと、4月の24日辺りまでに離職票を提出していないといけないという事です。そして18日に退職して離職票が会社から頂けるのがいつになるのか?です。確か退職後は速やかに会社は発行するように指導されてますが(確か10日以内くらいかな?)現実はなかなか貰えない事が多いんですよね。2.3週間も待たされるなんてザラです。会社都合なんでなるべく早く発行していただけるように一言添えておく必要がありますね。
良心的に対応してくれたとしても18日の24日は厳しい日程です。
開校というのが5月でもまだ先なら日程的にもう少し余裕はあるんでしょうが、先程申したようにどの時点で雇用保険受給資格者が既に必要なのかがまちまちなのです。
申込時点で?選考時点で?入校時点で?申込時点、選考時点でしたらあなたはまだ退職してない可能性がありませんか?
入校時点で雇用保険受給資格者であるのが確定していれば退職証明書などを別途会社に発行して貰えば受付てくれる事もありますが、これは絶対に対応してくれるといった性格のものではなく、個別での対応となります。
こういった事も考慮に入れて早目に窓口にどのような日程で行けば良いか確認した方が良いですよ。
訓練の窓口も一度目の来訪で訓練申込受付をしてくれるとは限りません。
私の所では確か最低3回目でないと受付ないと言っていたと思います。
2回目で申込書類を受け取って3回目に申込みをするというといった具合だったと思います。この対応もまちまちです。
それでなくても希望者が多い事から簡単に受けていたらとんでもない倍率になるのかも知れませんね。
一応、最悪のケースを心配してみました☆
それよりも退職のタイミングと入校までの日程が気になりますね。5月開校しか情報がないので分からないですけど仮に5月1日が開校だとすると応募締切が迫っているのではないでしょうか?
どの時点で雇用保険受給資格者になっていないといけないかが訓練によってか?ハロワによってか?は分かりませんが、まちまちのようです。
最悪、入校日までには受給資格者になってないといけませんが受給資格者になるのは離職票を提出してから7日間の待機期間の後です。先程の日程ですと、4月の24日辺りまでに離職票を提出していないといけないという事です。そして18日に退職して離職票が会社から頂けるのがいつになるのか?です。確か退職後は速やかに会社は発行するように指導されてますが(確か10日以内くらいかな?)現実はなかなか貰えない事が多いんですよね。2.3週間も待たされるなんてザラです。会社都合なんでなるべく早く発行していただけるように一言添えておく必要がありますね。
良心的に対応してくれたとしても18日の24日は厳しい日程です。
開校というのが5月でもまだ先なら日程的にもう少し余裕はあるんでしょうが、先程申したようにどの時点で雇用保険受給資格者が既に必要なのかがまちまちなのです。
申込時点で?選考時点で?入校時点で?申込時点、選考時点でしたらあなたはまだ退職してない可能性がありませんか?
入校時点で雇用保険受給資格者であるのが確定していれば退職証明書などを別途会社に発行して貰えば受付てくれる事もありますが、これは絶対に対応してくれるといった性格のものではなく、個別での対応となります。
こういった事も考慮に入れて早目に窓口にどのような日程で行けば良いか確認した方が良いですよ。
訓練の窓口も一度目の来訪で訓練申込受付をしてくれるとは限りません。
私の所では確か最低3回目でないと受付ないと言っていたと思います。
2回目で申込書類を受け取って3回目に申込みをするというといった具合だったと思います。この対応もまちまちです。
それでなくても希望者が多い事から簡単に受けていたらとんでもない倍率になるのかも知れませんね。
一応、最悪のケースを心配してみました☆
関連する情報