転職後再就職先が決まりましたのでハローワークの再就職手当ての申請をするのですが、申請後どれくらいでもらえますか?経済的苦しいのでなるべく早く頂きたいのですが。
私はもらったことありますが、早くはもらえないです。
認定日に、失業保険もらえますよね。アレと同じ日程で、額が50%~30%の範囲内(決まった仕事内容と残日数による)なので、まとめて全部もらえるわけじゃありません。
今もらっている認定日の一週間後くらいの振込みと同じで、額が減ると考えたらいいんじゃないでしょうか。
認定日に、失業保険もらえますよね。アレと同じ日程で、額が50%~30%の範囲内(決まった仕事内容と残日数による)なので、まとめて全部もらえるわけじゃありません。
今もらっている認定日の一週間後くらいの振込みと同じで、額が減ると考えたらいいんじゃないでしょうか。
就労支援A型作業所の内容について
精神障害を持っています。
障害者手帳申請中です。医師いわく1級になりそうだそうです。
コーディネーター(?)(福祉コーディネーターのことだと思います)
とお話する機会があったのですが、(公務員の方です)
手帳が届いたら就労支援A型で働く練習をしないかと言われました。
今まで、それほど長い期間ではないですがアルバイト経験があるので
A型でも大丈夫だろうという判断のようです。
その方は障害者支援センターとのつながりもあるようです。
私が本当にA型でやっていけるかわからないので、
B型から始めるというのも視野に入れて考えていきたいです。
A型の作業所というのはどのようなことをするのでしょうか?
もちろん事業所によって違うと思うので例をあげていただければと思います。
そして、またこのようなこと(求職のことなど)でわからないことがあったら
誰に相談すればよいのでしょうか?
そのコーディネーターの方とお話できるのは次いつになるのかわからないです。
精神障害を持っています。
障害者手帳申請中です。医師いわく1級になりそうだそうです。
コーディネーター(?)(福祉コーディネーターのことだと思います)
とお話する機会があったのですが、(公務員の方です)
手帳が届いたら就労支援A型で働く練習をしないかと言われました。
今まで、それほど長い期間ではないですがアルバイト経験があるので
A型でも大丈夫だろうという判断のようです。
その方は障害者支援センターとのつながりもあるようです。
私が本当にA型でやっていけるかわからないので、
B型から始めるというのも視野に入れて考えていきたいです。
A型の作業所というのはどのようなことをするのでしょうか?
もちろん事業所によって違うと思うので例をあげていただければと思います。
そして、またこのようなこと(求職のことなど)でわからないことがあったら
誰に相談すればよいのでしょうか?
そのコーディネーターの方とお話できるのは次いつになるのかわからないです。
まず就労継続支援A型事業所とは、利用者と雇用契約を結び、最低賃金の保証と雇用保険の加入が義務付けられた福祉事業所です。
福祉的な看板を掲げてはいますが、ほぼ一般の企業と同じ就労形態になっています。
それで働く練習とは、福祉コーディネターも良い加減な発言としか言い様がありません。
A型の事業所は、近年大手の企業の子会社・特例子会社として参入している事業所が多いです。
例として、リサイクル事業、食品加工・製造業、弱電の下請け、農業等、多岐に渡り様々な職種の事業所が増えているのが現状です。
その背景には、A型事業所を設立すると国より2000万円の補助金が支給されたり、法定雇用率を満たす事ができ、税制面等で企業にはメリットがあるからです。
A型よりB型からの利用の検討も視野に入れたいとの記載でしたが、自分の考えはアルバイトの経験があり社会参加できる見込みがあるのであれば、B型よりも就労移行支援事業が相応しいと思います。
就労移行支援事業の利用期間は、概ね2年間(自治体によっては3年間)です。
就労継続支援B型事業所と同じ作業内容を授産で行いますが、授産とは別に一般就労に必要な知識・能力を養い、利用者の適性にあった職場への就職活動と定着を目指す事を行っています。
福祉事業所への利用についての相談先は、市町村の福祉事務所や計画相談事業所になります。
また求職活動についての相談については、ハローワークの障害者雇用担当窓口になります。
福祉的な看板を掲げてはいますが、ほぼ一般の企業と同じ就労形態になっています。
それで働く練習とは、福祉コーディネターも良い加減な発言としか言い様がありません。
A型の事業所は、近年大手の企業の子会社・特例子会社として参入している事業所が多いです。
例として、リサイクル事業、食品加工・製造業、弱電の下請け、農業等、多岐に渡り様々な職種の事業所が増えているのが現状です。
その背景には、A型事業所を設立すると国より2000万円の補助金が支給されたり、法定雇用率を満たす事ができ、税制面等で企業にはメリットがあるからです。
A型よりB型からの利用の検討も視野に入れたいとの記載でしたが、自分の考えはアルバイトの経験があり社会参加できる見込みがあるのであれば、B型よりも就労移行支援事業が相応しいと思います。
就労移行支援事業の利用期間は、概ね2年間(自治体によっては3年間)です。
就労継続支援B型事業所と同じ作業内容を授産で行いますが、授産とは別に一般就労に必要な知識・能力を養い、利用者の適性にあった職場への就職活動と定着を目指す事を行っています。
福祉事業所への利用についての相談先は、市町村の福祉事務所や計画相談事業所になります。
また求職活動についての相談については、ハローワークの障害者雇用担当窓口になります。
先日医療事務の内定をもらいました。8月からの出勤なのですが、面接でお休みの事を詳しく確認できなくてモヤモヤしてます。およそでいいので教えてください。
ハローワークの求人票には、勤
務時間8時半~5時半、時間外なし。年間休日109日。他週休二日、とあります。
病院自体の診療時間は、月曜~金曜9時~5時。土曜日は9時~12時半。日祝休み。療養型入院あり。
面接で院長が「土日祝は交代で勤務です。お子さんいて大変かと思うんですが、月に1.5日くらいかな」
とおっしゃってました。
この時聞ければよかったんですが、話がサラッと流れてしまって…(^_^;)
これは基本的に土日休みで、月に1.5日出勤と考えていいでしょうか?
土曜日の診療時間は半日だけど、夕方まで勤務するのでしょうか?
ハローワークの求人票には、勤
務時間8時半~5時半、時間外なし。年間休日109日。他週休二日、とあります。
病院自体の診療時間は、月曜~金曜9時~5時。土曜日は9時~12時半。日祝休み。療養型入院あり。
面接で院長が「土日祝は交代で勤務です。お子さんいて大変かと思うんですが、月に1.5日くらいかな」
とおっしゃってました。
この時聞ければよかったんですが、話がサラッと流れてしまって…(^_^;)
これは基本的に土日休みで、月に1.5日出勤と考えていいでしょうか?
土曜日の診療時間は半日だけど、夕方まで勤務するのでしょうか?
以前、医療事務をしていた者です。
休日や休憩時間は、その医療機関(病院やクリニック)によって
違いますので、お電話で再度、確認された方がいいですね。
通常、診療時間が土曜日の9時~12時半であれば
勤務時間は、8時半~13時頃までですね。
ただし、患者さんが多い場合や受付時間ギリギリに診察券を
入れた患者さんがいる場合は、多少伸びる場合もあります。
それでも夕方まで勤務はありませんよ。
遅くても14時まででしょうね。
土日祝日は交代勤務と言われたのであれば、その病院が年に数回ある
日祝・夏季休日診療の当番医にあたった日は、土曜日も含めて
他のスタッフとシフトを組んで月に1~2回の出勤はあると言う
ことだと思います。
どちらにしても再度、お電話で確認なさってくださいね。
休日や休憩時間は、その医療機関(病院やクリニック)によって
違いますので、お電話で再度、確認された方がいいですね。
通常、診療時間が土曜日の9時~12時半であれば
勤務時間は、8時半~13時頃までですね。
ただし、患者さんが多い場合や受付時間ギリギリに診察券を
入れた患者さんがいる場合は、多少伸びる場合もあります。
それでも夕方まで勤務はありませんよ。
遅くても14時まででしょうね。
土日祝日は交代勤務と言われたのであれば、その病院が年に数回ある
日祝・夏季休日診療の当番医にあたった日は、土曜日も含めて
他のスタッフとシフトを組んで月に1~2回の出勤はあると言う
ことだと思います。
どちらにしても再度、お電話で確認なさってくださいね。
関連する情報