障害者の退職手続きについて
現在私は上肢に障害があり障害者手帳を取得しています。
5年半ほど勤めた会社を退職することにいたしました。
1年3カ月ほど前にうつ病になり会社を休職していました。
診断書をもらい傷病手当をいただいておりましたが会社の規定により
休職できる期間が来月に終了になり上司との話し合いの結果、退職をしようと思っております。
有給が残っているため9月は有給を消化する予定です。

今後についてアドバイスをいただければ幸いです。
1.次の仕事を探す予定ですが決まるまで失業手当をいただきたいのですが
やめる際の手続きの注意すること等を教えてください。
※退職理由を自己都合によりと書けばよろしいのでしょうか?
2.ハローワークに行く際の手続き必要書類等を教えてください。
3.会社と何度もやり取りをしたくないので退職時にもらっておいたほうがよい書類等教えてください。
4.傷病手当は最長で1年6カ月もらう事ができるようですが
後、3か月もらい、3か月後から300日、失業手当をもらう事はできますでしょうか?
可能であれば手続きについて教えてください。
5.会社を辞めた後の国民年金、社会保険等の手続きについて教えてください。
※妻子がおり現在、私と子供は私の会社の社会保険、妻は妻の社会保険に入っております。
とりあえず妻の方の保険に入れてもらう予定です。

よろしくお願いいたします。
1、2について、退職後、ハローワークいってください。一身上都合でいいのでは?手帳、印鑑(念の為)
3について、年金手帳提出してましたか?返してもらいましょう。会社から借りていた物は返しましょう。
4、5について、役所へ行ってみては?
ハローワークでの就職活動は平日しかできないのですか?
私はまだ、在職中のため平日は就職活動ができません。休日の日にインターネットの転職サイトを使ったりぐらいしかできませんが、ハローワークの求人にも惹かれるものがあるのでそれに応募したいのと思ってもいます。どうかいい方法はありませんか?
ハローワークによっては、土曜日でもやっている所があります。
(最低でも、県庁所在地や大きな都市には有)
ハローワークについて質問です。

明日辺り初めて行くのですが、いまいち利用の仕方がわかりません。

いきなり受付に行ったほうがいいのでしょうか?

持っていく物もあれば教えてください。
県内にいくつかあるのですがどこを利用しても大丈夫ですか?
行く理由は何ですか?
もしも、会社を辞めて雇用保険の申請に行くのであれば
今まで勤めていた会社から「離職票(2種類)」が届くはずなので、届いてから

・離職票1
・離職票2
・証明写真(2.5×3mmの正面バストアップの写真)2枚
・運転免許証または、写真付きの住基カードなどの証明証
・船員だった場合は船員失業保険証

を持って近くのハローワークへ。

基本近所ならどこのハローワークでも良いと思います。

入ってすぐに総合受付があり、そこで離職票を持ってきたと言えばOKです。
いろいろ手続きや書類がありますが、毎日同じ手続きの人が何百人と来るんです。
丁寧に解りやすくなっていますよ。


また、失業保険の申請ではなく、就職活動で行く場合でも、
きちんと窓口で相談にのってもらったりするには、
ハローワークに登録する必要があります。
身分証と写真は合った方がいいと思います。

就職活動なら今はHPからも見れますし。


解らなければ、とにかく行ってみて、入って最初に行くようになっている総合受付で聞けばいいですよ。

窓口、混むところが多いと思いますが、ちゃんと説明慣れした人がきちんと教えてくれますよ。ご安心を☆
保育所に入所出来きましたが、育児休業終了時期まで実際に通わせず自宅で過ごすことは可能?
2007年12月19日生まれの息子がおります。
育児休業は、一歳になる前日まで(2008/12/18まで)の1年間で
会社およびハローワークに受理されました。
しかし案の定、12月での年度途中の保育所には入れず
市からの「入所未承諾通知」をもって
1歳半まで(2009/06/18まで)の育児休業延長をし、
こちらも会社・ハローワークに受理されました。

6月入所・6月復帰であれば、
めいっぱい子供との時間を楽しみ&育児休業給付金も最大もらえる最高のタイミングだのですが
この度、認可保育所にて 4月1日付での入所が内定しました。

贅沢な悩みではありますが、子供とまだ一緒に居たい気持ちが強く
4月入所が決定したものの実際の登園(通所?)は6月からさせたいと思っております。
4~5月の2ヶ月間、空保育料払うのは構わないと思っています。

会社・ハローワークへは、1歳半までの入所未承諾通知を提出していて受理されていますし
特に「入所しました証明」は不要といわれています。
市と保育所側へは4月入所で入所させておいて、実際には通わせず
6月まで育児休業の状態で子供と過ごすのは可能(許される)なものでしょうか?

会社の勤務証明書については申し込み時に、市へ提出しています。
入所後、再度市や保育所に勤務証明書が必要となれば、バレちゃいますが・・・

非常に贅沢な悩みであることは承知しています。
でもきっと「働きたいが子供との時間も大事にしたい」と思っているママ多いと思います。
自治体によっても違いがあるかと思いますが、どなたかおわかりになるか方ご教授願います。
>市と保育所側へは4月入所で入所させておいて、実際には通わせず
6月まで育児休業の状態で子供と過ごすのは可能(許される)なものでしょうか?

制度的には許されるのか、問い合わせてみなければ分からないと思います。
でも、もし許されるのであれば、慣らし保育と思って、少しずつでも登園させると良いかもしれません・・・。

私は、長男の時に4月職場復帰で4月入園でしたが・・・。
長男が保育園に慣れるまでに2ヶ月くらいはかかりましたよ。

ちょっと答えがズレているかもしれませんが・・・。
「働きたいが子供との時間も大事にしたい」というお気持ちが、とってもよく分かりましたので・・・。
全国健康保険協会より1年6ヶ月の傷病手当が終了します。医者からは完治証明はもらっていませんが、ハローワークを通して仕事を探すことはできますか?失業手当は3ヶ月もらえるのですが、すぐに仕事が必要です。
疾病が完治していなくても、現在労働できる状況であるならば求職活動は可能です。

ただし、求職活動の段階で自分の体調を伝える必要はあります。

採用時健康診断で問診表に記載しなければなりませんし、完治しないまま働き出しても病状が悪化する可能性があります。

現在の体調で働ける職場は限られてくるのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN