障害者就労支援施設の支援員の仕事は福祉経験0でも出来る?
大卒フリーター(女)です。
正社員就職を目指し福祉の仕事を視野にいれてハローワークに通い、自費で介護初任者研修修了しました。
求人で障害者就労支援施設の支援員の仕事を見つけて、応募したいなと思っているのですが、
①支援員の仕事は私のように福祉の知識が無い。未経験だと難しいでしょうか?
②支援員の仕事は(求人の内容から)作業療法士か(実習で行った)老人デイサービスに近い印象を受けましたが、できれば違いを教えて下さい。
③(検索すると大変だと出ますが)残業・休日出勤は多いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
大卒フリーター(女)です。
正社員就職を目指し福祉の仕事を視野にいれてハローワークに通い、自費で介護初任者研修修了しました。
求人で障害者就労支援施設の支援員の仕事を見つけて、応募したいなと思っているのですが、
①支援員の仕事は私のように福祉の知識が無い。未経験だと難しいでしょうか?
②支援員の仕事は(求人の内容から)作業療法士か(実習で行った)老人デイサービスに近い印象を受けましたが、できれば違いを教えて下さい。
③(検索すると大変だと出ますが)残業・休日出勤は多いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
こんにちは。
1.福祉関係の資格がないと難しいです。
2.老人デイサービスとは、違います。知的障害者等を扱う
ので忍耐力などかなり必要かと思います。違いは、年齢です。
3.残業というより、夜勤など交代制が多いので勤務体制も色々です。
1.福祉関係の資格がないと難しいです。
2.老人デイサービスとは、違います。知的障害者等を扱う
ので忍耐力などかなり必要かと思います。違いは、年齢です。
3.残業というより、夜勤など交代制が多いので勤務体制も色々です。
失業しました。雇用保険の受給でしばらくは暮らしていけそうなのですが・・
ハローワークの認定日、さらに受給できる日まであと10日以上あります。
その間にコンビニなどでバイトした場合、再就職扱いになって、受給できなくなることはありますか?
まだ採用されていませんが、少しでも家計の足しになると思い、応募したのですが・・
ハローワークの認定日、さらに受給できる日まであと10日以上あります。
その間にコンビニなどでバイトした場合、再就職扱いになって、受給できなくなることはありますか?
まだ採用されていませんが、少しでも家計の足しになると思い、応募したのですが・・
バイトをした場合、次の認定日に必ず申告しましょう。
ただ、バイトで得た収入分は次回の認定額から減らされます。
収入が少ない場合は働いた日の給付から減額、多い場合はその日の支給が停止されます。つまり、次の支給がへってしまうということなんですね。
1週間に20時間を超えると「失業」とは言い難く「就労」とみなされるケースがあります。この場合支給そのものが止まってしまうので気をつけましょう。
ただ、バイトで得た収入分は次回の認定額から減らされます。
収入が少ない場合は働いた日の給付から減額、多い場合はその日の支給が停止されます。つまり、次の支給がへってしまうということなんですね。
1週間に20時間を超えると「失業」とは言い難く「就労」とみなされるケースがあります。この場合支給そのものが止まってしまうので気をつけましょう。
H21.3月末で退職、その後無職のままですが、申告は必要ですか?
H21.3月末で退職、その後無職のままですが、昨年までは会社で年末調整されていたのですが年末が近ずきますと、生命保険料控除証明書等郵送されてきます。昨年まではいくらかの還付があったのですが、
現在の私の状況ですと、確定申告(来年2月以降?)等何か申告や手続きは必要でしょうか?
また、失業給付金は関係ありますでしょうか?
恥ずかしながら、こういった系統は無知でして、ご教授お願いします。
参考:①平成21年1月~3月分給与所得の源泉徴収票では支払金額759,480円・源泉徴収税額は16,110円となっておりま す。
②退職後は、収入得たものはハローワークからの失業給付金とアルバイトで約160,000円(ハローワーク届出済)です。
H21.3月末で退職、その後無職のままですが、昨年までは会社で年末調整されていたのですが年末が近ずきますと、生命保険料控除証明書等郵送されてきます。昨年まではいくらかの還付があったのですが、
現在の私の状況ですと、確定申告(来年2月以降?)等何か申告や手続きは必要でしょうか?
また、失業給付金は関係ありますでしょうか?
恥ずかしながら、こういった系統は無知でして、ご教授お願いします。
参考:①平成21年1月~3月分給与所得の源泉徴収票では支払金額759,480円・源泉徴収税額は16,110円となっておりま す。
②退職後は、収入得たものはハローワークからの失業給付金とアルバイトで約160,000円(ハローワーク届出済)です。
現時点で就職していなければ、確定申告が必要です。
3月で退職した勤務先と、アルバイト先の両方の源泉徴収票の添付が必要です。
勿論、生命保険料控除証明書も必要です。
国民年金や国民健康保険についても、今年実際に納めた保険料は、社会保険料控除の対象になります(国民年金は、控除証明書または領収証を添付しなくてはなりません)。
もし、現在もアルバイトを続けていて、その勤務先に「平成21年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している場合は、その勤務先で年末調整できます(3月で退職した勤務先の源泉徴収票を、今の勤務先に提出する必要があります)。
雇用保険(失業給付金)は、所得税法上の「所得」には加えません。
3月で退職した勤務先と、アルバイト先の両方の源泉徴収票の添付が必要です。
勿論、生命保険料控除証明書も必要です。
国民年金や国民健康保険についても、今年実際に納めた保険料は、社会保険料控除の対象になります(国民年金は、控除証明書または領収証を添付しなくてはなりません)。
もし、現在もアルバイトを続けていて、その勤務先に「平成21年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している場合は、その勤務先で年末調整できます(3月で退職した勤務先の源泉徴収票を、今の勤務先に提出する必要があります)。
雇用保険(失業給付金)は、所得税法上の「所得」には加えません。
大会社の事業所
資金100億以上の会社でも、事業所ならハローワークに出すんですか?
ホームページからでも十分、応募があると思うのですが?(一般事務)
資金100億以上の会社でも、事業所ならハローワークに出すんですか?
ホームページからでも十分、応募があると思うのですが?(一般事務)
ホームページ上の募集はあくまで出してるだけで実際は募集してないケースが多いです。
大会社ほど優秀な人材を確保したいからそのようにわざと掲示だけしてるんですよ。
っでハローワークですが、十分、大会社の事業所でも出してますよ。
ただで出せる広告料がいらないハローワークは便利だからね。
大会社ほど優秀な人材を確保したいからそのようにわざと掲示だけしてるんですよ。
っでハローワークですが、十分、大会社の事業所でも出してますよ。
ただで出せる広告料がいらないハローワークは便利だからね。
先日、ハローワークで個人で経営している通所介護事業所を見つけ面接を受けました。
求人には『7日以内に結果を連絡』と書かれていましたが、面接後即採用が決定しました。
現在、前職の有給消化中なので働くことは出来ず、正規雇用は7月からになっています。
そこで「現場の雰囲気に慣れてもらうため、週1でいいから研修に来て欲しい」と所長に言われ、その時は『週1ならいいか』と思いOKを出しました。(もちろん有給消化中なのでお金はもらいません。私もそのことは承諾しています)
しかし、実際に昨日研修を受けましたが、初日からいきなり1時間残業させられました。
私自身甘いのかもしれませんが、「研修の段階から残業じゃ、ここで働き始めたら…」と初っ端からやる気を削がれました。
また、研修日数も勝手に増やされた上、採用前に決まってた用事のある日を伝えると「そんなに何日も用事入れないで!」と所長に怒られました(用事を入れていたのは2日間ほど)
確かに研修は大事かもしれませんが、用事を入れていたのは採用が決まる前であり、研修日時も採用の段階で決まっていました。
それなのに研修増やされるし、有休中なのに研修を優先しろ!みたいな事言われ、既にこの事業所で仕事をする事に不安を感じています。
面接中に求人の待遇面も質問しましたが、どうも求人で出してる待遇と実際の待遇が違うようです。
(基本給+職務手当で約18万と求人に記載されていたのに、面接では「手取り13万くらいになります」と言われました。保険料、税金だけで5万もかかるものなのでしょうか?)
研修中に他のスタッフさんから「1年持たずに辞める人が多い」という話も聞き、これから長く勤めようと思うと不安で仕方がありません。
そこで皆さんに質問です。
①採用を頂いて研修に1日参加していますが、内定を断ることって可能でしょうか?
②断る場合、直接事業所に行かなければいけないのでしょうか?電話でも大丈夫でしょうか?
③断ることが出来る場合、次の就職先を見つけてからのほうがよいのでしょうか?
求人には『7日以内に結果を連絡』と書かれていましたが、面接後即採用が決定しました。
現在、前職の有給消化中なので働くことは出来ず、正規雇用は7月からになっています。
そこで「現場の雰囲気に慣れてもらうため、週1でいいから研修に来て欲しい」と所長に言われ、その時は『週1ならいいか』と思いOKを出しました。(もちろん有給消化中なのでお金はもらいません。私もそのことは承諾しています)
しかし、実際に昨日研修を受けましたが、初日からいきなり1時間残業させられました。
私自身甘いのかもしれませんが、「研修の段階から残業じゃ、ここで働き始めたら…」と初っ端からやる気を削がれました。
また、研修日数も勝手に増やされた上、採用前に決まってた用事のある日を伝えると「そんなに何日も用事入れないで!」と所長に怒られました(用事を入れていたのは2日間ほど)
確かに研修は大事かもしれませんが、用事を入れていたのは採用が決まる前であり、研修日時も採用の段階で決まっていました。
それなのに研修増やされるし、有休中なのに研修を優先しろ!みたいな事言われ、既にこの事業所で仕事をする事に不安を感じています。
面接中に求人の待遇面も質問しましたが、どうも求人で出してる待遇と実際の待遇が違うようです。
(基本給+職務手当で約18万と求人に記載されていたのに、面接では「手取り13万くらいになります」と言われました。保険料、税金だけで5万もかかるものなのでしょうか?)
研修中に他のスタッフさんから「1年持たずに辞める人が多い」という話も聞き、これから長く勤めようと思うと不安で仕方がありません。
そこで皆さんに質問です。
①採用を頂いて研修に1日参加していますが、内定を断ることって可能でしょうか?
②断る場合、直接事業所に行かなければいけないのでしょうか?電話でも大丈夫でしょうか?
③断ることが出来る場合、次の就職先を見つけてからのほうがよいのでしょうか?
採用が決まったと言っても、正式な雇用手続きはしてるのですか?当然まだ前職を離職した訳じゃないからしてないよね?
それならば、別に電話一本「辞退します。」で済む話。
もしかすると本採用してからすぐ辞められると事務所も面倒なのでその前にあなたをテストしているとも考えられるけど、在籍スタッフがあなたみたいな立場の人に「1年持たずに辞める人が多い」なんて言うのを吹き込む様な職場はそれ自体マトモな職場では無いので辞退した方がいいかもしれん。
それならば、別に電話一本「辞退します。」で済む話。
もしかすると本採用してからすぐ辞められると事務所も面倒なのでその前にあなたをテストしているとも考えられるけど、在籍スタッフがあなたみたいな立場の人に「1年持たずに辞める人が多い」なんて言うのを吹き込む様な職場はそれ自体マトモな職場では無いので辞退した方がいいかもしれん。
関連する情報