再就職するまでにいくつかアルバイトをしていた場合離職票について。
長くなりますがどうか宜しくお願い致します。25歳(今年26)の女子です。
19歳のとき専門学校を中退して、18歳から始めたアルバイトをそのまま24歳まで続けました。
学校を辞めたあとたくさんシフトに入るようになったので社会保険加入条件を満たし、加入しました。
そしてやめてすぐ離職票貰ったのですが、18から付き合い途中から遠距離になった彼氏の元へ行こうと(結婚も考えて)やめたためと、
失業保険がもらえると知らなかったためハローワークに提出も行きもしませんでした。
しかしいろいろあって結局今の今まで彼氏のもとへ行かずその間の一年半短期のアルバイト(一週間のものから三ヶ月のものまで)を6つほどしました。
短期でないのもしようかと思ったのですが、いろいろあっていつ行くかもわからなかったのと、すぐやめるかもしれないと思うと期間が決まったものの方がいいのかなと思い短期ばかりしていました。
そして収入が低かったため、恥ずかしながら親の扶養にはいりました。
これまた恥ずかしながら結局七年付き合った彼氏とはわかれてしまいました。
就職することを決意し、苦労の末なんとか内定をいただくことが出来ました。
ここからが本題です。長くて本当にすいません。
そこで履歴書には18から24までのを職歴に書いてその後のことは書かず口頭で上記に書いたように説明だけしました。
一次面接に通り、二次の幹部面接を受けたのですが、結婚準備のためといったためかそのことはあまり聞かれませんでした。
その場で採用して頂けて、必要書類を言われました。年金手帳と通帳のコピー、そして前の会社の離職票です。
①この離職票は何のために提出しますか?

②普通、現物を提出しますか?コピーを出すことはありえませんか?

③親の扶養に入っていることは伝えてないのですが、関係なく提出しますか?

④会社がハローワークに届出をすると離職票が発行されるのはしっていますが、
その会社がハローワークに届出をする条件みたいなのはありますか?たとえば、社会保険に加入している人とか?


⑤最後の短期のアルバイトのものでなくていいんでしょうか?とゆうか発行してもらえるのでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
どうかお知恵を授けて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
新入社員が雇用保険に加入する場合に
雇用保険被保険者番号が必要になります。
この番号の確認のために離職票の提出を頼んだのだと
思われます。

番号が必要なわけは
雇用保険の被保険者番号は就職のたびにつけられる番号ではなく、
1人にひとつしか付与されない為、どこの会社で雇用保険に加入しても
同じ番号で加入しないといけないためそれを確認する為、
前職等で発行された雇用保険被保険者証(もしくは番号)が必要になるのです。

よって雇用保険被保険者証でも良いと思いますが、
離職票をいうことなのでコピーしたものでよいと思います。

番号を継続した場合には、
加入期間は次の雇用先が1年以内であれば、前職の加入期間が継続になります。

現職をやめた場合に、
前職と現職の加入期間の合計期間が
現職をやめた際の失業手当の給付日数を決める時に
合計期間で判定するので、長い期間のほうが有利になっています。

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あれば、受給の対象になります。

離職票はハローワークに提出しなかった場合には手元に置いていきましょう。
原本見せるだけで提出する必要はないです。
離職票は再発行を頼んでも、一度発行しているので
再発行の義務はないからです。原本は自分で持っていたほうがいいです。

国民手帳を提出するように言われたということは
その会社が従業員に社会保険の加入待遇をしているということです。
貴方が社会保険に加入するということなので、
加入した時点で親の扶養から外れる必要があるので、
加入した日時を確認して親に伝えましょう。

平成24年の給与収入が103万円超えた場合には
親の所得税の扶養から外れるので、年度末時点で
親に所得税の扶養控除の対象から外れると伝えます。

離職票は頼めば、発行してくれます。
アルバイトであっても・・。

コピーした紙を折って郵送して構いません。
原本は持参して見せればいいと思います。
失業保険について
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。

契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
失業保険をもらいたいのであれば、まずは離職票を持ってHWに行ってください。
そこで手続き(求職の申し込み、離職票の提出など)があります。
その場ですぐやってくれる場合と時間がかかる場合がありますが、次回は○日に来てください、という形で定期的にHWに行く必要があります。その時に、失業している日について保険がおります。

もらえるのは、最初に手続きに行った後です。
出向いてから7日は待機といって保険がもらえません。
また、退職理由によっては1~3ケ月の支給されません。

契約更新せずに、ということですが、ご自身から更新を断った場合(自己都合)は、3ヶ月もらえない場合があります。
更新しないことについて正当な理由があれば、7日の待機後はすぐにもらえることもあります。
一般事務のお仕事について質問です。私は今年3月に高校を卒業した18歳です。看護学校受験が全部不合格してしまい進路未定のまま卒業しました。パソコンが昔から好きだし資格とりながらバイトを
してました。資格もとれたのでハローワークで見つけた一般事務を応募したいと思っています。私は要領悪いしいつも空回りしてしまいます。要領悪くても事務職勤まりますか?あと一般事務の面接はどうゆうことを聞かれますか?ご回答お願いします。
大手総合電機メーカーで人事を担当しています。
>私は要領悪いしいつも空回りしてしまいます
実際に業務につけば慣れますよ。
面接では志望動機を聞かれます。なぜ看護の世界から転身したのかは対策をとる必要があります。確固たる理論的で明確なものでないと面接官を説得できません。
一般事務でしたら、PCのスキルや簡単な時事問題がでると推測します。
新聞は毎日、読んでおいた方がいいでしょう。ニュースで使用された用語を解説する欄があるはずです。それを覚えましょう。
また、関心があるニュースのネタは用意しておいた方がいいです。
女性ですよね?ならば、結婚したらどうするのかは聞かれると思います。企業は長く働く人材を求めていますから。
これって自己都合退職?契約期間満了による退職?

現在正社員として働いているつもりですが、雇用契約書にはきっちりと契約期間の定めありとかかれております。
引越しなどいろいろな都合で
転職を考えております。契約期間が終わる日にちょうど辞めようと思っているのですが、これは自己都合退職になるのか、契約期間満了による退職になるのか教えていただきたいです。

会社は私がなにも言わなくても無条件に契約を100%更新してくれます。
扱いは正社員となんら変わりありません。雇用契約書だけが会社の都合により期間の定めが設けてあります。
以前その雇用契約書をハローワークの窓口に見せたところ、その書類があれば契約期間満了にできるようなことをおっしゃっていたのですが、いまいち半信半疑というか…
なんせ会社がみんな正社員!とうたっているのでその理屈が通るのかどうか。

あと、履歴書には自己都合による退職か、契約期間満了による退職どちらで書けるのでしょうか?
離職票に書かれてあることが全てになるのでしょうか?
完全な契約社員というわけではないので判断しかねます。お知恵をお貸し願います。
自己都合とか会社都合ってのは正社員に使う言葉です。
あなたは正社員ではないし、契約期間が終わったって事なので契約期間満了による退職しかないですね。
なお、契約更新してくれようが社員と待遇が一緒だろうが契約社員は契約社員です。
失業保険について質問です。

今年3月に2年間働いた会社を退社しました。
2年間のうち1年2ヶ月はアルバイト、残り10ヶ月は社員で雇用保険を支払っていました。

退社の理由は婚約で、彼が関西から関東へ転勤になった為、結婚準備にまとまった休みが必要になる等で時間がとられ、今まで通りの仕事が困難になるからです。
しかし社内恋愛であった為、上司に詳しくは話しておらず、結婚の為とは伝えましたが、離職届には自己退社となっています。

そこで質問ですが、自己退社の場合、12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと失業保険はもらえないという事は知っているのですが、結婚により住所が変わる為に退社せざるを得ない場合は半年でも良いと聞きました。

私の状況ですが、4月に婚約はしたものの、関西から関東へ引越という事もあり、まだ準備が整っておらず入籍をしていません。
10月に入籍する事が決まっているのですが、この場合、入籍後住民票の移動が完了してからハローワークにいけば失業保険はいただけるのでしょうか?

今年10月なら退社して1年以内ですし、結婚による引越の為、半年以上の雇用保険支払い歴があるので、受給者の対象になりますか?
離職票の理由に結婚と明記されてない以上はやはり給付は無理なのでしょうか?

長物でわかりずらくすいません…
詳しく分からないので質問させていただきました。
離職票の理由の欄には会社が記入する欄と本人が記入する欄があります、本人の欄に結婚のためと記入すればいいと思います、でも自己都合に変わりありませんから、10月の求職手続きですと、給付制限が3ヶ月と7日ありますから、来年の2月まで残り日数があまりありませんよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN