今年、四月から某会社に入社した新入社員です。先日、上司のパワハラと家庭の問題でうつ病にかかり休職しています。
安静にしとかないといけないのですが、どうしても将来のことが分からず、落ち付かないのでハローワークを行きました。
そこで、職業訓練という考えも考えたのですが、この景気が仕事もあるとは言えません。
もし、職業訓練に行くとなれば、10月からなので仕事を辞めれば2ヵ月空白の時間が出来てしまいます。
家族や今付き合っている彼女にも迷惑をかけてしまうのが辛いのが本音です。だから、今の仕事を続けるのが一番とは思うのですが、続けるとまた鬱にかかるのではないかと思ったり、パワハラの事が蘇ります。
彼女には、今自分が鬱であること仕事を辞めようか考えていることは伝えた方がいいですか。
仕事を辞めて、新しい道に進むべきか。それとも、我慢しを仕事続けるべきですか。
家も自分の事にも将来が見えず、どうしたらいいかが本当に分かりません。
安静にしとかないといけないのですが、どうしても将来のことが分からず、落ち付かないのでハローワークを行きました。
そこで、職業訓練という考えも考えたのですが、この景気が仕事もあるとは言えません。
もし、職業訓練に行くとなれば、10月からなので仕事を辞めれば2ヵ月空白の時間が出来てしまいます。
家族や今付き合っている彼女にも迷惑をかけてしまうのが辛いのが本音です。だから、今の仕事を続けるのが一番とは思うのですが、続けるとまた鬱にかかるのではないかと思ったり、パワハラの事が蘇ります。
彼女には、今自分が鬱であること仕事を辞めようか考えていることは伝えた方がいいですか。
仕事を辞めて、新しい道に進むべきか。それとも、我慢しを仕事続けるべきですか。
家も自分の事にも将来が見えず、どうしたらいいかが本当に分かりません。
彼女に言えるなら言って力になってもらうのもありですが、人によっては受け入れるのに時間が掛かります。アナタが落ち着いてから話してみては?
仕事は、今の会社は辞めてもいいと思います。悪化の一方だと・・・
訓練もありですが、違う仕事を社員じゃなく準社員とかでもいいから始めてはいかが?
私は、うつ病になって5年ですが、会社の皆さんに支えられ生活が出来てます。
彼氏にはまだ言えません。多少は理解してもらえるかもしれないですが怖いので
うつ病は完全に治らない病気だから、お互い乗り越えましょう
仕事は、今の会社は辞めてもいいと思います。悪化の一方だと・・・
訓練もありですが、違う仕事を社員じゃなく準社員とかでもいいから始めてはいかが?
私は、うつ病になって5年ですが、会社の皆さんに支えられ生活が出来てます。
彼氏にはまだ言えません。多少は理解してもらえるかもしれないですが怖いので
うつ病は完全に治らない病気だから、お互い乗り越えましょう
一般事務の面接を受けるための志願理由、退職理由など上がり症なのでうまく伝えられるか不安です。
転職は初めてで、事務未経験。どう伝えていいの分かりませんのでアドバイスをお願いします。
7月に製造業を高卒から6年正社員で勤めて退職しました。
ハローワークにあった冠婚葬祭関係の事務に応募しようと思っています。
この求人の志望しようと思った理由が
1.近場である。
2.パート勤務だが、時間的にも9時~16時で雇用、労災と保険がついていて中々良い。
3.結婚予定があるので家事の時間もさける。
4.経験、資格はなし、でパソコン操作が出来る、が条件であることなので、事務経験がない自分には良い。
5.事務職を希望していたが、就職当時に事務職がなく転職を機会に事務職につきたいと思った。
この条件で探し、1つの求人を見つけたのですが、冠婚葬祭関係どころか事務の経験はありません。
なんと言う志望理由を伝えればいいのか悩んでいます。
5を言えばいいのでは?と友人に言われたのですが、いまいち理由が弱い気がします。
退職してからは、結婚予定はあるが日取りは決まっておらず保険など考えると保険関係がしっかりとした職場を探していました。
しかし、突然3月に結婚しよう、といわれて今度は保険の心配より家事の時間をさける職種を探すことになり、突然の不景気で中々、条件の合う事務職が見つからず、退職から5ヶ月以上経過していることを言われると、↑の理由で通じるのかも心配です。
甘い考えかもしれませんが、ご意見をお聞かせください!!
応募する前から緊張するほどの上がり症です・・・。
転職は初めてで、事務未経験。どう伝えていいの分かりませんのでアドバイスをお願いします。
7月に製造業を高卒から6年正社員で勤めて退職しました。
ハローワークにあった冠婚葬祭関係の事務に応募しようと思っています。
この求人の志望しようと思った理由が
1.近場である。
2.パート勤務だが、時間的にも9時~16時で雇用、労災と保険がついていて中々良い。
3.結婚予定があるので家事の時間もさける。
4.経験、資格はなし、でパソコン操作が出来る、が条件であることなので、事務経験がない自分には良い。
5.事務職を希望していたが、就職当時に事務職がなく転職を機会に事務職につきたいと思った。
この条件で探し、1つの求人を見つけたのですが、冠婚葬祭関係どころか事務の経験はありません。
なんと言う志望理由を伝えればいいのか悩んでいます。
5を言えばいいのでは?と友人に言われたのですが、いまいち理由が弱い気がします。
退職してからは、結婚予定はあるが日取りは決まっておらず保険など考えると保険関係がしっかりとした職場を探していました。
しかし、突然3月に結婚しよう、といわれて今度は保険の心配より家事の時間をさける職種を探すことになり、突然の不景気で中々、条件の合う事務職が見つからず、退職から5ヶ月以上経過していることを言われると、↑の理由で通じるのかも心配です。
甘い考えかもしれませんが、ご意見をお聞かせください!!
応募する前から緊張するほどの上がり症です・・・。
あまり難しく考える必要はないと思いますよ。
事務というお仕事がやりたいんですよね?
だったら、その気持ちを素直に「長く続けられる事務の仕事をしたかったので」と
お話したらいいと思います。
>5.事務職を希望していたが、就職当時に事務職がなく転職を機会に事務職につきたいと思った。
↑この理由で十分だと思いますよ。
やはり若いうちに事務職に就きたいという気持ちが変わらず、思い切って転職を考えた・・・ということでいいのでは?
これから一生懸命覚えていきたいという気持ちを伝えることが大事だと思います。
退職から5か月経ってしまっていることを気にされているようですが、
その間、求職活動をしていなかったわけではないのでしょうから、
気にされることはないと思いますよ。
心証よく、出来るだけ好印象になることを言おう!と思うと
緊張してしまうし、うまくいかなかったりします。
笑顔で、明るく、ハキハキと・・・・
経験はないけれどやる気だけはあります!という表情で
面接受けてみてください。
がんばってくださいね!
事務というお仕事がやりたいんですよね?
だったら、その気持ちを素直に「長く続けられる事務の仕事をしたかったので」と
お話したらいいと思います。
>5.事務職を希望していたが、就職当時に事務職がなく転職を機会に事務職につきたいと思った。
↑この理由で十分だと思いますよ。
やはり若いうちに事務職に就きたいという気持ちが変わらず、思い切って転職を考えた・・・ということでいいのでは?
これから一生懸命覚えていきたいという気持ちを伝えることが大事だと思います。
退職から5か月経ってしまっていることを気にされているようですが、
その間、求職活動をしていなかったわけではないのでしょうから、
気にされることはないと思いますよ。
心証よく、出来るだけ好印象になることを言おう!と思うと
緊張してしまうし、うまくいかなかったりします。
笑顔で、明るく、ハキハキと・・・・
経験はないけれどやる気だけはあります!という表情で
面接受けてみてください。
がんばってくださいね!
現在、某生保会社で、営業をしています。勤続6年目で、今年の4月より、雇用保険が導入されました。
この度、体調を崩し、休職を考えています。(上司にはまだ相談していません)
感情障害と診断され、医師からは「ゆっくり休養が必要」と言われています。
そこで、質問なのですが、傷病手当をもらっている最中は、雇用保険はどうなるのでしょうか?
給料から控除されるのでしょうか?
ハローワークに聞いても、全然わかりやすく説明してもらえず、皆様のお知恵をお借りしたいと思って書き込み致しました。
できれば、1年間雇用保険を控除された時点で、退職を・・・とも考えています。
てっとり早いのは、上司や会社に聞くのが1番なのですが、先にこちらで教えて頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。
この度、体調を崩し、休職を考えています。(上司にはまだ相談していません)
感情障害と診断され、医師からは「ゆっくり休養が必要」と言われています。
そこで、質問なのですが、傷病手当をもらっている最中は、雇用保険はどうなるのでしょうか?
給料から控除されるのでしょうか?
ハローワークに聞いても、全然わかりやすく説明してもらえず、皆様のお知恵をお借りしたいと思って書き込み致しました。
できれば、1年間雇用保険を控除された時点で、退職を・・・とも考えています。
てっとり早いのは、上司や会社に聞くのが1番なのですが、先にこちらで教えて頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。
社会保険から傷病手当をもらわれるのですよね?でしたら、給与ではないので、雇用保険は控除されないとおもいます。
1年間雇用保険を掛けてから退職を…ということですが、失業給付の受給資格を満たすということですか?
失業給付の受給資格は、
①離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数(出勤や有給など)が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者(倒産・解雇など)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
②就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき など
ですので、今年の4月から加入されたのであれば、まだまだ失業給付の受給資格を満たせていません。
会社が雇用保険に加入していなかったのでしょうか?勤務時間数が週20時間であれば加入基準を満たしているので、ハローワークで相談し、加入を遡ってもらうのもいいかもしれませんね。
1年間雇用保険を掛けてから退職を…ということですが、失業給付の受給資格を満たすということですか?
失業給付の受給資格は、
①離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数(出勤や有給など)が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者(倒産・解雇など)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
②就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき など
ですので、今年の4月から加入されたのであれば、まだまだ失業給付の受給資格を満たせていません。
会社が雇用保険に加入していなかったのでしょうか?勤務時間数が週20時間であれば加入基準を満たしているので、ハローワークで相談し、加入を遡ってもらうのもいいかもしれませんね。
50歳で介護職に転身
※
会社の早期退職制度を使って転職を考えています
完全な異業種からの転職です
きっかけはなんの資格ももたない自分の将来への不安
60歳でそのまま定年を迎えた後の再就職の不安
年収は激減しますが、それでも将来の自分の立ち位置をしっかり持ちたいという思いが強くなり気持ちが動きました
考えとしては
来年3月退職→学校→施設3年勤務→介護福祉士(55歳)→ケアマネ
と思っています
そこで「学校」のことですが
ハローワークで職業訓練を受けるのと
民間の専門学校で受けるのとどちらが良いと思われますか
当初ハローワークで 、とも思ったのですが
最近、受講者が急増していて狭き門ともききます
万が一は入れなかったことを考えて専門学校に4月から受講と決めて準備していたほうがよいでしょうか
※
会社の早期退職制度を使って転職を考えています
完全な異業種からの転職です
きっかけはなんの資格ももたない自分の将来への不安
60歳でそのまま定年を迎えた後の再就職の不安
年収は激減しますが、それでも将来の自分の立ち位置をしっかり持ちたいという思いが強くなり気持ちが動きました
考えとしては
来年3月退職→学校→施設3年勤務→介護福祉士(55歳)→ケアマネ
と思っています
そこで「学校」のことですが
ハローワークで職業訓練を受けるのと
民間の専門学校で受けるのとどちらが良いと思われますか
当初ハローワークで 、とも思ったのですが
最近、受講者が急増していて狭き門ともききます
万が一は入れなかったことを考えて専門学校に4月から受講と決めて準備していたほうがよいでしょうか
現在50歳の介護福祉士です。
40歳でヘルパー2級をとり土日にバイトで在宅をし、47歳で異業種から特養に就職。
一昨年、介護福祉士に合格し、今年ケアマネを受験しました。
今の施設は20~30代が中心の職場です。
しかも、この介護職しか知らず世の中の常識から離れている人が多いです。
また、体力がなければ働けません。腰痛や腱鞘炎など身体を痛めやすく、しかも身体が動けなければ、働けなくなります。
また50代の未経験では、パートでも就業先は少ない可能性が大きいです。
専門学校よりヘルパー2級を取得され1日でも早く経験を積まれることが大切だと思われます。
40歳でヘルパー2級をとり土日にバイトで在宅をし、47歳で異業種から特養に就職。
一昨年、介護福祉士に合格し、今年ケアマネを受験しました。
今の施設は20~30代が中心の職場です。
しかも、この介護職しか知らず世の中の常識から離れている人が多いです。
また、体力がなければ働けません。腰痛や腱鞘炎など身体を痛めやすく、しかも身体が動けなければ、働けなくなります。
また50代の未経験では、パートでも就業先は少ない可能性が大きいです。
専門学校よりヘルパー2級を取得され1日でも早く経験を積まれることが大切だと思われます。
雇用保険未加入の為、確認請求をしたが会社側が加入してくれない場合。
先月会社都合で退社いたしました。会社の都合により雇用保険は加入させてあげられませんとのことでしたが(結局お金が
かかるので無駄なお金は払いたくないとの様です)加入できる条件も満たしてますし、雇用保険を遡って加入すれば前職との兼ね合いで失業手当がすぐいただけるので是非加入したいと思ってます。もし失業手当を頂かなくても今後の為に雇用保険は入りたいのです。
会社に断られたのでハローワークに相談すると確認請求をしていただけるとのこと。確認請求を送ってからも返答がなく既に2回も督促を出している状態にも関わらず無視です。1度目の確認請求を送ってから1ヶ月が経とうとしています。
再度ハローワークには相談いたしますが、これ以外の方法で雇用保険に加入させる方法はないのでしょうか?労働基準監督署に問い合わせしたほうがいいのでしょうか?とハローワークで質問してみたところ労基は雇用保険に関しては対応外なのでどうにもならないと思います...とのことでした。実際はどうなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。
質問外の内容についてはお断り致します。
先月会社都合で退社いたしました。会社の都合により雇用保険は加入させてあげられませんとのことでしたが(結局お金が
かかるので無駄なお金は払いたくないとの様です)加入できる条件も満たしてますし、雇用保険を遡って加入すれば前職との兼ね合いで失業手当がすぐいただけるので是非加入したいと思ってます。もし失業手当を頂かなくても今後の為に雇用保険は入りたいのです。
会社に断られたのでハローワークに相談すると確認請求をしていただけるとのこと。確認請求を送ってからも返答がなく既に2回も督促を出している状態にも関わらず無視です。1度目の確認請求を送ってから1ヶ月が経とうとしています。
再度ハローワークには相談いたしますが、これ以外の方法で雇用保険に加入させる方法はないのでしょうか?労働基準監督署に問い合わせしたほうがいいのでしょうか?とハローワークで質問してみたところ労基は雇用保険に関しては対応外なのでどうにもならないと思います...とのことでした。実際はどうなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。
質問外の内容についてはお断り致します。
雇用保険は、加入資格が必要です。資格のない方を事業主は加入させる義務を負いません。そこがどうなってるかが解りませんから、こんな回答になります。
加入資格が有って、要求されても無視は、法令違反ですから、労働基準監督官に出向いて戴き、説得です。2年遡及が認められますが、拒否されればそれまでです。
その場合は、弁護士に相談して、労働審判申し立てを、考慮してください。
加入資格が有って、要求されても無視は、法令違反ですから、労働基準監督官に出向いて戴き、説得です。2年遡及が認められますが、拒否されればそれまでです。
その場合は、弁護士に相談して、労働審判申し立てを、考慮してください。
関連する情報