認可保育園に子供を預けていて、一旦仕事を辞めた場合、すぐに退園させなくてはいけませんか?
1歳の子供を認可保育園に預けています。

正社員として勤めている会社を2か月後に自己都合で辞める予定です。
退職後はすぐに再就職せず、半年間ハローワークの職業訓練校に通って勉強するつもりなのですが、
子供はそのまま保育園に預けていられるのでしょうか?

半年たったら再就職先を探す予定です。
自治体の規定によるかと思います。
学校に行くということであれば保育認められるかも知れませんが。
待機児童が多い自治体の場合より保育必要度が高い人に譲るために退園させられるということもあるかも知れません。
役所に確認された方がいいかと思います。

私の住む自治体では1か月以上無職の場合退園です。
先日夫が転職したのですが、とにかく無職期間1か月超えないように必死でした。
今日の11時に担当者が立ち会い寮を出され家がありません、まずはハローワークに行くことが先決ですかね?
ハローワークで住み込みの、即日雇用を紹介してもらいましょう。

ハローワークで駄目なら、役所に相談に行きましょう。
高校三年の息子がいますが、同じ仕事で高校からの求人で行くのとハローワークでさがしていくのとはでは待遇が違うのでしょうか?
卒業までに決まらなかった場合ハローワークで探さなければなりません
ハローワークで出ている求人は中途採用を意識した求人です。
例えば給与等が高く出ていたとしても、
それはキャリアがあるとみなした上での記載事項です。

高校に来ている求人はその高校卒業生が
就職している実績がある場合が多く、
その企業の情報を事前に知ることができたり、
入社後、同じ学校卒ということで面倒みてもらえたり
というメリットがあります。
毎年求人出しているとなると、求人と実際就職した時の
待遇が違うということも少ないでしょう。

ハローワークではそういう情報がありません。
どんな会社かもわかりません。
(ブラック企業と言われる会社も多く求人を出しています)

またキャリアのスタートも変わります。
高校で就職先決めて新卒で入社すると…
まず正社員での採用。
4/1に入社式をし、新入社員研修を受け
職場での研修も受けと成長していけます。
新入社員が複数いる場合、同期の仲間として
励ましあったりということもできます。
会社もイチから育てるという意識でキャリアを考えます。

一方高校卒業してからハローワークや求人広告で応募した場合。
キャリアは新人なのに、中途採用者と
同じようなスタートになります。
十分な新人研修もなく、いきなり現場に
放り込まれるかもしれません。
入社日が同じ同期の仲間がいることも稀有です。
ハンデキャップのあるスタートです。
(野球などプロスポーツに例えて考えると分かりやすいです。
ドラフトなどで契約した新人には何年もかけて育てる
という感覚で指導したり、ファンも応援しますよね?
一方で助っ人外国人など新卒以外の人は
結果を出さないと即ブーイングですよね?)

また厳しい言い方ですが、
正社員雇用で就職できるならいいですが、
なかなか見つからず派遣社員や準社員などの
非正規労働者からのスタートになると
社会人としての待遇は更に厳しくなります。
(話それますが非正規雇用になると
ローン組むのも苦労するらしいですね。
職業が不安定と見られ、金融機関から信用が得られません。
ローンやクレジットカード断られたり、
借りられても金利高かったり。
一人暮らししようと賃貸物件探しても
最近はローン会社通すところ多いですし)


待遇以前に状況が全く違います。
高校の求人に無い仕事をしたいと
本人が望んでいるなら別ですが、
そうでないならこの1年頑張ってください。
よく、ハローワークの求人で選考(採否)結果{面接・書類選考(筆記試験がある会社もある))って書いている方が多いと思うんですけど、その選考結果の10日~14日後って書いている会社がたまにあるんですけ
ど、それはなんなんですか?待ちが長いじゃないですかー。就活中の人からしたら早く働きたいのに・・。前20日後って言う求人のも見たことあります。(ハロワで)やはり待ちが長い会社ってそんな人いらないって事ですか?
「待ちが長いじゃないですかー。就活中の人からしたら早く働きたいのに・・」
確かに応募された側からすれば、少しでも早く結果が知りたいと考えられるでしょうが、採用担当者も殆どの方が専任ではなく、日常業務を行いながらの兼任でしょうから、応募書類をしっかり確認したり、他の応募者との比較を行えば、2週間程度の時間がかかってしまうのは止むを得ない状況だと考えるべきでしょう。

逆に、面接を受けられ、その場で採用される場合もありますが、即決では誰でも構わないのでは?と却って不安感が増してしまいます。

この様な就職難なのですから、採用する側が優位な立場であることは明らかですし、希望する条件を満たす方を選び出すことが可能な状況なのですから、指定された期日を目安に連絡を待たれると同時に、その期間も別な求人への応募を行うといった具合に有効的に進めなければなりませんね…

中には、書類選考だけで1ヶ月以上かかってしまう求人もありますので、1週間程度での連絡であれば、特に長いとは感じませんし、不要な方であるとは言い切れませんね…
失業保険について

今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。

最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。

この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。

(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN