NHKの消費税報道は・・・
影響が少ない生鮮食品や業種を選んでの個々の報道ばかり!

売上減少が5%は企業努力だと生鮮食品を安くして客を呼んでいるスーパーの報道。
それじゃ~、何のための増税か分からないでしょう?
生活必需品の値下げこそがデフレの加速につながっている現実なのですから。
それこそ、ボブスレーのソリ開発の報道で下町企業の復活をイメージづけてきたようなもの。
また、景気づけの為だけでなく、増税でエライ目に遇っている現場の報道も事実として報道すべきでしょう。

NHKの報道は、アベノミクスの為にNHKを最大限に利用しようと送り込まれたのが籾井会長なのですから、常に警戒心を持って見ています。
NHKの見方は以前とは、全く変わってしまいました。
つまり、民間ニュースよりも信用していたのが、逆転してしまったのです。
今では、警戒心が先立ちます。
政府が、企業内の都合の悪い事の密告に神経をとがらせて、厳罰の法制化を推進してきた事とも一致します。

解説者は他人事のように賃上げがポイントと言っていますが、20%に満たない大企業の給料だけは上がったけれど中小零細ではほぼ据え置きあるいは倒産。
給与所得の減少も、消費税が3%から5%に上がった19年前より60万円も所得が減ってしまった現在の諸悪の根源も、規制緩和と言う名目で給料搾取(派遣)会社の乱立を容認したことで加速して行きました。
もしかしたら、天下り先製造政策だったのかもしれないと思うくらいです。

結果は、こんな算式の経済社会が出来た。
企業の給与支払額(100)=人材派遣会社(50)+派遣社員(50)「この比率は様々。」
この比率を法制化しないで野放しにして欧米のように規制しなかった結果、好き勝手に派遣労働者の上っパネをする悪徳業者が社会に溢れてしまった。
要するに、労働者の所得を激減させ、役所仕事のハローワークを改善をすることなく現代の様な低賃金の労働市場を形成したのは自民党政治に他ならない。

この状態を更に加速させるのが、雇用の流動化政策という名目で社員の首切りを加速させる制度だ。
そして、来年に予定されている再度の消費税アップ。
タテマエ論と場当たり的な、隊所得者には「今年に限り1万円あげますよ」政策。
腐るほどの資料を持っていながら、何の役にも立たない少子化対策の遅れ。
こんな、不安と国民の自己防衛意識が先に立つ社会に、誰が消費を伸ばすだろうか!

それゆえか、阿呆な親たちも子供には公務員になって欲しいと思っている「お上様様DNA」の集合体。
これじゃ~、安倍さんがいくら音頭を取ったって日本は蘇らない。
ましてや、政官が民間経済の修羅場を理屈で論じたって、理屈どおりに行く筈が無い。
だから、言う事と実体はまるで逆と言うことになってきた。

安倍政権のタテマエ論理と常識では、物価上昇とインフレへの転換が成功するらしい???
しかし、所詮は一般国民の実体を無視した机上論の集大成。
大企業の成果に支えられた、景気回復指針となる数字の中身は酷いもの。
教育費をたらふく使って賢くなって100点取った子が、クラスの平均点を引き上げる効果だけのものでしょう。

その意味で、政官と民間のギャップをこれほど大きくした政権はないのではないでしょうか?
それは、取りも直さず、国民と政府の断絶であり国民の諦め観念の助長に過ぎないということになります。
お上の所為にするくせに、お上に抵抗する術すら知らない国民性ゆえに。

安倍さんの画面への登場回数の激増してきた政治報道はともかく、NHKも文化面の報道ではシッカリ頑張っているのですから、冷静で公平な報道に心がけて欲しいものです。
視聴料で食っているNHK社員の平均給料も2000万円と高額なのですから。
表向きの賃金は低く設定していますが、手当の多さはケタ違いなのは50年前から知ってることですが、ここまでとは!

皆さんは、籾井会長の就任後も今までと同じようにNHKの報道を真に受けていますか?
私はさらに同じ見解全体です?
いいえ、それは議長海老沢の時代から信じません、あるいはの前に。
それは、中国の親指の下にそこにあります。
彼は偏向報道のこの一Iemotoです?
私は全国義務に選びに行きたいかもしれないし持っているかもしれません。
オフィスの人々によってなんとかして結合し、かつ圧力を運んで欲しいが、しかし、少しの程度へのエヌエッチケーに苦情を言う必要があります。
消費税を考慮する政治は容易に増加します。
ニュース、およびそれがレポート・プログラムを見ることを行なっており、考慮間に聞いて、(構造)それが見ても、Momii議長の意図に会ったプログラム。
就職決らないてか選考落ちすぎです。
県外一年半鳶職を勤め地元で就活四ヶ月目二十歳です。
みのさんいわく欲出さず片っ端から受ければすぐ受かと。

私順に受けてますが??笑。 月20件くらい受けますが書類選考落ちが9割で話にならず参っております。
書類は 挨拶書(決まり文句。) 履歴書(PRは一人暮らしの鳶で忍耐力がついたと思っております。地元にて盛んな製造業で自分を磨き頑張りたいと思っております。初めての業者ですが今までの経験を生かし今まで以上努力して取り組み会社に貢献出来ればと思っておりますのでぜひ…)と普通な感じです。
私の地元は田舎で特に景気悪いみたいですがハローワーク求人は1つの職種で100程あり、多いのでよけい訳分からなくなってます。 しばらく職安通い気になる事は、あれ?ここんちまた出してるよってとこがほんと多いんです。
自分は愛想良く模擬面接では誉められてました。ハローワークのおじさんもあたりさわり良く感じいい子でって電話でいってくれますが書類落ちとか…。
正直な話、たいした会社でもねぇにハタチでうけてこれじゃー本当に人とるんか?って思ってしまいますよね。

どうなってるだあー!!!
ごめんごめん、ちょっと君、おかしいよ。
まあ、文章や礼儀なんてのは、私も20歳のときは、そんな文章力で失礼でしたが。。。
ただ、「模擬試験やハローワークでほめられる」ってのは当たり前だろw空気読もうぜ。自信つけさせるために決まってるっしょ。

なんで辞めたの?なんで地元で働きたいの?全然つたわらねー。そりゃ、他の熱心なヤツに負けるって。
ただでさえ、転職に正当な理由がなければ、長続きしない問題児って思われるんだからさ。

あと、一人暮らしって学生でもやってるから、そんなので忍耐力って言われてもねぇ。。。
もっと、インパクトのあることを、自己PRの先頭にもっていこうよ。20年生きてたら何かあるだろ?
病院の薬剤助手のお仕事について。
現在、午前中だけパートで調剤薬局事務をしています。もう少し収入を増やしたくて今日ハローワークの求人を眺めていたところ、病院の薬剤助手という求人が出
ていました。今の職場より時給も良く、正社員ではないもののフルタイム勤務だったのでとても魅力を感じ、応募しようと考えています。

そこで質問ですが、病院の薬剤事務と調剤薬局事務では仕事内容は変わりますでしょうか?また応募するに当たり、調剤薬局事務の勤務経験(現勤務)は有利になりそうですか?

私は医療事務や調剤薬局事務の資格は持っていません。今の職場は皮膚科の個人病院の門前薬局で、経験は1年8ヶ月です。仕事内容は処方箋の受付、入力、薬袋用意と錠剤などのお薬出し、レセプト業務の補助(レセは他の事務さんがしているので私はお手伝いだけ)、その他お使いや掃除、事務用品発注などの雑務です。

募集が出ていた病院は総合病院で、職種:薬剤助手(事務助手)、仕事内容:薬剤科における事務、一年毎の契約更新、H25.4/1からの勤務となっていました。

応募に当たりどういう点に注意すべきか、またどういう点をアピールしたら良いかご教授下さい。
よろしくお願いします。
病院の大きさ、薬剤部の中でどういった仕事が与えられるかにもよりますが
うちの事務員さんの仕事を考えながらいいますと、
薬局との違いは注射の取り揃え業務があることだと思います。
飲み薬と違って、1つ1000mlや2000mlの輸液を何個も運んだりする作業はかなり体力を消耗します。(結構大変です)
おどかしている訳ではないですが、一度、見学やお試しにいかれてから正式に勤務することをおすすめします。イメージと違ったと思われることも多々ありますので。

応募のアピール点…体力に自信がある方歓迎です^^
親権について
無知なもので、教えてください。

本日、ハローワークに行き、求人の検索をしていて思ったのですが、「母子家庭等」での求人枠がありますよね。一応「等」がついているので、父子家庭も入っているのでしょうが、数が少ないということなのでしょう。

なぜ、一人親の場合、母子家庭となることが多いのか、よくわかりません。妊娠した時には、既に父親が誰かわからなかった、などとというケースならわかるのですが、協議離婚や裁判となった場合に、女性が親権を取る場合が多いのがなぜなのかよくわからないのです。

どなたか経験上からでも、法律的にでも、何でもよろしいので、教えてください。あ、私が直面しているわけではなく、素朴な疑問です。
母親が親権を取る理由ですよね?

色々ありますが、感情・精神論を抜きにして、一部を挙げると、

・産まれてから離婚するまでの期間、主に母親が育児に携わっているため、今後の育児もスムーズに行える。
・父親では、仕事と育児の両立が難しい。
・子供が、母親と居る事を選択する。
でしょうか。

それ以外は、やはり10か月お腹で育てていますから、母親の方が子供に対する思い入れは、強いのではないでしょうか。(「父性はない」と言っている訳ではありません。)

以上のことから、父子家庭の場合は、
・母親と死別。
・父親が自営業で後継ぎが必要。
・経済的事情などで、母親が親権を諦めざるをえなかった。
・母親が女になり、子供をおいて家を出た。
などの、「いたしかたなく」が一般的ではないでしょうか?
失業保険のスケジュールと実際貰えるのはいつかについて。
9月15日付けで会社を自己都合で辞めます。

勤続7年で離職票が届くのが9月末になりそうです。

離職票が届いてから、すぐにハローワークに行くつもりですが

来年3月から留学に行くので満額貰えるかが分かりません。

詳しい方、

①いつから失業保険がでるのか

②実際に失業保険を貰っている間もハローワークに行かないとお金をもらえないのか?

を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
失業保険ではなく雇用保険です。
雇用保険ですから、失業したからと支給条件を満たすのではなく、就職活動をしても就職できない(雇用されない)から支給されるのです。
7日間の待機と3ヶ月の給付制限期間の明けた翌日から認定日までの日数分が1回目の金額です。
10月1日にハローワークに求職申し込みをすれば1月半ばころが認定日で1月下旬には1回目の支給があるでしょう。
以降は28日毎です。
その前にもハローワークに出頭する日が有りますし、就職活動をした証拠が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN