職務経歴書について。
高校卒業後、専門学校にいきましたが。思っていたのと違い、退学しました。
専門とは、全く違う職種に方向転換し、正社員として働きたいのですが、コンビニ、居酒屋などのアルバイト経験しかなく、どう書けばいいのかわかりません。
ネットのテンプレート等見ても、該当せず、職に就いたことがない場合必要ないということも載っていました。
募集要項には、履歴書、職務経歴書。とあるのですが、どうすればいいのか、どう書けばいいのか、わかりません。

どなたかご存知の方、教えてほしいのですが。。。
ハローワークの職業相談では詳しく教えてくれますよ。沢山アルバイトを経験していると「気が多い」「飽きっぽい」と捉えられがちですが、書き方次第で「こんな経験あります、これもこれも出来ます」と、セールスポイントになります。例えばワード、エクセルを使って経歴書、履歴書を書けばそれだけであなたがパソコンの基本操作は出来るという事を伝えられます。
ネットだけでなく、一度ハローワーク窓口で直接指導を受けると、今まで知らなかった事を沢山教えて貰えますので、行ってみてはいかがですか。

良い仕事場が見つかると良いですね(^-^)。
大学の奨学金制度は、就職した後返せば問題ないらしいですが、もし就職できなかったら…と思いません?
ただでさえ就職難なのに…@高1男子
なるほど、なるほど。

先ほど、別の質問に回答したかもしれませんね。
たびたび、失礼します。

就職に関しては、待ちを広くしておけば大丈夫ですよ。

もちろん、業種によっては全体的に採用数が少ないところも当然ありますが、考えて欲しいことは、もし本当に仕事がなくて就職ができないのであれば、ハローワークへの求人はゼロなはずですよね。でも、求人はたくさんあります。で、就職が難しいというわけです。これは、マッチングの問題です。要するに求人数の多い業種・職種へ応募する度胸があるかどうか、です。

よい大学と言われるところに入って、大企業と呼ばれるところに就職できれば一生涯安泰というモデルは既に風化している過去のものなのですが、なかなか世間からは抜けませんね。

まだ、高校1年生ということでしたら、高校でも総合的な学習の時間の範囲で働くことや学ぶことについて勉強する機会があると思います。「日本で一番大切にしたい会社」という本があります。是非、読んでみて下さい。大企業ではありませんが、それこそ心意気は「一流」の優良企業が紹介されています。

こういう企業に勤めたいと思えたなら、受身の就職活動ではなく積極的な就職活動ができるようになってきますから、前途が拓けてきます。また、その企業にふさわしくなれるように自分を成長させようとできるでしょう。高校3年間と大学4年間の7年間をかけて自分を磨くということです。
そうなったら、どこの企業もほおっておかない人材になれますよ。
性同一障害の方達に質問です。
私は、19歳のMTFなのですが、やりたい事が曖昧でなかなか見つかりません...
ほかの当事者さん方が、現在どのような業職に就いていらっしゃるのか聞きたいです。
私はなんの資格も、持っていません...
やっぱり、資格などは持っていた方がいいでしょうか?
資格ではありませんが、人より出来る事といったら4ヶ国語が喋れるぐらいです...
このままでは、ダメなのでなんとかして自分に合う職業を見つけたいです。
大丈夫だよ。焦んなくても。
仕事イコール自分が本当にやりたいことって人はごくごくわずかなんじゃないかな。
でも働かなきゃ食べていけないのも現実だからみんななにか仕事をもってるんだよ。
性同一障害とかMTFとか一切関係ないと思うよ。
あと資格で食べていけるのは医者と弁護士ぐらいです。
履歴書が華やかになるって程度だってことをしっておきましょう。
少しでもやってみたいことからはじめてみてはどうですか。
あわなかったからといってそれがすべてではないし。
4ヶ国語が話せるなら採用の枠はひろいから有利だよ!
働きながらやりたいことみつけてもいいんじゃない?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN