新しい職場に馴染めません。
新しい職場で一週間ほど経過しました。
事務職の正社員になれて安心したのですが、就業条件が求人票にあった内容とかなり異なります。
まず始業時間の一時間前には出社していなければならないようです。
私は血圧が低いため朝が弱く、早朝に起きると吐き気などもよおしてしまい非常に辛いです。
次に休日は土日祝なのですが、土曜に休むときは理由が必要らしいです。(介護や通院などやむを得ない理由です)
土曜は必ず出勤する日なのかと聞いたら、とぼけた返事しかもらえませんでした。
またタイムカードというものが存在しないので、残業をしても給料は増えません。求人票には「残業なし」とだけ書いてありました。
社長が自主性を重んじるタイプらしく、みんな自主的にっていることになってるみたいです。ほとんどが強制です。
全員社長を恐れています。私も社長が怖いです。
試用期間があるので、それが終わったら退職しようか悩んでいます。
正社員を数ヶ月で退職したら、次に正社員になれることはないかなと思うと悲しいですが、理不尽に耐えるのがつらく、体調もおかしくなってきました。
私の考えは社会人として甘いでしょうか?
労働局などに相談してみるべきでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
新しい職場で一週間ほど経過しました。
事務職の正社員になれて安心したのですが、就業条件が求人票にあった内容とかなり異なります。
まず始業時間の一時間前には出社していなければならないようです。
私は血圧が低いため朝が弱く、早朝に起きると吐き気などもよおしてしまい非常に辛いです。
次に休日は土日祝なのですが、土曜に休むときは理由が必要らしいです。(介護や通院などやむを得ない理由です)
土曜は必ず出勤する日なのかと聞いたら、とぼけた返事しかもらえませんでした。
またタイムカードというものが存在しないので、残業をしても給料は増えません。求人票には「残業なし」とだけ書いてありました。
社長が自主性を重んじるタイプらしく、みんな自主的にっていることになってるみたいです。ほとんどが強制です。
全員社長を恐れています。私も社長が怖いです。
試用期間があるので、それが終わったら退職しようか悩んでいます。
正社員を数ヶ月で退職したら、次に正社員になれることはないかなと思うと悲しいですが、理不尽に耐えるのがつらく、体調もおかしくなってきました。
私の考えは社会人として甘いでしょうか?
労働局などに相談してみるべきでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
ある程度は受け入れるしかありません。
どこも同じですよ。
私も貴方と全く同じ様な環境でした。さらに私の場合アルバイトですよ。
朝1時間前に出勤や、本来昼から仕事なのに朝から来て働いたり、残業の場合にも、『今日残業してもらっていい?』の一言もありません。勿論残業手当はつきません。毎日朝8時から夜の11時まで働き、休みは無し4ヶ月位無い事もありました。出来ない奴は休みの日も来るべきだと毎日言われ続けました。
また、お店の予算が未達ならば仲間で買い、予算を達成させるなど。カードの請求が1ヶ月20万越えた事もあります。
貴方より大変な思いをしてる人は世の中沢山居ますよ。頑張って!
どこも同じですよ。
私も貴方と全く同じ様な環境でした。さらに私の場合アルバイトですよ。
朝1時間前に出勤や、本来昼から仕事なのに朝から来て働いたり、残業の場合にも、『今日残業してもらっていい?』の一言もありません。勿論残業手当はつきません。毎日朝8時から夜の11時まで働き、休みは無し4ヶ月位無い事もありました。出来ない奴は休みの日も来るべきだと毎日言われ続けました。
また、お店の予算が未達ならば仲間で買い、予算を達成させるなど。カードの請求が1ヶ月20万越えた事もあります。
貴方より大変な思いをしてる人は世の中沢山居ますよ。頑張って!
妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
特定理由離職者に該当しますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
長文です
私は現在27歳で、大学卒業後とある事情があってわずかな間(二か月)しか就職しませんでした。
その後は、これまでアルバイトをずっと続けてきたのみで、社会人生活は送っていません。
しかし、アルバイト生活を続ける中で、やはり一人前の社会人として働きたいという思いが芽生え
一年前から就職活動を行っているのですが、やはり厳しい道のりです。
英語の勉強を始めたり、MOSの資格を取ったりはしたのですが、もちろん就職に直結するものではないので
モチベーションアップの一助になっているだけです。
そこで何か確実な資格を取ろうと思い、いくつかの資格について調べ、自分なりに絞ってみたところ
以下の資格が挙がりました。
社会保険労務士・中小企業診断士・宅建の三つです。
会計士や司法書士は、諸々勘案し除外しました。
もちろん、上記の三つの資格をとれば確実にどうにかなるわけではなく、努力をしなければならないのは
承知していますが、何も経験やスキルがない私にとって、何かきっかけになればと思っています。
しかし、時間や費用を考えたとき安易に手を出せるものではないため、今まで通り普通に就活を続けるべきか
正直身の振り方を迷っています。
また、MRの仕事にも興味があり、かつ環境を思い切り変えられるのではないかと思っています。
まとめますと、
・上記三つのうち、取るべき(取ってもいい)資格は何か?
・MRは有効か?
・上記以外にあったほうがいい資格はあるか?
・そもそも資格は今必要ない、このまま就活を続けるべき
以上です、皆さんの意見をお待ちしております。
私は現在27歳で、大学卒業後とある事情があってわずかな間(二か月)しか就職しませんでした。
その後は、これまでアルバイトをずっと続けてきたのみで、社会人生活は送っていません。
しかし、アルバイト生活を続ける中で、やはり一人前の社会人として働きたいという思いが芽生え
一年前から就職活動を行っているのですが、やはり厳しい道のりです。
英語の勉強を始めたり、MOSの資格を取ったりはしたのですが、もちろん就職に直結するものではないので
モチベーションアップの一助になっているだけです。
そこで何か確実な資格を取ろうと思い、いくつかの資格について調べ、自分なりに絞ってみたところ
以下の資格が挙がりました。
社会保険労務士・中小企業診断士・宅建の三つです。
会計士や司法書士は、諸々勘案し除外しました。
もちろん、上記の三つの資格をとれば確実にどうにかなるわけではなく、努力をしなければならないのは
承知していますが、何も経験やスキルがない私にとって、何かきっかけになればと思っています。
しかし、時間や費用を考えたとき安易に手を出せるものではないため、今まで通り普通に就活を続けるべきか
正直身の振り方を迷っています。
また、MRの仕事にも興味があり、かつ環境を思い切り変えられるのではないかと思っています。
まとめますと、
・上記三つのうち、取るべき(取ってもいい)資格は何か?
・MRは有効か?
・上記以外にあったほうがいい資格はあるか?
・そもそも資格は今必要ない、このまま就活を続けるべき
以上です、皆さんの意見をお待ちしております。
まず何がしたいかですよね。やりたい職種、就職したい業種で有効な資格は変わってきます。
不動産関係に勤める意思がなければ宅建なんかいりませんからね。質問文にあげられた資格を持っていればオールマイティーに就職に有利とお考えなのでしょうか?
面接官は「この人は本当にこの会社(職種)で仕事がしたいのだろうか?」というところをまず見ます。そして「ああ、とりあえず就職したいだけだな。」と評価すると最悪そこで終わりですよ。
不動産関係に勤める意思がなければ宅建なんかいりませんからね。質問文にあげられた資格を持っていればオールマイティーに就職に有利とお考えなのでしょうか?
面接官は「この人は本当にこの会社(職種)で仕事がしたいのだろうか?」というところをまず見ます。そして「ああ、とりあえず就職したいだけだな。」と評価すると最悪そこで終わりですよ。
関連する情報