日本経済の数字以上に日本人の家計(収入)は落ち込んで
居て、失業率も同様に実際には10%を超える失業率に成って
居るのに、何故か数字の上では深刻な現状が反映されていません。
この数値と現実の異常な乖離のギャップは、何故発生するので
しょうか?
そして、急激な収入の減少は経済的余裕を奪い尽くして居る
状況なのに、一向に減る勢いが止まらないのは何故なんでしょうか?
このままだと、まずは輸出産業の下請け工場が全滅し、そして中小
企業が全滅し、10年程度で大企業もバタバタと倒産し始めるでしょう。
理由は、日本の輸出産業の主役で有る製造業の技術が盗まれたり
海外に流出して模倣され、ブーメラン効果で人件費が高くて円高の
日本企業が負けてしまうケースが信じられない程、速い速度で発生
しているからです。
この没落の加速度は異常な速さで、高度な技術力を持つ業界ほど
早いという恐ろしい状態です。
繊維や家電や造船や半導体が全く駄目になってしまったのは皆さん
良く御存知でしょうが、自動車や太陽光発パネルやリチウムイオン
電池のように、つい最近まで日本が圧倒的世界一だった産業までが
信じがたいほど急速に没落して、韓国や中国や他の途上国に追い
抜かれて居るんです。
例えば2005年には太陽電池の世界ではパネルメーカーの世界の
上位5社の内、4社までが日本企業でしたが、たったの5年後の
現在では一社も入っていません。
トップは中国企業に成ってしまったし、日本企業は名前さえ聞かない
ほどの没落振りです。
そして、絶望的なことに日本企業が再度、頑張って上位に顔を出す
可能性は限り無くゼロなんです。
むしろ、撤退や倒産で世界から追い出されてしまう可能性のほうが
圧倒的に高いんです。
つまり、没落では済まなくて消滅しているんですよ。
半導体だって、世界の9割近くまで占めるほどの圧倒的地位から、
たったの10年も掛からずに全滅まで追い込まれてしまったのです。
今では汎用メモリーを量産している企業は、台湾や米(インテル)の
資本が大きく入った半分外資のエルピーダメモリー1社しか残って
居ませんし、そのエルピーダの倒産又は身売りも時間の問題です。
自動車の世界でも、今後10年で同じ事が起こります。
自動車の没落は既に進行していて、トヨタやホンダや日産を含めた
全部の国産自動車製造業は急激に競争力を失い、負け始めて
居るんです。
既に、ホンダも日産もマツダも三菱も韓国の現代重工にさえ負けて
居て、今後は中国やインドの企業にもボロクソに負けて世界から
たたき出され、半導体の後を追い事が確実な情勢です。
輸出が0になる15年後の日本はIMFの管理下でしょうか?
居て、失業率も同様に実際には10%を超える失業率に成って
居るのに、何故か数字の上では深刻な現状が反映されていません。
この数値と現実の異常な乖離のギャップは、何故発生するので
しょうか?
そして、急激な収入の減少は経済的余裕を奪い尽くして居る
状況なのに、一向に減る勢いが止まらないのは何故なんでしょうか?
このままだと、まずは輸出産業の下請け工場が全滅し、そして中小
企業が全滅し、10年程度で大企業もバタバタと倒産し始めるでしょう。
理由は、日本の輸出産業の主役で有る製造業の技術が盗まれたり
海外に流出して模倣され、ブーメラン効果で人件費が高くて円高の
日本企業が負けてしまうケースが信じられない程、速い速度で発生
しているからです。
この没落の加速度は異常な速さで、高度な技術力を持つ業界ほど
早いという恐ろしい状態です。
繊維や家電や造船や半導体が全く駄目になってしまったのは皆さん
良く御存知でしょうが、自動車や太陽光発パネルやリチウムイオン
電池のように、つい最近まで日本が圧倒的世界一だった産業までが
信じがたいほど急速に没落して、韓国や中国や他の途上国に追い
抜かれて居るんです。
例えば2005年には太陽電池の世界ではパネルメーカーの世界の
上位5社の内、4社までが日本企業でしたが、たったの5年後の
現在では一社も入っていません。
トップは中国企業に成ってしまったし、日本企業は名前さえ聞かない
ほどの没落振りです。
そして、絶望的なことに日本企業が再度、頑張って上位に顔を出す
可能性は限り無くゼロなんです。
むしろ、撤退や倒産で世界から追い出されてしまう可能性のほうが
圧倒的に高いんです。
つまり、没落では済まなくて消滅しているんですよ。
半導体だって、世界の9割近くまで占めるほどの圧倒的地位から、
たったの10年も掛からずに全滅まで追い込まれてしまったのです。
今では汎用メモリーを量産している企業は、台湾や米(インテル)の
資本が大きく入った半分外資のエルピーダメモリー1社しか残って
居ませんし、そのエルピーダの倒産又は身売りも時間の問題です。
自動車の世界でも、今後10年で同じ事が起こります。
自動車の没落は既に進行していて、トヨタやホンダや日産を含めた
全部の国産自動車製造業は急激に競争力を失い、負け始めて
居るんです。
既に、ホンダも日産もマツダも三菱も韓国の現代重工にさえ負けて
居て、今後は中国やインドの企業にもボロクソに負けて世界から
たたき出され、半導体の後を追い事が確実な情勢です。
輸出が0になる15年後の日本はIMFの管理下でしょうか?
今の韓国は、ウォン安を武器に輸出競争力の維持を図っていますが、この政策は早晩行き詰まるはずです。なぜならば、ウォン安を続けている限り、韓国の国民の生活が少しも豊かにならないからです。
韓国、特にソウルの物価は、東京とあまり変わらないと言われますが、韓国の1人あたりGDPは日本に追いつきつつあるとはいえまだ日本の半分程度、労働者の平均賃金も、概ね日本の半分程度です。
つまり、韓国の庶民の生活は、日本で言えば首都圏で年収300万円の暮らしをするのと同程度のレベルですが、年収300万円は日本なら派遣社員でも残業すれば稼げる金額です。
サムスン、LG、ヒュンダイなどの社員の給与が日本と肩を並べた、などとよく言われますが、日本で言えば、トヨタ、ソニー、パナソニックなど国際銘柄の超優良企業に限られた話であって、そんなところに就職できる韓国人は一流大学を卒業したごく一部にすぎず、若年層の失業に関しては日本以上に深刻化しています。
中国も同様です。職はありますが、工場労働者など日本の10分の1程度の賃金です。そこで作られた工業製品や食品などが、日本に大量に輸入されています。日本の消費者は、中国の低賃金のメリットを存分に享受しています。ダイソー、サンキ、ユニクロなど、中国の低賃金がなければビジネスモデルとして成り立ちません。
つまり、今の中国や韓国の労働者は、程度の差こそあれ、市場の見えざる手によって支配された奴隷のようなものです。奴隷の主は日本など先進国の消費者です。私たちは、新興国の通貨安で得られる安い労働力を使って、豊かな暮らしをしているということですが、この構図はかつて欧州の諸国が植民地でやっていたことと経済的には同じ効果をもたらしています。
我々日本人が、日常生活の中で見えざる奴隷のことを意識することは全くありません。武力も圧政も使わず、市場経済の力を使い、かつての植民地支配による収奪を合法的かつスマートに実現しているのが経済のボーダーレス化です。
中国や韓国の国民も、自分たちの生活向上と、自国通貨安政策が鋭く対立するものであることに気がつき始め、賃上げなど生活改善に関する要求が燻り始めていますので、このままの政策をいつまでも続けられません。いつかは自国通貨高に持っていかなければ国民の不満を解消することはできないでしょう。
今振り返って見ると、日本も、かつての高度成長の時代には今の新興国と同様の立ち位置にいたわけです。週休1日でサービス残業当たり前、欧米からはエコノミックアニマルと揶揄されながらGDP世界第2位まで登り詰めました。
日本はその後、固定相場から変動相場、そしてプラザ合意を経て今に至る円高の流れを克服し、国民の豊かな暮らしを実現してきましたが、韓国や中国がそうした試練を乗り越えていくことは決して簡単なことではありません。失敗すれば国内の経済的格差がますます拡大し、政治的な安定が失われ、崩壊の危機にさらされることになるでしょう。
韓国、特にソウルの物価は、東京とあまり変わらないと言われますが、韓国の1人あたりGDPは日本に追いつきつつあるとはいえまだ日本の半分程度、労働者の平均賃金も、概ね日本の半分程度です。
つまり、韓国の庶民の生活は、日本で言えば首都圏で年収300万円の暮らしをするのと同程度のレベルですが、年収300万円は日本なら派遣社員でも残業すれば稼げる金額です。
サムスン、LG、ヒュンダイなどの社員の給与が日本と肩を並べた、などとよく言われますが、日本で言えば、トヨタ、ソニー、パナソニックなど国際銘柄の超優良企業に限られた話であって、そんなところに就職できる韓国人は一流大学を卒業したごく一部にすぎず、若年層の失業に関しては日本以上に深刻化しています。
中国も同様です。職はありますが、工場労働者など日本の10分の1程度の賃金です。そこで作られた工業製品や食品などが、日本に大量に輸入されています。日本の消費者は、中国の低賃金のメリットを存分に享受しています。ダイソー、サンキ、ユニクロなど、中国の低賃金がなければビジネスモデルとして成り立ちません。
つまり、今の中国や韓国の労働者は、程度の差こそあれ、市場の見えざる手によって支配された奴隷のようなものです。奴隷の主は日本など先進国の消費者です。私たちは、新興国の通貨安で得られる安い労働力を使って、豊かな暮らしをしているということですが、この構図はかつて欧州の諸国が植民地でやっていたことと経済的には同じ効果をもたらしています。
我々日本人が、日常生活の中で見えざる奴隷のことを意識することは全くありません。武力も圧政も使わず、市場経済の力を使い、かつての植民地支配による収奪を合法的かつスマートに実現しているのが経済のボーダーレス化です。
中国や韓国の国民も、自分たちの生活向上と、自国通貨安政策が鋭く対立するものであることに気がつき始め、賃上げなど生活改善に関する要求が燻り始めていますので、このままの政策をいつまでも続けられません。いつかは自国通貨高に持っていかなければ国民の不満を解消することはできないでしょう。
今振り返って見ると、日本も、かつての高度成長の時代には今の新興国と同様の立ち位置にいたわけです。週休1日でサービス残業当たり前、欧米からはエコノミックアニマルと揶揄されながらGDP世界第2位まで登り詰めました。
日本はその後、固定相場から変動相場、そしてプラザ合意を経て今に至る円高の流れを克服し、国民の豊かな暮らしを実現してきましたが、韓国や中国がそうした試練を乗り越えていくことは決して簡単なことではありません。失敗すれば国内の経済的格差がますます拡大し、政治的な安定が失われ、崩壊の危機にさらされることになるでしょう。
会社のHPの待遇・福利厚生に「住宅手当」と書いてなくても、出る場合はありますか?
そこの会社だと一人暮らしになるので、暮らしていけるか不安です。手当がでるとやはり安心できるんですが。
でも地方の企業なんで出ないかもしれないですよね・・・。
そこの会社だと一人暮らしになるので、暮らしていけるか不安です。手当がでるとやはり安心できるんですが。
でも地方の企業なんで出ないかもしれないですよね・・・。
記載の仕方によりますね。
「各種手当あり」となっていれば、見込み50%です。
そうでなく、「~手当」「~手当」と列挙されていて住宅手当が入っていない場合、ほぼ絶望的です。
住宅手当はないけれど、借り上げ社宅を制度化している場合もありますし。
※不明で困る場合、応募の前段階での問い合わせということで確認しておきましょう・・・
「各種手当あり」となっていれば、見込み50%です。
そうでなく、「~手当」「~手当」と列挙されていて住宅手当が入っていない場合、ほぼ絶望的です。
住宅手当はないけれど、借り上げ社宅を制度化している場合もありますし。
※不明で困る場合、応募の前段階での問い合わせということで確認しておきましょう・・・
中学生3年です、将来雑誌の編集者になりたいのですが…
編集者になるには、いったいどのような事が今できるんでしょうか?
ゲームが大好きなので、できればゲーム系の雑誌がいいのですが
これからの進路も重要なのではないかと考えています。
今できることがあるなら、それを必死でやりたいんです
これからどういう学校に行けばいいのかなどおしえていただけませませんか?
編集者になるには、いったいどのような事が今できるんでしょうか?
ゲームが大好きなので、できればゲーム系の雑誌がいいのですが
これからの進路も重要なのではないかと考えています。
今できることがあるなら、それを必死でやりたいんです
これからどういう学校に行けばいいのかなどおしえていただけませませんか?
情報関係がいいんじゃないかと思います。
もし編集者になったら、例えばゲームなら企画を提案して、
ドラクエの攻略法という企画なら、スクエニに電話して、
グラフィックデザイナーやプログラマー、企画担当者とのインタビューのアポイントを取って
向こうまで出向いて、机に録音機を置いて、相手が話しやすいように機嫌をとって、いろいろ話してもらう。
それを出来るだけ面白く、読者が食いつくように編集するのが君の仕事。
なので、人とのコミュニケーションを取るのが好きな人が向いてますね。
ゲームが好きっていうのは、別に編集者には向いていませんよ。
ゲーマーには向いてますけど・・・。
むしろゲームのことは少し知識があればそれでいいです。
とりあえず高校は普通科でいいです。
公立でいいです。
高校へ行けば進路相談があるので、そのときに教師にどんな大学へ進めばいいのか聞くといいですよ。
教師は進路を考えるプロです。
もし編集者になったら、例えばゲームなら企画を提案して、
ドラクエの攻略法という企画なら、スクエニに電話して、
グラフィックデザイナーやプログラマー、企画担当者とのインタビューのアポイントを取って
向こうまで出向いて、机に録音機を置いて、相手が話しやすいように機嫌をとって、いろいろ話してもらう。
それを出来るだけ面白く、読者が食いつくように編集するのが君の仕事。
なので、人とのコミュニケーションを取るのが好きな人が向いてますね。
ゲームが好きっていうのは、別に編集者には向いていませんよ。
ゲーマーには向いてますけど・・・。
むしろゲームのことは少し知識があればそれでいいです。
とりあえず高校は普通科でいいです。
公立でいいです。
高校へ行けば進路相談があるので、そのときに教師にどんな大学へ進めばいいのか聞くといいですよ。
教師は進路を考えるプロです。
関連する情報