介護の仕事を探しているのですが、ハローワークとパソコンとだったら、どっちが仕事に完全に就くことができますか?(競争率とか含め) ちなみに、ハローワークで2施設受けましたが、2施設とも不
採用でした。
介護の仕事と言っても、色々ありまして。

何をなさるか と言うのがまずはありますが。

私の事業所の職員の、何をきっかけに応募したか の情報を知っておりますので、ご参考になるか判りませんが、記します。

ハローワークでも、パソコンでもなかったんです。
何かと言うと、地元の無料配布のタウン誌の様な物。
就職情報のものです。タウンワーク等と言うかと思います。

私はハローワークから、応募した、たった一人の職員です。(人数は、現在で30人に欠けるくらいでしょうか…私が入った時は、10人おりませんでした。)




間違いなく完全に、と言うのは、先様がありますので、無理ですけれど、どの仕事がしたいのかを、しっかりともたれ、経験がおありなら、職務経歴書を判り易く書きこむ等の手段で、ある程度は確率を上げる事は出来るでしょう。

私は介護畑で15年には満たないけれど、10年は越したかな?くらいの現場の介護屋で、知的障害者の方の為の仕事を生業としています。

現在の職場に転職した時は、明確に理由がありまして、団体が募集している人材はコアな需要の人材でした。(当時です。今は少し普及しました。)

私はその仕事を仕切った経験はなかったのですが、私の仕事歴から、これなら、何とか使えるかも知れない と思って貰った様で、決まってから、前の職場を退職し、有給休暇を消化しながら、現在の職場の研修を受けて、何とか今までしてきております。

ご自分のスキル、ご希望と、先様が求めている人材のマッチがないと、どこから応募されても、難しくなってしまいますので…

何がしたいか、何ができるか、先様は求めている人材はどんな人材か を見極めていかれれば宜しいかと思います。

今の職場をハローワークで見つけて「ここだ!!!」と思った後は、必死で売り込みしました。似たような仕事に応募をしては、様々な理由でダメでして。

やっと1年かかって、見つけた転職先が現在の職場です。
転職からこの年末で、7年目になるかと思います。

良い職場が見つかりますように。
大学生が就職活動で100件申し込んでも採用されてないひとがいるとニュースでやってましたが、ハローワークや求人雑誌に長期間募集が載っているとこもあるのに 大学生は、
いったいどこを応募してるのでしょうか?
マイナビやリクナビといったWEBサイトを通じて応募しているのがほとんどだと思います。
企業の採用案内等をのぞいてみると、そちらに登録してから応募してくださいと誘導されることが多いです。
そして、応募は簡単なので、申込みも増えます。
知人が【求職者支援制度】を利用し職業訓練(パソコン関係)を受けていました。

職業訓練を三ヶ月(六ヶ月のコースは理由は知りませんが選びませんでした)受けながら、
給付金もいただいていたそうです。

知人の話では『訓練のなかには、修了とともに就職を推し進められるものもある、自分はこの土地で就職しない』と話していて、実際修了してからもあえて就職せず二ヶ月後には引っ越しをしてお世話になったハローワークも土地も離れていきました。
引越し先では就職は決まっておらず、『三月くらいまでは絶対受からないような企業に就活する』とまで話しています。

就職活動をしているようにハローワークに証明するために大企業にあえて応募するのだと話ぶりで解りますが、その知人はハローワークからどの様な指導を受けていたのでしょうか?

まず、ハローワークの管轄を離れる求職者に給付金を支払うものなのでしょうか?

私も職業訓練には興味がありますが、どのような指導があり、月にどの程度ハローワークに通うことになるのでしょうか?
訓練を受けながらハローワークに通い、就職活動も同時進行しなければならないのでしょうか?
求職者支援訓練と公共職業訓練のどちらを受講されたのでしょうね。

公共職業ならば求職活動に決まりがありますが、給付は失業手当となります。就職の意思があれば住所がどうなろうが関係ありません。

求職者支援訓練でも就職の意思があり、給付の基準に合えば引っ越しなど関係ないでしょう。

給付期間は雇用保険の公共職業訓練なら所定の給付期間が訓練終了後に残っていれば支給はあります。
求職者支援訓練ならば訓練終了までの給付になります。その後、就職支援で就職活動について干渉されるでしょうね。公共職業でも訓練後は一定期間干渉を受けます。

ハローワークの管轄はどこを利用する決まりなどなく、よって、この土地で就職することが前提ではありません。引っ越し先の求人を探すことも面接を受けることも出来ますからね。
本日正社員の面接に行きました。
「家族構成」を聞かました。
未だにこんな質問があるのかと思い、イラッとします。
血液型も聞かれました。
・・・占いですか?
携帯の機種をどこからどこのメーカーに変更したのか聞かれました。
・・・何の意味があるのでしょう?
1ミリも関係ない業種ですが。

ハローワークの求人で面接に行ったんですが、記載内容と違うことが多すぎて。
前回も記載の給与と違っていて、とんだ足でまといでした。
今回も仕事内容と給与記載が実際には違っていて、面接でいきなり給与確認はできないので、会社概要を1時間ばかり聞いた後に給与確認したら、記載より低い給与提示されました。

はっっっ~!?(;一_一)

以前、記載内容と違うとハローワークのおじさんに訴えたら、個人名を出せばその会社に指導できると言われました。
しかし、いちいち文句つけたところで改善されるものではないと思いまして。

こういったことは当たり前の事なのでしょうか?
>ハローワークの求人で面接に行ったんですが、記載内容と違うことが多すぎて。

ご質問者様も、自分をよく見せようとして履歴書で話を盛ったり心にもない崇高な志望動機を書きならべたりしていませんか?

その辺は、お互い様だと思いますが笑
現在ハローワークの紹介で見つけた職場で働いていますが、人間関係等色々な事に精神的につらくなって新しい職を探そうと思っております。そこで中々良さそうな所が見つかったのですがそこがハローワークの紹介で
掲載されていました。一度ハローワークを利用し就職した私は2度目以降ハローワークに掲載されている職には応募できないのでしょうか?
例えハローワークの紹介で就職した会社を短期間で退職してしまったとしても、新たな求人への紹介を受けることは可能です。

但し、前回のハローワークカードは、有効期限内であっても就職したことで、既に抹消されている場合もありますので、再交付を受けておくと良いでしょう。

また、場合によっては、就職したばかりなのに、何故又新たな転職先を探しているかを尋ねられる場合もありますので、ご質問者様自身の回答を考えておくことも必要でしょうね…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN