再就職手当が適応する期間内に採用が決まったとしても、会社が求める勤務スタート日が2ヶ月以上先だった場合、再就職手当や失業保険の支給はどのようになりますか??
再就職手当についての要件
待機期間満了後に就職したこと
就職日の前日までの失業認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
とあるように、認定を受けているか、支給残日数が残っていれば、例え、二ヶ月先でも貰えますよ。
ちなみに私4月に受給資格をもらい、待機期間を経て、内定をもらい、失業保険を貰って今月の下旬から、入社することが決まり、再就職手当も申請する予定です。
補足みました。
就職する前日までの間は失業保険もでますよ。私の場合二回目の認定日は来週の水曜日で早くて金曜日に失業保険の支給があります。
20日より勤務ですのでその日の翌日に再就職手当の申請書を送付します。
確かに再就職手当の支給は就職して1ヶ月後にハローワークの方が勤務先に就労確認してから、これも自治体によりますが、一週間から一ヶ月後に支給されます。(私の地域は約一週間後です。)
それはどうすることもできませんが。。何かまだ質問があれば私で良ければリクエストして下さい。
答えられる範囲で回答いたします。
ちなみに自己都合退職で、給付制限中に就職ならば失業保険の受給はありませんので、あしからず。その場合は再就職手当が出るまで我慢するしかありません。
高等専修学校卒卒か普通の通信制高校卒なら高等専修学校卒の方が就職するのにマシって聞いたんですけど本当ですか
本当だよ。

昔と違って、通信制に行く連中は何か訳アリの連中だ。

それに通信制高校に求人を出す企業はない。
ハローワークに自分で行って探さなければならない。

当然何か差別するだろうね。当たり前の話。
企業は慈善事業ではない。
2010年9月30日で会社を退職しました(自己都合です)。
既に、次の就職先は決まっていて、10月8日から出勤します。


前の職場で3年半雇用保険を納めていました。失業保険はもう既に就職してしまっているので、貰えないし、ハローワークに行っていないので再就職手当も貰えないですよね? そうした場合、次の会社で雇用保険に加入し、1年位で出産のため退社した場合、前の3年半の雇用保険も合算されるのでしょうか?
9月30日の退社時点では失業手当を受給されておられないので、再就職先で雇用保険に加入されれば、いままでの期間と通算されます。
雇用保険加入は会社で加入してもらうことになります。
①1週間に勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
②1カ月の勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
であれば、雇用保険に加入できます。
社会保険については、収入が130万円を超えておられれば、ご主人会社の扶養は無理かと思われますが、一応会社の方にご主人を通じて確認してください。
加入できない場合には、国保、国民年金になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN