ソフトウェア開発を中心とした、将来性のある会社についてアドバイスお願いしますm(__)m


自分ではないのですが、先月末でうちの会社から解雇されてしまった友人が、先週、ハローワーク経由で内定をもらった会社があるようで悩んでいるのですが、社長面接にて、将来、自社開発や40歳以上のキャリアプランは考えていると言われ、入社後は自社のチームの中の案件からメンバーとして参入するとのことだったので、安心し給与面もなかなか良かったので、当初はそこでお世話になる予定でした。


しかし、昨日になって会社から、様々な案件に一人で行ってくれないかとか、言われ面接時に社長から言われた入社後は自社のチームの中の案件からメンバーとして参入するとの話だったので、不安もあるみたいで、自分に相談してきました。

確かに、うちの会社から解雇とは言え、一緒に仕事をしていた時も新しい技術とくにWeb系の業務は少しついていくのが難しいらしく、受け身だったところを客先からクレームがあり解雇となってしまったのもあるのですが、今回はチームで入りその中で頑張っていこうと、会社と決めたことを、理由があるにせよ、一方的に会社都合で単独で案件に行ってくれないかというのは、どうなのでしょうか?


うちの会社は、一般的ではないのかもしれませんが、中途で入社してきた社員はどんなスキルでも初めは社員同士のコミュニケーションを作るために単独では案件につかない形式なので、友人の内定した会社って将来性は大丈夫なのか?と自分は思ってしまうのですが、皆さんはどう思いますか?

アドバイスお願いしますm(__)m
ハローワークのIT系の紹介ってロクなところないような・・・
好意的に見れば即戦力であることを見込まれてと取れなくもないですが、実際は客先常駐の下請け案件に人貸しで放り込まれたってところですかね。
そういう仕事ばっかりしかない会社だというなら、ロクなとこじゃないですね。
まぁ会社の将来性どうこうというより、彼IT系向いてないんじゃないかなぁ・・・客先にダメ出されるってよっぽどですよ。
別の業種への転職を勧めた方がいいんじゃなかろうかと、個人的には思いました。

補足:離職率は調べてみた方がいいかもですね。離職率が高いのなら
・客先常駐ばかり(下請けばかり)
・自社に殆どいないから社内でノウハウの蓄積ができない
・受託で受けた仕事を社内でこなす体力がない
・結果下請け仕事しかできない
・嫌になって辞める
というデフレスパイラルな会社の可能性も・・・
職業訓練についての質問です。
12月に会社都合で退職になる者ですが、4月よりはじまるポリテクセンターでの職業訓練に応募しようと思っています。
そこで質問です。

①上記の場合、失業給付を1月~3月まで頂いた後、4月からの訓練時にも失業給付はいただけるのでしょうか?(訓練期間は半年です。)
② 同じく、上記の状態で職業訓練校がポリテクセンターではなく、委託の一般訓練校の場合、4月から給付いただけるのでしょうか?
③最後に4月からの職業訓練は離職者が多い時期なので応募倍率が高いと聞いたのですが、確実に訓練に受かり、スキルアップして就職につなげたいと思っています。
そのため、4月以前の学科の応募倍率が低いのであれば、早期退職をし、応募してもいいと思っており、探したところ、2月開校のものがありました。
4月開校の学科と2月開校の学科のどちらが倍率は低いのでしょうか?

ちなみに4月開校の学科は半年のカリキュラムで『ビジネスワーク科』、2月開校のものは3ヶ月か4ヶ月の2学科『ビジネススキルIT科』、『簿記&パソコン会計科』の計3学科の中から検討しております。
長文で申し訳ないのですが、どうぞお智恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
質問者様の給付日数が分かりませんが、
180日以上は3分の2の日数分の支給を受け終わるまでに
訓練を開始しないと延長給付の対象になりません。
150日でしたら、120日の支給を受け終わるまでに開始。
120日以下の場合は1日でも残っていれば延長になります。
3月いっぱいで、給付が終わってしまうのでしたら、給付はありません。
委託の訓練校でも同じです。

倍率は、科によって違うようなので、給付を受けきることを考えずに
2月の学科にも応募しておいたほうが良いと思います。

【補足】
ハローワークによって多少違うようです。
一緒に退職(会社都合)した同僚がいますが、
私は9月1日ハローワークにて手続き、12日に初回説明会
24日が初回認定日、29日に給付でした。
同僚は初回説明会までは、同じ日程でしたが
29日が初回認定日、3日に給付でした。

職業訓練は会社都合での退職の方が有利だったり
給付日数の残りが多い方が有利だったりするらしいです。
延長目的では??と疑われないように
なるべく早く申し込むことをお勧めします。

ご参考まで・・・
家相、気学関係に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
ここ数年、何をやってもうまくいきませんでした。
全く考えれられないようなことが起こったり、巻き込まれたりすることがよくありました。

このような状況のなか、苦しむ私を見て占い関係が好きな嫁いだ妹から、私が下宿から実家へ帰った時期と方角が悪かったのではないかという指摘を受け、さらに、最近、家相が悪いのではないかという指摘を受けました。
私も市販の本で調べてみたところ、どうやらうちの家相は良くはなさそうです。
方角に関しても、同じく市販の本で見たところ、どうも下宿した年の方角、帰ってきた年の方角ともによくないのではないか思います。(細かいところまではわからないのですが・・・)

家相については、家族がしばしばアクシデントに見舞われており(父・難病にて自宅療養→寝たきりの要介護状態に、祖母・交通事故→認知症にて施設へ入所に、妹・うつにて退職、私・転職を繰り返す・・・など)、悪いのではないかとうすうす考えていたのですが、建て替えるわけにもいかず、どうしようもないのであまり気にとめていなかったのですが、最近、突然に再び失業してしまい、求職活動も全くうまくいってません。
ハローワークの人が内定確実の太鼓判を押すような企業からも不採用となってしまうなど、苦しい状況が続いています。

そのようなわけで、いま方位と家相に関心を寄せていますが、一体どのようにしたらこの危機的状況を打開できるのでしょうか。
なんとかマイナスの運気の流れに歯止めをかけて、運気の流れを変えたいです。
このような状況を経験されたことのある方、家相や気学関係に詳しい方、どのようなことでもいいのでアドバイスをお願いいたします。

占い関係、家相、気学関係を信頼される方のみお願いいたします。

なにとぞよろしくお願いいたします。
お困りの事情は分かりましたが。

なにぶん。家相が悪いといっても様々で、悪いといわれれば悪いのでしょうが現状では、なんとも申し上げにくいのが本心です。

おそらく悪いところを使う癖がついており。なかなか思い通りに進まない状態に陥っているのだと思われますが

取りあえず出来ることといえば
力の強そうな神社仏閣に吉方位で出かけて見ることをお勧めします。
一度か二度そうしておいて

実際に鑑定を受けられるほうがよろしいかと思います。

おそらくネットではお役に立てそうにもございませんので。
(*´・ω・)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN