転職について
私は、6年前に大学をでました。その間2社辞めました。仕事は、生産管理が1年半で、現場が4年半やっていました。
ふとあるとき、卒業した大学の就職部に相談し既卒者でも就職の相談には乗ると言われました。実際大学に出向いて相談をしましたが、今までのキャリアでは難しいねといわれました。歳も28で、技能系がほとんどやっている。紹介するのだったら技能系(製造業ひたすら作るのみの仕事)でやってみないかといわれました。私は、就職氷河期に卒業して、就職が思うように行かなくて、学生の新卒採用のときは、就職部に求人をみて受けたのみで、何も世話なんかしてもらえませんでした。今になったら、態度がかわり、「技能系なら紹介する」と言われこんなばかげた話しはないと思いました。これは、就職を世話するとき今までやった職歴、技術的な能力などがないと世話はしない、あるいはもう歳だからある程度妥協しろと言われているのでしょうか?自分としてもどうとらえていいのかわかりません。
後学校の就職部には頼らず自分で就職を探す方法がいいのでしょうか?
私は、6年前に大学をでました。その間2社辞めました。仕事は、生産管理が1年半で、現場が4年半やっていました。
ふとあるとき、卒業した大学の就職部に相談し既卒者でも就職の相談には乗ると言われました。実際大学に出向いて相談をしましたが、今までのキャリアでは難しいねといわれました。歳も28で、技能系がほとんどやっている。紹介するのだったら技能系(製造業ひたすら作るのみの仕事)でやってみないかといわれました。私は、就職氷河期に卒業して、就職が思うように行かなくて、学生の新卒採用のときは、就職部に求人をみて受けたのみで、何も世話なんかしてもらえませんでした。今になったら、態度がかわり、「技能系なら紹介する」と言われこんなばかげた話しはないと思いました。これは、就職を世話するとき今までやった職歴、技術的な能力などがないと世話はしない、あるいはもう歳だからある程度妥協しろと言われているのでしょうか?自分としてもどうとらえていいのかわかりません。
後学校の就職部には頼らず自分で就職を探す方法がいいのでしょうか?
就職部は紹介できる会社を出してくれているだけです。
むしろ、学生時代に紹介した会社を辞めた人に、再度会社を紹介してくれるという事実だけでも、ありがたいとは思いませんか。
もっと自立した就職活動をされることをお勧めします。
転職ツールならいっぱいあります。
28歳ならたくさん募集もありますし内定も出やすいので頑張ってください。
むしろ、学生時代に紹介した会社を辞めた人に、再度会社を紹介してくれるという事実だけでも、ありがたいとは思いませんか。
もっと自立した就職活動をされることをお勧めします。
転職ツールならいっぱいあります。
28歳ならたくさん募集もありますし内定も出やすいので頑張ってください。
仕事について。
縫製工場の縫製工として面接を受けました。
面接のときに、聞かれたのがプレスなどありますが大丈夫ですか?暑いですが大丈夫ですか?
ときかれてハイと返事をして即受かりました。
いざ仕事に入ってみると
縫製工とはまったく関係なく、仕上工の仕事でした。
アイロンを一日中です。
仕上工から縫製工へは移れないみたいです。
あたしが詳しく聞いてなかったのがいけないのですが。
このまま仕上げで頑張るか、社長に言うか悩んでいます。
やりたかった仕事ではなくてかなり戸惑ってます。
アドバイス下さい。
縫製工場の縫製工として面接を受けました。
面接のときに、聞かれたのがプレスなどありますが大丈夫ですか?暑いですが大丈夫ですか?
ときかれてハイと返事をして即受かりました。
いざ仕事に入ってみると
縫製工とはまったく関係なく、仕上工の仕事でした。
アイロンを一日中です。
仕上工から縫製工へは移れないみたいです。
あたしが詳しく聞いてなかったのがいけないのですが。
このまま仕上げで頑張るか、社長に言うか悩んでいます。
やりたかった仕事ではなくてかなり戸惑ってます。
アドバイス下さい。
熱い中、大変な作業ですね・・・
さて、その会社への応募のきっかけですが、
ハローワークの紹介でしょうか?
求人票に書かれていた職種と違うのであれば、ハローワークに相談してみてはいかがでしょう?
求人雑誌等でも同じです。
職種を確認し、縫製工となっているのでしたら、求人の内容と違う業務に従事させることは違法です。
(面接時に「プレスもある」と説明されているようですので、仕上工の作業に従事させること自体は違法ではありません)
縫製工として採用になったのでしたら、やはり会社にきちんとお話しするべきです。
「労働契約書」の業務の内容を必ずご確認ください。
(会社によっては、「雇入れ通知書」「雇用契約書」などの名前になっているかもしれません)
さて、その会社への応募のきっかけですが、
ハローワークの紹介でしょうか?
求人票に書かれていた職種と違うのであれば、ハローワークに相談してみてはいかがでしょう?
求人雑誌等でも同じです。
職種を確認し、縫製工となっているのでしたら、求人の内容と違う業務に従事させることは違法です。
(面接時に「プレスもある」と説明されているようですので、仕上工の作業に従事させること自体は違法ではありません)
縫製工として採用になったのでしたら、やはり会社にきちんとお話しするべきです。
「労働契約書」の業務の内容を必ずご確認ください。
(会社によっては、「雇入れ通知書」「雇用契約書」などの名前になっているかもしれません)
育児・介護休業法について
今回の改正で出産後父親の育児休業の再取得が可能になっていますが、父親の
8週間以内の取得可能はいつ改正されたものか教えてください。再取得8週間の施工は22年6月30日からですが
再取得でない8週間以内の分は6月以前でも取得できるのでしょうか。宜しくお願いします。
今回の改正で出産後父親の育児休業の再取得が可能になっていますが、父親の
8週間以内の取得可能はいつ改正されたものか教えてください。再取得8週間の施工は22年6月30日からですが
再取得でない8週間以内の分は6月以前でも取得できるのでしょうか。宜しくお願いします。
21年7月1日改正です。
当然未施行です。
8週前の分は施行日以前には取得できないと思います。
改正を知らなかったので詳しくは知りませんが、普通は法律とはそういうものですから。
ハローワークに聞いてみると教えてくれますよ。
もしかしたらハローワークの方も知らないという可能性もゼロではありませんが・・・。
手元の雇用保険のしおりにも育児休業のしおりも古くてわかりませんでした。
最近もらってきたばかりなんですが。
当然未施行です。
8週前の分は施行日以前には取得できないと思います。
改正を知らなかったので詳しくは知りませんが、普通は法律とはそういうものですから。
ハローワークに聞いてみると教えてくれますよ。
もしかしたらハローワークの方も知らないという可能性もゼロではありませんが・・・。
手元の雇用保険のしおりにも育児休業のしおりも古くてわかりませんでした。
最近もらってきたばかりなんですが。
関連する情報