離職票の捺印について初歩的なことだとは思うのですが、
離職票は3枚綴りになっていて、退職者の方に署名捺印をして貰う
欄が3カ所あるのですが、それは最初に3カ所とも貰うべきなのでしょうか?
つい最近までは3枚ともいただいてから、ハローワークへ
手続きに行ってましたが、ここ最近の退職者の方からは
3枚目の右はしの欄には書いて貰えません。
上司もいまいち分かってないので聞くだけムダなので
教えて下さい。お願いいたします。
たしか3枚目は、本人がハローワークで担当官の前で自書捺印するのと違いましたか?
そのように説明書きがなかったですか?

わたしは、一枚目も印をもらわずに、本人から調印はもらえないとして出してます
そして、本人には内容が納得したらハローワークの担当官の前で印を押せって言ってます
極端ですが。
再就職手当てについて質問です。3月に退職し、離職票が届いたのでハローワークで手続きしました。
希望とする会社の求人がハローワークで3月いっぱいで更新切れになってました。会社に問い合わせたところ、まだ更新してませんが求人は募集してると言われました。ハローワークを通さずに就職が決まった場合、再就職手当てはもらえないのでしょうか?
退職の理由が自己都合か会社都合で条件が変わります。 因みに会社都合の場合は7日の待機期間が終了すればハローワーク以外の紹介でもOKですが、自己都合の場合は7日の待機期間が終了後1ヶ月の給付制限がありますのでその間はハローワークの紹介のみしか条件に当てはまらないので注意して下さい。
ハローワークは17時15分になると、順番待ちの途中でも帰らされてしまいますか?

応募したい求人があるのですが、仕事を1時間早退したところで果たして間に合うのか心配になってきました。
混雑している場合、番号札をもらって椅子で待っていても、閉庁時刻になったら打ち切られてしまうのでしょうか?
応募するだけならば電話で「〇〇会社の募集を拝見して是非応募させた頂きたいのですが」と伝えれば応募するための指示がもらえます。
直接ハローワークにいけなくても履歴書など必要書類をハローワークに送付すれば応募はできます。

早退せずに一度電話してみるといいです。もし直接来なければだめだと言われたら、その時にいつ頃、何時に行くのかを約束すればいいんです。
番号札をもって待つよりも電話予約した方が優先的に見てもらえるので余計な労力を使わずに済みますよ。
経理事務のワードエクセルについて。
ハローワークに電話で、インターネットに出ている求人を見ました。

経理事務ですが、ワードエクセルの表記がありません。

事務なら、ワードエクセル(特にエクセル)を使うと思いました。

私はエクセルに関してVBAが出来る関係で、社内ソフトだけの

職場にならないようにしたいのです。

一社一社、問い合わせて、ワードエクセルの使用を質問した方がよろしい

でしょうか。(口約束になりますが。)

職安は、「経理事務なら、どこもワードエクセルは使いますよ。」

と言います。でも、私は近頃、転職サイトを主に使っていて、

職安の利用が遠ざかっています。積極的に応募を勧める上でそう話したかもしれません。

前職は、パソコン求人でしたが、社内ソフト中心の職場でした。

経理事務の詳しい方にお聞きします。事務なら、どこでもワードエクセルを使うものと

思ってよろしいでしょうか。アドバイスをお願いします。
経理は会計ソフトかその会社独自のソフトを使っているかのどちらかでしょう。

今だ、手書きのところもなくもない。

事務ならエクセルワード使いこなせて当たり前レベルだし、使ってない会社なんてないと思います。

問い合わせても、ちゃんとした答えくれるか疑問です。見ず知らずの人に教えるかな・・・社内情報を

会計に関してはエクセルではなくソフトを使うところのが圧倒的だと思いますよ。そのほうが簡単だから。
皆さんにご質問があります。

また急ぎの質問になります。

ハローワークからの求人で冠婚葬祭業をしている企業のケーキ屋のホール正社員の募集があり、
そこに昨日最終面接にいきました。

そして今日電話がかかってきて、正社員はまだ無理で、とりあえず契約社員からならいけるとゆわれました。


しかし、その契約期間終了で退社する事もあるし、正社員にもなれる可能性があるとゆわれました。

今から忙しい時期のケーキ屋で、もし正社員になれるとしても4月からと言われました。


契約社員は始めてなので、やはり使い捨てとゆう形になるんでしょうか?

すごく悩んでいます。

正社員の募集でいったけど、契約社員からしか雇えないと言われた方よろしくお願いします。
単純に「正社員としては不採用だが、繁忙期の人手がほしいから声を掛けた。使っている間に人が辞めて、あなたが見込まれれば採用するけれどもね」と言う企業側の都合が強く出ているケースではないかと思いますよ。

繁忙期にあなたをいらないのに、何で暇になってから正社員になれるのか?人が辞めない限りそんな話はないと思います。

逆に考えると、あなたが頑張ったりタイミングが良ければ、正社員になれるチャンスでもあります。
あなたが、そのリスクを冒してでもやりたいのか?もしくはその期間にあなた自身が様子を見たければ行っても良いのではないかと思います。平たく言えば、相手の手の内を予想しておいて、その流れに乗ってみると言うことです。

年末のバイトも探すのは大変ですし、正社員の募集も減ります。そう考えると、私ならば乗ってみます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN