1ヶ月以内の解雇について。困っています。
こんにちは。
みなさんに質問させて頂きます。
2月から派遣の仕事を始めました。長期で続けようと思いましたが、都合ができ、6月末で退職しなければいけなくなりました。
一ヶ月前までに、伝えなければいけない決まりなので、5月18日に6月末で退職の意思を伝えました。
すると、5月28日に6月上旬か人が決まり次第辞めて欲しいとの話がありました。
厚生年金や保険も加入しているし突然、来週で終わりなどと言われても困ると伝えましたが、
7月から仕事が忙しくなるので、無理と言われました。
たしかに、こちらから退職の意思は伝えましたがちゃんと1ヶ月前に伝えました。
ですが、派遣会社からの通達は1ヶ月以内です。
私は、5月28日に通達を受けたので、せめて6月28日までは働きたいです。
私が辞める側でもあり、解雇される側でもありますが、
解雇通告は1ヶ月までと聞いた事があります。。。
権利として伝えても良いのでしょうか???
あとノルマがない仕事を紹介してもらったはずが、実際仕事をしてみると、目標全体で何件とノルマがあります。数字の事を常に言われるし。。。
紹介してもらう時は、数字の事を言われても受け流してくれれば良いからと言っていました。。
よろしくお願いします。
こんにちは。
みなさんに質問させて頂きます。
2月から派遣の仕事を始めました。長期で続けようと思いましたが、都合ができ、6月末で退職しなければいけなくなりました。
一ヶ月前までに、伝えなければいけない決まりなので、5月18日に6月末で退職の意思を伝えました。
すると、5月28日に6月上旬か人が決まり次第辞めて欲しいとの話がありました。
厚生年金や保険も加入しているし突然、来週で終わりなどと言われても困ると伝えましたが、
7月から仕事が忙しくなるので、無理と言われました。
たしかに、こちらから退職の意思は伝えましたがちゃんと1ヶ月前に伝えました。
ですが、派遣会社からの通達は1ヶ月以内です。
私は、5月28日に通達を受けたので、せめて6月28日までは働きたいです。
私が辞める側でもあり、解雇される側でもありますが、
解雇通告は1ヶ月までと聞いた事があります。。。
権利として伝えても良いのでしょうか???
あとノルマがない仕事を紹介してもらったはずが、実際仕事をしてみると、目標全体で何件とノルマがあります。数字の事を常に言われるし。。。
紹介してもらう時は、数字の事を言われても受け流してくれれば良いからと言っていました。。
よろしくお願いします。
会社都合で退社が早まった分、保障してくれないのですか?と確認したいですよね・・・・。でも契約書に落とし穴がある場合があります。会社側が一方的に解雇出来る理由。例えば業績不審・雇用者が一方的に解約を申し立ててそれを会社が認めたとき・二週間前に通告すれば良い。。。。等等。確認した方がいいですよ。要は派遣切りの状態でしょうか。
そして労働基準局やハローワークの相談窓口に聞いてから行動する方が良いかもしれませんね。
仕事内容が違うから辞めたい訳じゃないんですよね?でしたらそれは今更、三ヶ月以上もたって話を引っ張り出すのはどうかと思います。その事はもう少し早い段階で交渉確認するのが正解だと思います。
そして労働基準局やハローワークの相談窓口に聞いてから行動する方が良いかもしれませんね。
仕事内容が違うから辞めたい訳じゃないんですよね?でしたらそれは今更、三ヶ月以上もたって話を引っ張り出すのはどうかと思います。その事はもう少し早い段階で交渉確認するのが正解だと思います。
正社員での就職について…正社員が安定してるなんて嘘じゃないですか?
今年大学を卒業した者です。
新卒で入社した会社はパワハラ・暴力・休憩なし11時間労働(残業代一切なし)で2ヵ月半で辞めました。(退職率は毎年80パーセントくらいだそうです)
そして、先月入社した会社も借金だらけ(笑)、創立から2年たつのに社員はみんな同月入社の人・社長が怒鳴り散らす・ろくに仕事を教えない(聞いても、「それくらい分かるだろ」で教えてくれない)くせに出来なかったら全て社員のせいにして退職させる…というような会社だったので残っている社員皆でストライキして昨日辞めました。
…正社員ってこんなもんなのでしょうか?ブラック企業ばかりで、もう就職する気が失せました…。次入ってもまたブラック企業なんだろうし。
それだったら全然バイトの方が安定している気がします。学生の頃は何もなく2年続けられたし…。
いろいろ法律で守られてるとか言いますが、結局法なんてあっても労働者は守られてないですよね?
訴えるとお金かかるし、手間もかかって結局泣き寝入りしちゃうじゃないですか?(知人がそうでした…)
それと、正社員は奴隷ですか?はじめの会社では始業1時間前に来るのが当たり前だと怒られました。定時で上がろうしても怒られました。(やることないのに…そのあとずっと1時間以上わけのわからない説教)
正社員=時間制限のない、なんでもやらせられる奴隷、使えなくなったら(もしくは経営者の気にくわなかったら)すぐポイ捨て
だと思っているのですが、違いますか?
未来に希望がありません。
助けてください。
*冷やかしの回答は削除します
今年大学を卒業した者です。
新卒で入社した会社はパワハラ・暴力・休憩なし11時間労働(残業代一切なし)で2ヵ月半で辞めました。(退職率は毎年80パーセントくらいだそうです)
そして、先月入社した会社も借金だらけ(笑)、創立から2年たつのに社員はみんな同月入社の人・社長が怒鳴り散らす・ろくに仕事を教えない(聞いても、「それくらい分かるだろ」で教えてくれない)くせに出来なかったら全て社員のせいにして退職させる…というような会社だったので残っている社員皆でストライキして昨日辞めました。
…正社員ってこんなもんなのでしょうか?ブラック企業ばかりで、もう就職する気が失せました…。次入ってもまたブラック企業なんだろうし。
それだったら全然バイトの方が安定している気がします。学生の頃は何もなく2年続けられたし…。
いろいろ法律で守られてるとか言いますが、結局法なんてあっても労働者は守られてないですよね?
訴えるとお金かかるし、手間もかかって結局泣き寝入りしちゃうじゃないですか?(知人がそうでした…)
それと、正社員は奴隷ですか?はじめの会社では始業1時間前に来るのが当たり前だと怒られました。定時で上がろうしても怒られました。(やることないのに…そのあとずっと1時間以上わけのわからない説教)
正社員=時間制限のない、なんでもやらせられる奴隷、使えなくなったら(もしくは経営者の気にくわなかったら)すぐポイ捨て
だと思っているのですが、違いますか?
未来に希望がありません。
助けてください。
*冷やかしの回答は削除します
それはきっとあなたが無能でそういう会社しか採用されないからでしょう
いい会社に選ばれない余剰大学生は現代ではバイトのほうが幸せかも知れません
一生月10数万円の稼ぎかも知れないけど金が全てじゃないと思って生きて下さい
あなたが安い賃金で働いてくれるから日本は経済がなんとか持ちこたえてくれていると思えば感謝の念すら湧きます。頑張ってください
※大手さんで仕事の効率が優れてるってのは社外知らない人間のお話だよ。大手は下請けにマイナス押し付けるから自分達が対外的によい会社を演出できる。トヨタもホンダもボーナスや有給が満足に推移できる一方で原価協力だの協力金要求だの設備投資を社外に強要してるからできりる話
まぁ逆に言えばそういう会社に入れる人は正社員でかなり安泰
いい会社に選ばれない余剰大学生は現代ではバイトのほうが幸せかも知れません
一生月10数万円の稼ぎかも知れないけど金が全てじゃないと思って生きて下さい
あなたが安い賃金で働いてくれるから日本は経済がなんとか持ちこたえてくれていると思えば感謝の念すら湧きます。頑張ってください
※大手さんで仕事の効率が優れてるってのは社外知らない人間のお話だよ。大手は下請けにマイナス押し付けるから自分達が対外的によい会社を演出できる。トヨタもホンダもボーナスや有給が満足に推移できる一方で原価協力だの協力金要求だの設備投資を社外に強要してるからできりる話
まぁ逆に言えばそういう会社に入れる人は正社員でかなり安泰
アルバイト先が雇用保険を支払ってくれない(自分の給料から引かれていない)場合、お願いすれば、雇用保険は支払えるのでしょうか?
(所得税は毎月引かれてて、確定申告で戻ってきます)
今の会社でアルバイトを始めて一年経ちますし、アルバイトを辞めた時に失業保険も欲しいですので…
あと失業保険は一回もらったら、次は何年後に受給資格が戻りますか?
(所得税は毎月引かれてて、確定申告で戻ってきます)
今の会社でアルバイトを始めて一年経ちますし、アルバイトを辞めた時に失業保険も欲しいですので…
あと失業保険は一回もらったら、次は何年後に受給資格が戻りますか?
週の所定労働時間は週20時間以上ありますか?
無ければ1年勤務していても雇用保険の被保険者となりません。
20時間以上であるならば、ハローワークで相談して下さい。
雇用保険は一般の受給資格者(主に自己都合での離職)となる為には離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上、特定理由離職者・特定受給資格者(主に解雇や倒産等での離職)となる為には離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある必要があります。
基本手当の給付を受けたらそこまでの被保険者期間はその後の被保険者期間に通算はされません。
無ければ1年勤務していても雇用保険の被保険者となりません。
20時間以上であるならば、ハローワークで相談して下さい。
雇用保険は一般の受給資格者(主に自己都合での離職)となる為には離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上、特定理由離職者・特定受給資格者(主に解雇や倒産等での離職)となる為には離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある必要があります。
基本手当の給付を受けたらそこまでの被保険者期間はその後の被保険者期間に通算はされません。
関連する情報