雇用保険について
無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
現在パートで働いております。
雇用保険には入っていないのですが、条件を満たせばさかのぼって2年まで
加入できると知りました。

年末に扶養から外れないために時間を減らすように調整してもらったり、
その月周辺に働いた分をオーバーしそうだったので、
差し支えのない翌年のの1月分の給料になるようにしてもらったりとしたせいで、
一ヶ月週20時間を満たしてない月がありました。


まず、お伺いしたいのは、
さかのぼる場合2年間で一ヶ月でも満たしていないとそこからのスタートになるのかと言うことです。
それとも加入条件を満たしている月はカウントされるのでしょうか?

また、仕事を自己都合でやめる場合雇用保険はどのくらいかけていたら、
支給対象になるのでしょうか。
「週20時間、6か月以上の継続雇用」という条件は、
その条件で従業員を会社が雇うのなら、
会社はその従業員を雇用保険に加入させることが
できるということです。

あなたが会社に雇用されたときの条件が、
どうであったが問題となります。

そのためハローワークでは、
パートの雇用保険に加入申請が出された場合は、
最初にあなたを雇用した際に、あなたに渡しているはずの
「雇用条件通知書」の写しを提出させます。

その雇用条件通知書が、加入要件を満たしているなら、
1か月20時間を満たしていない月がたまたま、1月あった程度は、
問題にされないでしょう。


自己都合でやめる場合の失業給付の条件は、
過去2年間に12か月以上の被保険者期間がなければなりません。

また、賃金支払の基礎となる日数が11日以上なければ、
被保険者期間の1か月とは認められません。
失業保険

お世話になります。
無知な質問ですみません。

出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)

辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。

現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??

保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??

希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??

勤めた期間が短いので無理??

また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??

生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。

就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。

あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。

☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。

失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。

正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
私は今どう行動すればよいのでしょうか?
高校卒業後、専門学校に進み1年で退学。
いろいろ考えて、普通の人から比べて3年遅れで、大学に入学しました。
今年大学卒業です。
バンドをしてたこともあり、大学卒業後はアルバイトしながら、バンドをしようと考えていたのですが、メンバーが就職をするというとことで、活動できなくなりました。
つい最近、フリーターで音楽をやっていくのはやめて、正社員になってやっていくことを決意しました。
まず私はどのような行動に出ればよいのでしょうか?
現在大学4年で25歳で、一応あと1か月弱は、学生ということになります。
全くもって就職活動を行ってなかったので、どうすればいいのかわかりません。
覚悟は決めたので、やるからには本当に頑張るつもりです。
アドバイスしていただけないでしょうか?
私も、上の方のようにジョブカフェを利用して、就職しました。
ジョブカフェのカウンセラーの方は、とても親身になって相談に乗ってくれます。就職してからも、相談(人間関係等々)に乗ってくれます。
是非、ジョブカフェを利用して、就職先がみつかると良いですね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN