会社を退職することになったので、アルバイトをしながら再就職先を探そうと思っているのですが、どういう方法があるか教えて下さい
特定派遣会社に勤めています。仕事をやめなけらばならなくなった理由は、仕事で多々ミスを犯し社員から信頼を失ったことです。退職届には私事都合と書き、派遣先にもその様な理由で伝わっています。
派遣先では急な話だったので後2、3週間は勤めなくてはなりません。しかし退職することは決まっているので早めにバイト先を宮崎県で探して再就職先を探したいと考えています。ただアルバイトと言っても再就職先が見つかったら辞めたいので、そういうことが可能なアルバイトはどう探せばいいのか分かりません。
あと就職先は広島県の方で特定派遣会社でもない正社員で就職したいと考えているのですが、宮崎県にいるため果たして見つかるのかが不安です。社会を甘く考えているのは自覚しているので、無理ならば宮崎で就職することも視野にいれています。
希望を言って良いのかどうかわかりませんが第一希望の職種は機械系のエンジニアです。大学もそういうところを卒業しました。私は地図を見ることがとても好きなので、色んなところに行けたり車を使って仕事をするのもいいのかなと思っています。図々しいことを言ってしまって申し訳ありません。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
特定派遣会社に勤めています。仕事をやめなけらばならなくなった理由は、仕事で多々ミスを犯し社員から信頼を失ったことです。退職届には私事都合と書き、派遣先にもその様な理由で伝わっています。
派遣先では急な話だったので後2、3週間は勤めなくてはなりません。しかし退職することは決まっているので早めにバイト先を宮崎県で探して再就職先を探したいと考えています。ただアルバイトと言っても再就職先が見つかったら辞めたいので、そういうことが可能なアルバイトはどう探せばいいのか分かりません。
あと就職先は広島県の方で特定派遣会社でもない正社員で就職したいと考えているのですが、宮崎県にいるため果たして見つかるのかが不安です。社会を甘く考えているのは自覚しているので、無理ならば宮崎で就職することも視野にいれています。
希望を言って良いのかどうかわかりませんが第一希望の職種は機械系のエンジニアです。大学もそういうところを卒業しました。私は地図を見ることがとても好きなので、色んなところに行けたり車を使って仕事をするのもいいのかなと思っています。図々しいことを言ってしまって申し訳ありません。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
ハローワークへ行って求職の申し込みをしましょう。
在職中でも出来ますよ。求職の申し込みをすると、インターネット検索で
全国どこのハローワークの情報でも検索できます。
これから2週間、3週間あれば・・・・希望の仕事を見つけられますよ。
他見まで面接に行く場合は・・・・交通費、宿泊費など雇用保険の給付制度
がありますよ。ハローワークで相談しましょう。
在職中でも出来ますよ。求職の申し込みをすると、インターネット検索で
全国どこのハローワークの情報でも検索できます。
これから2週間、3週間あれば・・・・希望の仕事を見つけられますよ。
他見まで面接に行く場合は・・・・交通費、宿泊費など雇用保険の給付制度
がありますよ。ハローワークで相談しましょう。
保育士(正職員)として働きたいです。
私は29歳の女性ですが、パートではなく正職員になれますか?
年齢的に厳しいですか?
託児所や認可外保育園ではなく社会福祉法人の認可保育園で働きたいと思っています。
現在、保育士資格は持っていませんが、今年初受験をし、来年で合格する気でいます。
私には子供が一人いて子育て経験しかなく、無資格で保育園などで働いたこともありません。
(探してはいますが求人がありません。)
ただ、資格を取っても正職員試験を受けられたとしても未経験なので採用されないですよね?
無資格の今、どこかでパートで働かせてもらって経験を積んだら正職員でも採用される可能性はあるのでしょうか?
また、シングルマザーだと印象が悪く正職員は難しいですか?
今は離婚はしていませんが、就職できるまで離婚しないほうが良いのでしょうか?
私は29歳の女性ですが、パートではなく正職員になれますか?
年齢的に厳しいですか?
託児所や認可外保育園ではなく社会福祉法人の認可保育園で働きたいと思っています。
現在、保育士資格は持っていませんが、今年初受験をし、来年で合格する気でいます。
私には子供が一人いて子育て経験しかなく、無資格で保育園などで働いたこともありません。
(探してはいますが求人がありません。)
ただ、資格を取っても正職員試験を受けられたとしても未経験なので採用されないですよね?
無資格の今、どこかでパートで働かせてもらって経験を積んだら正職員でも採用される可能性はあるのでしょうか?
また、シングルマザーだと印象が悪く正職員は難しいですか?
今は離婚はしていませんが、就職できるまで離婚しないほうが良いのでしょうか?
無資格では経験は積めません。
また求人がなければ、資格を取っても無駄になります。
少子高齢化が進む中ですが、共働きの増加により、
保育園不足のニュースは、よく耳にします。
地域を広範囲にする必要があると思います。
噂ですが、童顔で若く見えたほううが、いいと言う話も聞きます。
最後の質問ですが、独身ですが、一言。
本気で離婚を考えているなら、早く離婚された方がいいと思います。
また求人がなければ、資格を取っても無駄になります。
少子高齢化が進む中ですが、共働きの増加により、
保育園不足のニュースは、よく耳にします。
地域を広範囲にする必要があると思います。
噂ですが、童顔で若く見えたほううが、いいと言う話も聞きます。
最後の質問ですが、独身ですが、一言。
本気で離婚を考えているなら、早く離婚された方がいいと思います。
失業給付の受給資格について
派遣で4月半ばから就業していますが、7月末で会社都合により、
契約が更新されないこととなりました。
ここの事業所では3ヶ月半雇用保険に入りました。
5.6.7月はフルタイムで勤務しました(7月は予定ですが)。
遡って、去年の10月半ば~今年の1月も別の事業所で派遣社員として勤務し、
期間に定めがあったため、離職理由は会社都合で離職票をもらいました。
ここの事業所でも3ヵ月半雇用保険に入りました。
11.12.1月はフルタイムで勤務しました。
netで検索をすると、特定理由の離職者は退職日以前1年間に
通算して6カ月の雇用保険の加入で良いとありましたが、
私のケースでは受給資格はありますか?
やはり1年間加入していないとダメですか?
お詳しい方、ご回答をお願い致します。
派遣で4月半ばから就業していますが、7月末で会社都合により、
契約が更新されないこととなりました。
ここの事業所では3ヶ月半雇用保険に入りました。
5.6.7月はフルタイムで勤務しました(7月は予定ですが)。
遡って、去年の10月半ば~今年の1月も別の事業所で派遣社員として勤務し、
期間に定めがあったため、離職理由は会社都合で離職票をもらいました。
ここの事業所でも3ヵ月半雇用保険に入りました。
11.12.1月はフルタイムで勤務しました。
netで検索をすると、特定理由の離職者は退職日以前1年間に
通算して6カ月の雇用保険の加入で良いとありましたが、
私のケースでは受給資格はありますか?
やはり1年間加入していないとダメですか?
お詳しい方、ご回答をお願い致します。
質問者様は特定理由離職者ではありません、特定受給資格者ですね。
特定受給資格者、特定理由離職者ならば、離職前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
雇用保険は、調べた通り、1年未満での再加入は通算されますし、23年11月から24年7月なら、1年以内ですので、まず受給資格はあると思います。
受給資格に係る、離職前1年での、1ケ月とは、7/31~7/1、6/30~6/1のように1ケ月で区切って遡ります、11日以上出勤した月になります。
24年の1.5.6.7月、23年の11.12月で、6ヶ月はあるかと思います。
また、端数になる、23年10月、24年4月は、15日以上雇用保険に加入し、11日以上の出勤があれば0.5ヶ月とします。
ハローワーク手続きの際は、二つの離職票で申請して下さい。
特定受給資格者、特定理由離職者ならば、離職前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
雇用保険は、調べた通り、1年未満での再加入は通算されますし、23年11月から24年7月なら、1年以内ですので、まず受給資格はあると思います。
受給資格に係る、離職前1年での、1ケ月とは、7/31~7/1、6/30~6/1のように1ケ月で区切って遡ります、11日以上出勤した月になります。
24年の1.5.6.7月、23年の11.12月で、6ヶ月はあるかと思います。
また、端数になる、23年10月、24年4月は、15日以上雇用保険に加入し、11日以上の出勤があれば0.5ヶ月とします。
ハローワーク手続きの際は、二つの離職票で申請して下さい。
関連する情報