60才の定年後も嘱託社員として働いています。この期間中「高年齢雇用給付金」を貰っています。65歳の誕生日前日までに退職すると更に慰労金らしきものが貰えると聞きました。本当なのでしょうか?
雇用保険には、ご質問の「慰労金」という制度はありません。
60歳以降、従前の企業で引き続き働き、しかし、雇用形態が嘱託へと変更になった為、
賃金額が減少したので、雇用保険から、「高年齢雇用継続基本給付金」を、
受給されている事と思います。
こちらの給付金は、65歳に達する日の月まで支給されます。
65歳になると、年金が国民年金と厚生年金の両方から支給されるため、
雇用保険からの援助は終了という形になります。
そして、この「高年齢雇用継続基本給付金」は、上記のケースに加え、
会社を退職される場合(もしくは雇用保険の被保険者でなくなる場合)にも、
終了します。
また、その終了について、それぞれのケースが訪れた場合に、
給付金が終了する以外の事は何も起こりません。
少なくとも、雇用保険制度からは、給付金が終了するという結果が出るだけで、
終了したことに伴う、別の一時金が出る事はありません。
ご質問の中にある、65歳の誕生日前日までに退職した場合でも、同様です。
ですから、「慰労金」というものが、本当にあるのでしたら、
他の制度によるものです。
①会社の退職金
②ハローワーク以外の公的機関からの給付金
といったものかと思われます。
その為、①にしても②にしても、その組織が独自の規定により支給されるものですから、
そちらに聞いて頂くしか、お答えはできないと思われます。
60歳以降、従前の企業で引き続き働き、しかし、雇用形態が嘱託へと変更になった為、
賃金額が減少したので、雇用保険から、「高年齢雇用継続基本給付金」を、
受給されている事と思います。
こちらの給付金は、65歳に達する日の月まで支給されます。
65歳になると、年金が国民年金と厚生年金の両方から支給されるため、
雇用保険からの援助は終了という形になります。
そして、この「高年齢雇用継続基本給付金」は、上記のケースに加え、
会社を退職される場合(もしくは雇用保険の被保険者でなくなる場合)にも、
終了します。
また、その終了について、それぞれのケースが訪れた場合に、
給付金が終了する以外の事は何も起こりません。
少なくとも、雇用保険制度からは、給付金が終了するという結果が出るだけで、
終了したことに伴う、別の一時金が出る事はありません。
ご質問の中にある、65歳の誕生日前日までに退職した場合でも、同様です。
ですから、「慰労金」というものが、本当にあるのでしたら、
他の制度によるものです。
①会社の退職金
②ハローワーク以外の公的機関からの給付金
といったものかと思われます。
その為、①にしても②にしても、その組織が独自の規定により支給されるものですから、
そちらに聞いて頂くしか、お答えはできないと思われます。
失業給付申請について
4月に引越予定だったので退職時に住んでいる管轄での失業給付受給の申請をせず、引越し先管轄でと思っていたところ引越が6月初めに延期になりました。引越前の管轄で申請後、引越先管轄へ移行はできるのでしょうか?宜しくお願いします。
4月に引越予定だったので退職時に住んでいる管轄での失業給付受給の申請をせず、引越し先管轄でと思っていたところ引越が6月初めに延期になりました。引越前の管轄で申請後、引越先管轄へ移行はできるのでしょうか?宜しくお願いします。
離職票1・2の提出ですね
できます
要は、引っ越してからじゃないと求職活動(仕事を探す)しないと言うと引越し先の管轄職安でと言われます(こういうケースの就職意思能力についてはグレーゾーンではあります、本人の申告を信用するしかない)
求職申込書という書類に就職希望地域という欄があります、ここにどう書くかもポイント。今のお住まいから就職希望地域が通勤可能地域なのかどうか
この先さらに引越し延長する事もありえますよね、予定は未定。
急に決まったか、前から決まってたかなんか本人にしか分からない(そこまで職安に申告する義務は有りません)
引っ越すまでこっちで短期で働く事は出来る、引っ越してから長期の仕事探しするというこじつけもあり
えます
多分に窓口職員の個人的判断も入るでしょう、ただしハローワークは「仕事したのに申告しないで失業保険もらった人」以外には優しいですから
基本的な流れはこうです
①今の管轄ハロワへ離職票1・2提出
②今の管轄ハロワなどで、求人募集を探す(働く場所は今の地域か、引越し先の地域かは本人の自由。今の時代、遠方の募集も探せますよね)
③引っ越す(現住所ハロワには報告不要)
④引越し先ハロワへ手続きしに行く(移官手続きといいます)この時、新住所を確認できる公的書類提示
⑤引越し先ハロワなどで引き続き求職活動
あと、引越し先が海外だと、日本に戻ってきてからにしてねと言われますが(その場合失業給付受給権消滅の可能性がありますが)
早く行く分だけ、その分支給も早くなります
就活頑張って下さいね
できます
要は、引っ越してからじゃないと求職活動(仕事を探す)しないと言うと引越し先の管轄職安でと言われます(こういうケースの就職意思能力についてはグレーゾーンではあります、本人の申告を信用するしかない)
求職申込書という書類に就職希望地域という欄があります、ここにどう書くかもポイント。今のお住まいから就職希望地域が通勤可能地域なのかどうか
この先さらに引越し延長する事もありえますよね、予定は未定。
急に決まったか、前から決まってたかなんか本人にしか分からない(そこまで職安に申告する義務は有りません)
引っ越すまでこっちで短期で働く事は出来る、引っ越してから長期の仕事探しするというこじつけもあり
えます
多分に窓口職員の個人的判断も入るでしょう、ただしハローワークは「仕事したのに申告しないで失業保険もらった人」以外には優しいですから
基本的な流れはこうです
①今の管轄ハロワへ離職票1・2提出
②今の管轄ハロワなどで、求人募集を探す(働く場所は今の地域か、引越し先の地域かは本人の自由。今の時代、遠方の募集も探せますよね)
③引っ越す(現住所ハロワには報告不要)
④引越し先ハロワへ手続きしに行く(移官手続きといいます)この時、新住所を確認できる公的書類提示
⑤引越し先ハロワなどで引き続き求職活動
あと、引越し先が海外だと、日本に戻ってきてからにしてねと言われますが(その場合失業給付受給権消滅の可能性がありますが)
早く行く分だけ、その分支給も早くなります
就活頑張って下さいね
自己都合で退職した場合の失業保険と職業訓練校について
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
職業訓練校については締め切りがありますので確認してみてはいかがでしょうか?
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
関連する情報