アルバイトの面接の時に最初の1ヶ月だけ最低賃金と言われて5ヶ月働いても時給が変わらないどころか勤務時間も誤魔化されてる(休憩以外で5時間)のっていいんですか?
契約書(とに準ずるもの)に、書いてあるなら、完全にアウトです。
ハローワークか、法的な何かに相談に行きましょう。
ハローワークか、法的な何かに相談に行きましょう。
障害者就労に付いて相談できる人や機関がありません。
精神障害者ですが、就労相談をしたいのです。
本来なら、各県にある障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターに相談するべきのは、存じてます。
障害者職業センターは、3年前に担当カウンセラーが入れ替わり、カウンセラーと話をしても、「又、調子が良くなったら来て下さい。」の一点張り状態が夏頃迄続きました。
こちらの言い分を話をして、就労相談が始まりましたが、当時の私は、就労する以前にセンターが行っている”職場復帰支援(リワーク支援)を受講したかったのです。
これもまた、担当のカウンセラーが何を思ったのか解りませんが、一週間毎に出る新着求人を閲覧するだけで何もありませんでした。
そうゆう関係が3ヶ月位、続きました。
この関係を主治医や他の医師にも相談しましたが、解決策はありませんでした。
昨年の春頃に、ようやく、”職場復帰支援(リワーク支援)”を3ヶ月間、受講することができました。
その時点で、担当カウンセラーが変わり、職場復帰支援(リワーク支援)と並行して就労相談を受ける予定でしたが、担当者が変わると「その件は、今度」などどはぐらかれ一向に前進する気配がありません。
ハローワークの障害者担当窓口に行き、偶然あった”障害者パソコン講座募集”の案内を見て、即応募しました。
年が明けて、家庭の事情もあるから、就職活動に協力をお願いしたい旨の手紙を出しました。
しかし、今日に至る迄、話合いをしたのは、1回だけです。
それも、就職活動に向けての面接の練習や、履歴書、職務経歴書の書き方などのお願いと協力をしたのですが、担当カウンセラーには通じませんでした。
以来、障害者職業センターには、足を運んでいません。
春の人事異動で、担当カウンセラーの変更があるかとも期待しましたが、肝心のカウンセラーは、移動しない様です。
障害者就業・生活支援センターは、昨年の年明けに門を叩きました。
当時は、就労相談と並行して、社会復帰に向けてのトレーニングに付いて、相談をしておりました。
ある時期から、支援センターからの連絡が途絶えたので、不安になり、こちらから連絡を入れても、なしのつぶて状態が続きました。
支援センターから提案があった”助成金制度を活用しての就労”に付いて勉強会をしましょう。と提案があり、私もそれを待ちました。
最後は、お互い物別れ状態というか、逆切れされてしまい、その後の連絡は取っていません。
所在地で、職業相談出来る機関、人がいないことに苛立ちを感じています。
皆さんのご意見を伺わせて下さい、お願いします。
精神障害者ですが、就労相談をしたいのです。
本来なら、各県にある障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターに相談するべきのは、存じてます。
障害者職業センターは、3年前に担当カウンセラーが入れ替わり、カウンセラーと話をしても、「又、調子が良くなったら来て下さい。」の一点張り状態が夏頃迄続きました。
こちらの言い分を話をして、就労相談が始まりましたが、当時の私は、就労する以前にセンターが行っている”職場復帰支援(リワーク支援)を受講したかったのです。
これもまた、担当のカウンセラーが何を思ったのか解りませんが、一週間毎に出る新着求人を閲覧するだけで何もありませんでした。
そうゆう関係が3ヶ月位、続きました。
この関係を主治医や他の医師にも相談しましたが、解決策はありませんでした。
昨年の春頃に、ようやく、”職場復帰支援(リワーク支援)”を3ヶ月間、受講することができました。
その時点で、担当カウンセラーが変わり、職場復帰支援(リワーク支援)と並行して就労相談を受ける予定でしたが、担当者が変わると「その件は、今度」などどはぐらかれ一向に前進する気配がありません。
ハローワークの障害者担当窓口に行き、偶然あった”障害者パソコン講座募集”の案内を見て、即応募しました。
年が明けて、家庭の事情もあるから、就職活動に協力をお願いしたい旨の手紙を出しました。
しかし、今日に至る迄、話合いをしたのは、1回だけです。
それも、就職活動に向けての面接の練習や、履歴書、職務経歴書の書き方などのお願いと協力をしたのですが、担当カウンセラーには通じませんでした。
以来、障害者職業センターには、足を運んでいません。
春の人事異動で、担当カウンセラーの変更があるかとも期待しましたが、肝心のカウンセラーは、移動しない様です。
障害者就業・生活支援センターは、昨年の年明けに門を叩きました。
当時は、就労相談と並行して、社会復帰に向けてのトレーニングに付いて、相談をしておりました。
ある時期から、支援センターからの連絡が途絶えたので、不安になり、こちらから連絡を入れても、なしのつぶて状態が続きました。
支援センターから提案があった”助成金制度を活用しての就労”に付いて勉強会をしましょう。と提案があり、私もそれを待ちました。
最後は、お互い物別れ状態というか、逆切れされてしまい、その後の連絡は取っていません。
所在地で、職業相談出来る機関、人がいないことに苛立ちを感じています。
皆さんのご意見を伺わせて下さい、お願いします。
国の機関はそんなもんですよ(笑)
定時出社で定刻に帰ればいいんです。人の事等全く考えてません。よって、国の機関はあなたの満足出来る相談機関は全くないでしょう。自力で頑張る以外何も無いですよ。
定時出社で定刻に帰ればいいんです。人の事等全く考えてません。よって、国の機関はあなたの満足出来る相談機関は全くないでしょう。自力で頑張る以外何も無いですよ。
職業安定訓練所のOA医療事務コースを受講したいのですが、定員が20で出書類審査、適正検査があります。
このような時期ですので、競争率が高いと思います。
職業訓練所の方に適性検査のレベルを聞いたのですが、
簡単な計算と図形が出題されると言われたのですが、どの程度のレベルかが分かりません。誰か知っている方はいらっしゃいませんか?
このような時期ですので、競争率が高いと思います。
職業訓練所の方に適性検査のレベルを聞いたのですが、
簡単な計算と図形が出題されると言われたのですが、どの程度のレベルかが分かりません。誰か知っている方はいらっしゃいませんか?
以前、医療事務の職業訓練を受けました。
私の時は、ハローワークで「こんな感じの問題がでます」と見本を見せてもらえましたよ。
私の時は、ハローワークで「こんな感じの問題がでます」と見本を見せてもらえましたよ。
関連する情報