ハローワークの障がい者雇用枠で、就職できた方、いらっしゃいますか?

42歳、男性、独身です。
精神障害手帳の障害等級3級(統合失調症)を持ってます。

過去に入院の経験がありますが、現在、病状は安定してます。
薬の量も減っており、朝食後にエビリファイを服用し、就寝時に睡眠導入剤を服用するだけになっております。
しかしながら、再発防止の為、薬の服用は続けております。
主治医からは、一日8時間の労働を行っても構わない旨の意見書も書いていただいております。
昨年末に手帳を入手し、ハローワークの障がい者雇用を申請しました。

ハローワーク主催の合同面接会に参加したり、毎週のようにハローワークに通い紹介状を頂いて企業へ応募してます。
しかしながら、書類審査で落ちてばかりで、面接に至りません。

応募先は一般事務(データ入力など簡単なPC操作)を主に選んでます。
基本的なPC操作が出来ることを示すため、下記の資格も取りました。
・P検(パソコン検定)準2級
・日商PC検定 データ活用3級(Excel)
・日商PC検定 文書作成3級(Word)
・Excel表計算処理技能認定試験3級
・Word文書処理技能認定試験3級
さらに、MOSを取得するため、現在、パソコンスクールに通ってます。

そこで質問です。。。

1.上記の資格では、PCのスキルをアピールできないでしょうか?MOSを取得したら、状況は変わりますでしょうか?
2.やはり、一般事務は女性だけが選考されているのでしょうか?
3.離職前は医療機器のメンテナンス(エンジニア)してました。つまり、一般事務としての経験がありません。求人票に『一般事務の経験』とか記載は無いのに、一般事務の経験の有る方が選考されているのでしょうか?

宜しくお願いします。
こんにちは。
質問者様の熱意が伝わってきましたよ。就職できるといいですね…。

さて、ハローワークで一人で奮闘していてもなかなか採用されませんので、以下についてご検討ください。

1.障害者就労支援センターに登録して、ハローワークや企業とコンタクトを取ってもらいながら就職活動する。

…この場合、就職率はいいですが、事務より現業系の仕事の方が多い様です。


2.民間の障害者専門の人材紹介会社に登録して、企業を紹介してもらう(テンプスタッフフロンティアやパソナハートフルがあります。PCサイトの紹介会社より面倒見がいいです。正社員・契約社員の仕事を紹介してくれます)。

…私は現在は一般枠で働いていますが、過去に民間の障害者専門人材紹介会社を介して大手企業に就職しました。48歳でした。
中小企業・新興企業は若い人を好むので、大手企業・老舗企業を狙うといいです。
事務についてキャリアをお持ちでないのはマイナス要因ではありますが、パソコンの資格をいろいろとお持ちなので、データ入力の仕事等に採用されやすいと思います。
紹介会社が上手に売り込んでくれるので、ハローワーク経由よりも企業の反応はいいですよ。

私の場合は身体障害者として採用されました。精神障害だと身体障害よりは就職は難しいかもしれませんが、先日、56人以上の企業に対して精神障害者の雇用義務化が決まりましたし、ここ数年、精神障害者の雇用率は毎年20%以上の伸びを見せています。一生懸命パソコンスキルを身につけてこられた熱意が伝われば、採用されやすいと思いますよ。

社会資源をフルに活用して、少しでも就職に有利な状況を作り出してください。
ご健闘をお祈りいたしております。
失業手当の受給期間について教えてください。
10年以上会社勤めした友人が退職してハローワークに行ったら「受給は90日」と言われたそうです。普通120日もらえますよね?

「勤めていた会社が実は雇用保険を10年未満しかかけていなかった」、これ以外で考えられる理由って何かありますか?
勤務年数と雇用保険被保険者期間はかならず一致するものではありません。
例えば、週20時間未満であれば会社は雇用保険加入の義務がありませんから加入していなかった期間があったかも知れません。
また、長期に病気などで休職していた場合などは出勤日が11日未満にの月は算定期間から外されます。
もう一つは会社が不正に加入していなかった期間があったということでしょう。
原因としてはそのくらいでしょうか。
面接不採用時の履歴書の返却について
先日とある企業に応募し面接を受けてきました。
結果不採用だったのですが、
履歴書の返却もなければ不採用の連絡は
なぜかハロワから来ました・・・。
中途採用だと毎回こんな感じなのでしょうか?

個人情報なので履歴書は返却してもらいたいのですが・・・。
不採用の連絡がハローワークから来るとは何とも不誠実な会社ですね。
通常ハローワークは求人紹介までで採用結果の連絡はしないはずですよ。

この様な会社では、履歴書等の個人情報を提出しままにしておくのは危険ですので、直ちに採用担当者に返却を求めるご連絡をしましょう。

たとえ責任廃棄をすると言われても、不採用連絡も直接していただけないような会社では信頼することは出来ませんと申し上げれば宜しいかと。

この様な会社では不採用でよかったと気持ちを切り替えましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN