在宅で仕事したことあるひとに質問です(パソコン)
ハローワークで在宅の仕事を紹介してもらって、今、登録の紙をだしてきたところきました。

仕事はデータ入力で、3ヶ月のトライアル期間(お試し期間)なんですが、

副業に始めるのにいいとおもい、やってみました。

在宅の仕事って、実際1日にどれくらい仕事するんですか?

やっていてきついことってありますか?
建築事務所を経営しています。

外注さんに図面の入力を在宅でしていだだいています。だいたい一日6時間ぐらいはかかる計算で出しています。
だいたい、9時から5時まて、休息、昼ご飯時間を抜いてそれぐらいですね。
設計への転職


今年、3月に入社した大卒の22歳です。
内装の施工管理職で入社し会社の人間関係も順調で今のところ楽しい職場です。

だけど自分には、設計士になりたい夢が捨てられずにいます。

ハローワークで設計の求人を見ても厳しい条件ばかりです。(3ヵ月お試し期間、派遣、低賃金)
そこで自分が設計士に転職するためには、どういう行動を起こしたら自分にとってベストなのか教えてください。

ちなみに二級建築士、二級施工管理技士、木造建築士を取得してます。
建築士免状を持たない私に答えさせてください。ただし、大規模件名は数多く経験しました。

一番優先は、ご自身の生活を守る事です。履歴書も、できるだけ汚さないで下さい。現在の職種で、一級建築士が受験出来るか調べて下さい。可能ならば、出来るだけ早い時期に一級建築士免状を取得して下さい。(実務経験等考慮)○○学院等で、働きながらも勉強出来るでしょう。

取得しましたら転職です。できるだけ名のある設計事務所に入社して下さい。何故なら、建設物件の非常に少ない現在、設計依頼が有るのはそのような処だけです。その他設計事務所は、小規模件名・設計下請け・監理下請け等でやりくりしています。

建設物件の少ない現在他の業種の技術者も同様ですが、資格は所持していても技術を磨く場が無いのが現状です。建築士もそうです。設計事務所常駐現場、つまり設計変更の多い現場が少ない。一度設計図を作成すれば、業者の施工図で現場が竣工してしまう。これでは建築士も技術を磨けない。一つ例を示せば○○の芸術館、○○アトリエで設計監理しました。実際は、代表者のみ定期的に訪れて他の者は地元設計事務所の人間。設計変更の連続でした。私たち業者は、設計図修正を横で待ちそれを事務所に持ち帰り、直ちに施工図修正し現場員に渡す。そのような現場でした。地元設計事務所の人間は、ひじょうに勉強になったと思います。その時の、設計事務所の人達の言葉を憶えています。代表者は、一を聞いて百を知れと言う意味合いで一喝していたようです。ヒントしか与えなかったらしいです。再度訪れたときに、完成した設計図を見て意に沿っていなかったなら再度一喝。技術を磨くには良い環境だと思いました。

建築士を目指すなら、苦労を惜しまないでください。決して免状だけを所持している建築士には成らないでください。
育休明けで、10月から復帰する予定だった会社と勤務形態について折り合いがあわず10月末日をもって退職しました。復帰予定日は5日でしたが一度も勤務はしていません。
幸いすぐに再就職先がみつかり11月から働いています。
11月に通帳の残高が増えており、今月(12月)になってから記帳したのですがハローワークから謎のお金が振り込まれていました。金額は17万円ぐらいです。
ちなみに前職はパートで育休の手当は2カ月分で17万円ぐらいでした。
現在は正社員で働いています。
最後の育休手当は、きちんと10月中旬に振り込まれていました。
いったい、11月にハローワークか、振り込まれていた謎の17万円はなんのお金でしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いきます。
育休手当は2ヶ月分を該当期間が過ぎたあとで申請して振り込まれるので、10月中旬に振り込まれたものが前の期間のもので、その翌日から退職までの育休手当が今回振り込まれたのではないですか。
出産日によって育休開始日も違うし、会社もまとめて手続きしたりすることもあるので、正確な日数は申請書見ないと分かりませんが。署名されたんじゃないかと思いますが、写しお手元にありませんか?
失業保険を申請するためハローワークに行きますが、
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?

たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?

また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
福岡でいいと思います。
私も地方に住んでいて退職と同時に地元に戻ったのですが地元のハローワークで手続きしました。
その後も同じハローワークに通いましたよ。
転職を考えています。
現在24歳、正社員としてホテルのフロントで4年間働いています。
普通自動車免許以外の資格なしです。
半年に1~2か月続けてある夜勤がだんだん体力的にしんどくなってきました。
前回も体調を崩し大変周りに迷惑をかけてしまいました。
今現在で体力的に限界を感じているのに、このままずっと続けていける気がしません。

土日休み等とくにこれといった希望はないのですが、
出来れば夜勤など夜間働く仕事以外で正社員で探し中なのですが(ハローワーク等で)
中々これ!と言って決められずぐずぐずしてしまいます。
転職された方にお伺いしたいのですが、転職をされた決めては何でしたか?
どうすれば今の職場からふんぎりをつけて転職出来るのでしょうか?

【転職を考える点】
体力的にこれから続けていけるかわからない。
節約をしそこそこの額のお金が貯まってきたこと。
体調面の件でオーナーとの関係が悪くなったこと。

【転職を迷う点】
職場の人間関係は良好。
年に2回は1週間弱の休みが貰える。(有給消化です)
現在手取りで20万弱は貰っている。

【興味のある職業】
スターバックス、タリーズ等 コーヒー店(残念ながらアルバイトしか求人はされていないようです)
受付事務等(英語は話せます)
雑誌、編集、本に携わる仕事 等

薄らと、アバウトにしか興味のある職業が出てこないのですが
こんな考えで転職を考えているのは甘いのでしょうか?
厳しい意見お待ちしています。
少々厳しいことを申し上げれば、いま現在質問者さんが興味を持っておられる分野では受付事務なら何とかなりそうな一方で、後の仕事はよほどのチャンスが巡ってこない限り、見通しとしては不透明だとしか言いようがないです。

「巡ってこない限り」というのは、いまの仕事を辞めてから追い求めていくには全く不都合な領域だからで、よほどに運のいい人が稀に神様の導きを受けるようにしてその方面に進んでいけたりする程度、という意味です。

もっと厳しいことを申し上げるなら(苦笑)、時間に不規則な仕事の代表といえば三交代制の看護師などが挙げられますが、放送局のアナウンサーなどもそうですね。早朝6時頃からの番組を担当していたのが、今度はいきなり晩の11時から、とかいう人事異動がごく普通にある宿命です。

局内の宿泊設備に頼ったり、早朝の場合はお抱えタクシーが玄関先でお出迎え、というようなこともあり、その中で健康美容にも配慮していかねばならない過酷な仕事です。

質問者さんももう一度、健康管理を万全の態勢に置く「半年クール」ということでやり直してみて、それで自信が取り戻せるかどうか確認をしてからの転職活動にしませんか。

きついと決め付けたのでは24~25歳が実の定年の職場になってしまいますし(笑)、周囲に迷惑をかけてもなお良好な人間関係はかけがえのないことで、転職後にも同じような職場環境とは限らないから、慌てる必要はない印象を第三者として感じるんです・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN