調剤事務に興味があります。通信講座では就職が良いと宣伝していますが、実際はどうなんでしょうか?
たとえ調剤報酬の資格を持っていても、文系院卒では就職はやっぱり厳しいのでは…とも思い、受講をためらっています。「パートや派遣、正社員など自分のスタイルに合わせて働ける」ことも魅力だそうで、博士後期に進んでからフルタイムではなくとも定収入のある(今は家庭教師です)仕事をしたいと思い、試験にさえ受かれば就職の可能性があるなら勉強してみたいと思っているのですが…。
もともと薬剤師の資格を持っているとか、医療事務経験者の方などは、申し訳ありませんが参考になりませんので、全く畑違いの仕事をしていて転職された方や、とくに学生時代に違う専攻から勉強して就職された方などの実感をお伺いできたらと思います。よろしくお願いします。
私は法学部出身ですが、調剤事務に興味を持ったので
通信で勉強して調剤薬局に就職しました。

実際働いてみて感じたのは、勉強してなくても仕事をしていくうちに嫌でも覚えるということです。

ただ、知識ゼロの状態でスタートするよりは
すんなり業務内容を覚えることができるし、教える側もやりやすいみたいです。

就職の際も、勉強して試験に受かったということはアピールポイントにはなると思いますが、試験にさえ受かれば就職できるという安易な考えはどうかと思いますよ。
実際は経験者が優先されたりすることも多いですし。

どっちにしても勉強して損することは無いので、興味があるならやってみたらいいのでは?
やる気があれば通信でなくても、参考書を買って自分で勉強する事だっててきますから。

ちなみに、私が受講した通信講座は市販の参考書を丸写ししたに近い状態だったので、高い受講料の割にはイマイチな感じもしました…
ハローワークのお祝い金。私は去年の5月から8月まである会社に勤め、8月から11月までまた別の会社でアルバイトをし、今に至ってます。
仮に今、ハローワークに登録されてる会社で正社員として仕事が決まったとしたらお祝い金はいくらくらいもらえますか?
お祝い金、、、再就職手当てのことでしょうか?
これは、失業して、ハローワークに、失業を申告し、雇用保険の受給者が再就職した際に、もらえるものです。
ですので、失業認定を受けていなければ、たとえ、ハロワの紹介であっても、もらえませんよ。
ちなみに、再就職手当ては、受給日数が3分の1かつ、45日以上残っていて、一年以上の雇用が確実な仕事についた場合に、支給されます。
失業保険受給中のバイトの面接
バイト・パートの面接は、求職活動にカウントされますか?
週20時間以上になり得ると分かっているものです。
ハローワークに問い合わせました。 就職の定義は1日4時間以上の労働で週20時間以上の労働であれば就職活動になります。短期の仕事でも就職扱いとなり再就職手当てはもらえませんが、就業手当てはもらえます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN