ヘルパー2級の資格について
質問させていただきます。
今ヘルパー2級の資格をとろうと思っているのですが通い?というか学校というのか…(専門学校ではないです)
とりあえずどっかにいって勉強して資格をとるっていう感じのでとろうと思っています。
(分かりにくかったらごめんなさい……)
そこで質問なんですが
資格をとれるところってたくさんあると思いますが、(ニチイなど)どこがいいでしょうか??
なるべく安く資格をとり資格をとり終えた後も就職先のあっせんをしてくれるところがいいのですが……。
ちなみに住んでる所は
神奈川県の真ん中らへんです。
(市まで書いていいのか分からないのでとりあえず真ん中らへんということで……)
近場で通えるところが
あれば教えていただけたらありがたいです。
(厚木、平塚あたりで……)
質問させていただきます。
今ヘルパー2級の資格をとろうと思っているのですが通い?というか学校というのか…(専門学校ではないです)
とりあえずどっかにいって勉強して資格をとるっていう感じのでとろうと思っています。
(分かりにくかったらごめんなさい……)
そこで質問なんですが
資格をとれるところってたくさんあると思いますが、(ニチイなど)どこがいいでしょうか??
なるべく安く資格をとり資格をとり終えた後も就職先のあっせんをしてくれるところがいいのですが……。
ちなみに住んでる所は
神奈川県の真ん中らへんです。
(市まで書いていいのか分からないのでとりあえず真ん中らへんということで……)
近場で通えるところが
あれば教えていただけたらありがたいです。
(厚木、平塚あたりで……)
講座はハローワークなどで募集している事もありますけど。
ただし受講資格や審査などがあるようですけど。
普通に学校に通うと……受講料だけでも68,300円とか、それ以上だった気がします。
参考にまで。
ただし受講資格や審査などがあるようですけど。
普通に学校に通うと……受講料だけでも68,300円とか、それ以上だった気がします。
参考にまで。
雇用保険に関してお聞きします☆
私は妊娠三ヶ月ですが、一ヶ月前から悪阻が酷く仕事にも出られない日々が続き、やむなく辞める事にしましたm(__)m
パートで雇用保険に入っていたのですが、7ヶ月しか入っていないので、失業手当てを貰えないと思います。
それでも離職票が職場から届いたのですが、ハローワークで何か手続きは必要ですか?辞めてから何日で行かなきゃダメとかあるんでしょうか?教えて下さいm(__)m
私は妊娠三ヶ月ですが、一ヶ月前から悪阻が酷く仕事にも出られない日々が続き、やむなく辞める事にしましたm(__)m
パートで雇用保険に入っていたのですが、7ヶ月しか入っていないので、失業手当てを貰えないと思います。
それでも離職票が職場から届いたのですが、ハローワークで何か手続きは必要ですか?辞めてから何日で行かなきゃダメとかあるんでしょうか?教えて下さいm(__)m
失業保険は6ヶ月加入していれば貰えます。手続きは一年以内(確か受給期間を含めて)だと思いましたが、しかし、あくまで受給資格があるのは再就職の意思がある人が貰えますので、貴方のように妊娠している場合はすぐに就職活動や再就職出来ないのでハローワークで相談すれば期間延長が出来ると思います。
精神障害者生活支援センターで就労移行支援は業務の一環ですか?
メンタルクリニックで神経不安症で通院している身体障害者です。クリニック併設の生活支援センターで生活の相談に乗ってもらっています。私は歳も50歳前で去年、ハローワークの紹介の職場を契約延長でずっと勤めた4年弱勤めた学校の事務を雇止でクビになりました。再就職も考えいますが、母が生きるか死ぬかの状況で介護が必要な状況なのと、6万人程度の田舎なので職種も限られ、仕事はしたいとは思いますが、就職先のかなりの理解が必要だと考えています。親戚の伯母・伯父もみんな高齢でいつ葬式があってもおかしくない状況です。
生活支援センターの相談員方に「この状況で再就職は難しい、ボランティア的なことをしたい」と話しましたら「ボランティアでいいのならそれでいいんじゃない」、ボランティアするのがいけないような、ボランティアについてはあまり勧められないような言い方でした。
他の利用者(生活支援センター)は精神障害または知的障害の方が多く、
精神障害者・知的障害者の方はハローワークを通さず、障害者であることを隠して求人誌などで短期バイトなどは可能のようです。(助成金を申請せず)
私のように身体障害が伴うとハローワークの支援員の方が「見ただけでわかるので、就職が決まってから助成金を申請はだめなので、たとえ短期でもあなたの場合はすべてハローワークを通してください」ときつく言われました。
どうも生活支援センターの相談員の方はそのあたり理解がなく、求人誌などみて決めてもいいように思っているようで、身体障害の場合は助成金のことがあるからハローワークを通さないいけないと話しても理解してもらえたのかですが。
障害者生活支援センターで就労移行支援は業務の一環ですか?(利用者が就労移行が目的なのですか)
地方自治体(県・市)の定年退職者を職員として受け入れているようですが、福祉専門とは限らないようで話が通じないときもありますが、他の生活支援センターも同様でしょうか?
メンタルクリニックで神経不安症で通院している身体障害者です。クリニック併設の生活支援センターで生活の相談に乗ってもらっています。私は歳も50歳前で去年、ハローワークの紹介の職場を契約延長でずっと勤めた4年弱勤めた学校の事務を雇止でクビになりました。再就職も考えいますが、母が生きるか死ぬかの状況で介護が必要な状況なのと、6万人程度の田舎なので職種も限られ、仕事はしたいとは思いますが、就職先のかなりの理解が必要だと考えています。親戚の伯母・伯父もみんな高齢でいつ葬式があってもおかしくない状況です。
生活支援センターの相談員方に「この状況で再就職は難しい、ボランティア的なことをしたい」と話しましたら「ボランティアでいいのならそれでいいんじゃない」、ボランティアするのがいけないような、ボランティアについてはあまり勧められないような言い方でした。
他の利用者(生活支援センター)は精神障害または知的障害の方が多く、
精神障害者・知的障害者の方はハローワークを通さず、障害者であることを隠して求人誌などで短期バイトなどは可能のようです。(助成金を申請せず)
私のように身体障害が伴うとハローワークの支援員の方が「見ただけでわかるので、就職が決まってから助成金を申請はだめなので、たとえ短期でもあなたの場合はすべてハローワークを通してください」ときつく言われました。
どうも生活支援センターの相談員の方はそのあたり理解がなく、求人誌などみて決めてもいいように思っているようで、身体障害の場合は助成金のことがあるからハローワークを通さないいけないと話しても理解してもらえたのかですが。
障害者生活支援センターで就労移行支援は業務の一環ですか?(利用者が就労移行が目的なのですか)
地方自治体(県・市)の定年退職者を職員として受け入れているようですが、福祉専門とは限らないようで話が通じないときもありますが、他の生活支援センターも同様でしょうか?
障害者福祉関係の仕事をしている者です。
「精神障害者生活支援センターで就労移行支援は業務の一環ですか?」とのご質問ですが、結論から申し上げると、業務の一環ではありません。
そもそも「就労移行支援」というのは、相談を含めた実質的な訓練の場、いわゆる「福祉作業所」が提供しているサービス(就業訓練)のことです。
「障害者生活支援センター」は、基本的には相談窓口です。
障害を原因とする日常生活の困りごとを相談する機関になります。
名称がよく似た機関で、「障害者就業・生活支援センター」というものがあります。こちらは、名前のとおり、「就業についての相談を含め、日常生活の困りごとを相談する機関」です。
(なお、「就業についての相談」というのは、「こういった障害ゆえにハローワークで求人の手続きができないため、手を貸してほしい、支援してほしい」という内容の相談になるので、「これこれこういう仕事がしたいので教えてほしい」や質問者様のおっしゃっていた「助成金について教えてほしい」という相談は、あくまで窓口はハローワークになります。)
つまり、「障害者生活支援センター」および「障害者就業・生活支援センター」は、どちらもその役割は「相談支援」であり、「就労移行支援」ではないのです。
余談になりますが、自治体により、「障害者生活支援センター」と同じ敷地内や同じ事務所内に「地域活動支援センター」が設置されていることがあります。「地域活動支援センター」は日中活動を提供する場になるため、常時配置されている職員に対し、利用者の方が就業についての悩み等相談をすることも可能ですが、同じくこちらも「就労移行支援」のサービス提供先にはなりえません。
「精神障害者生活支援センターで就労移行支援は業務の一環ですか?」とのご質問ですが、結論から申し上げると、業務の一環ではありません。
そもそも「就労移行支援」というのは、相談を含めた実質的な訓練の場、いわゆる「福祉作業所」が提供しているサービス(就業訓練)のことです。
「障害者生活支援センター」は、基本的には相談窓口です。
障害を原因とする日常生活の困りごとを相談する機関になります。
名称がよく似た機関で、「障害者就業・生活支援センター」というものがあります。こちらは、名前のとおり、「就業についての相談を含め、日常生活の困りごとを相談する機関」です。
(なお、「就業についての相談」というのは、「こういった障害ゆえにハローワークで求人の手続きができないため、手を貸してほしい、支援してほしい」という内容の相談になるので、「これこれこういう仕事がしたいので教えてほしい」や質問者様のおっしゃっていた「助成金について教えてほしい」という相談は、あくまで窓口はハローワークになります。)
つまり、「障害者生活支援センター」および「障害者就業・生活支援センター」は、どちらもその役割は「相談支援」であり、「就労移行支援」ではないのです。
余談になりますが、自治体により、「障害者生活支援センター」と同じ敷地内や同じ事務所内に「地域活動支援センター」が設置されていることがあります。「地域活動支援センター」は日中活動を提供する場になるため、常時配置されている職員に対し、利用者の方が就業についての悩み等相談をすることも可能ですが、同じくこちらも「就労移行支援」のサービス提供先にはなりえません。
関連する情報